18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (とらハム) 2007-07-13 01:05:48 いつも楽しく拝見しています。新聞を見て私も驚きました。nanacoは現金チャージのみのようですので、1%のポイントが付いてもカードの発行金額300円を回収するのに3万円使わないと元が取れませんよね(おサイフケータイ持っている人なら無料なので良いですが)なので、私的にはQuoカードの1万円(10180利用可能)をチャージする感覚で買って使うのが、約2倍の還元を受けられて良いと思うのですがいかがですか?ちなみに一部地域で初回チャージで200Pプレゼントキャンペーンやってますね。(15日まで)http://www.nanaco-net.jp/campaign/index.html#Charges 返信する えっ! (まぼ) 2007-07-13 01:52:53 ためになる(気がする)ので読ませていただいてます。>それでもいまだかつてnanacoで支払っている客を見たことがないのである。正直「ダウト」の感がほぼ毎日セブンイレブン利用してますが、自宅近くでも、職場近くでも個人的な感覚では30%くらいナナコ支払いの感じ若い人はともかく、「電子マネー」には縁遠いだろう、と思われる年配の方が使ってるのにも慣れたし 返信する Unknown (ぜろはち) 2007-07-13 10:55:19 こんにちわ!今、初めて新聞記事読みました。。信じられん。。私もしょっちゅうセブンには行きますが、ナナコ使ってる人って・・・見たことないです。そして、この前ナナコを初使いしたとき(菓子パンでボーナスポイントだった。普段はファミマのクオ)店員さんも一瞬ひるんだし(笑)地域性もあるのかなぁ・・・一応東京だけど。利用回数だったら、セブンの人がちまちま決済してたりして(笑) 返信する ボーナスポイントで (excel2000) 2007-07-13 17:25:58 とらハムさんコメントありがとうございます。ポイントで元を取ろうとしたら確かに3万円以上かかりますね。税抜き価格で3万円ですから支払額としては3万1500円です。しかもポイントを交換する手数料が3ポイントかかりますから正確には3万1815円の支払いをする必要があります(笑)。実際には「サンドイッチを買ったら●ポイント」などのボーナスポイントがつくので、そっちで元を取ることになると思います。私もセブン-イレブンではQUOカードです。しかもファミリーマートで買っているので還元率で計算すると2.81%です。http://blog.goo.ne.jp/excel2000/e/178b4a93ebc62577ce29a970124388cc実際、初回チャージで200Pプレゼントキャンペーンが終わったら、ってもう東京ではカード型nanacoのキャンペーンは終わっているのですが、nanacoを作る人はもっと減ってしまうんじゃないかと思います。 返信する 意地になって (excel2000) 2007-07-13 17:30:39 まぼさんコメントありがとうございます。そうですか、そんなにnanaco率の高いセブン-イレブンがありますか…まさかセブン&アイHD本社内店じゃないでしょうね、というのは冗談として、実際に私は一度も見たことがなかったんです。本文にも書きましたがほぼコンスタントに週3回程度は行っています。客の30%も使っている店があるというのなら「意地でもnanaco決済を見てやる!」と決意して都内ビジネス街のセブン-イレブンに行ってみました。ちょっと小振りな店でレジは3台でした。行ったのがお昼の12時40分だったので、すでにピークを過ぎて客はまばらでした。厳密にレポートしようと、腕時計のストップウォッチを動かして見ていました。最初の1分ぐらいは誰も買っていません。チェックを始めて最初にレジに行ったのは20代後半、会社員風の男性です。おにぎりとサンドイッチを買っていましたが現金。続いて50代タクシーの男性運転手も現金。40代会社員風の女性も現金。5分以上経過してもみんな現金です。やっぱりnanacoで支払う人なんかいないんじゃないかとあきらめかけたとき、ちょうど10人目の客がnanacoのカードで支払いました。「ヒョロヒョロン」という決済音を初めて聞きました。サービス開始後、2カ月以上見たことがなかったnanaco決済を目撃して少し感動しました。30代のロングスカートの女性でした。10人待って見られたのでもっと見られるかと、さらに観察を続けました。午後1時前になって急に混み始め、レジ3台がフル稼働して30人ぐらいの決済を見ていたのですが全員が現金でした。結局20分ほど店にいて合計40人前後観察した結果、nanacoを使ったのは1人だけでした。私のよく使っているセブン-イレブンではこんな感じですから「これまで見たことがなかった」というのに納得していただけるでしょうか。 返信する QUOはいなかった (excel2000) 2007-07-13 17:31:21 ぜろはちさんコメントありがとうございます。nanacoはなかなか見ないですよね~。わはは、店員がnanacoにひるみますか。私もセブン-イレブンでの支払いはいつもファミマのQUOカードです。でも今日のセブン-イレブン観察でQUOカードで支払っている人はいませんでした。nanacoよりも比率は低いみたいです(笑)。 返信する 私も (nao) 2007-07-13 21:51:14 日経めくってこの記事タイトルを見て「まじかよ~?」って思ったクチです。いくらなんでもこの短期間でEdyを抜いたというのは眉唾モノです。なんて、nanacoを使えない街に住んでいて言うのもナンですが。 返信する どうなんでしょうね (龍太郎) 2007-07-13 22:37:58 自ブログでも少し書きましたが、都内のある店舗での利用状況を調べることができました。時間帯によってかなり波はあるようなのですが、多い時間帯でも10%に届いていないようです。少ない時間帯だと1~2%。ある日の夕方の4時間の記録では、客数200人に対しnanaco利用者は2人、つまり1%です。この店は比較的儲かっている店のようですから、平均的な数字と比較して決して極端に少ないとは思えません。日経の情報が本当だとすると、平均でこの店の2倍は利用されていることになるのですが…。 返信する 現地でチェックを (excel2000) 2007-07-14 13:33:57 naoさん、ぜひセブン-イレブンのある地域に飛んでチェックしてみてください。なんなら有効期限が今年までのANAマイルがあるのでご提供しましょうか。題して「賞味期限間近のANAマイルで飛ぶ セブン-イレブンnanaco利用実態調査ツアー」w実際、Edyは5年以上努力して、しかも販促経費を湯水のように使って、耐え難きを耐え忍び難きを忍んで今日の地位を築いているはずです。セブン-イレブンがいかに優秀だとしても、現金で支払うことに慣れている人々の心をnanacoに引き込むのはそう簡単ではありません。それがこんな短期間に逆転するはずがない、という感性はごく自然だと思います。 返信する ぜひ書いてください (excel2000) 2007-07-14 13:40:57 龍太郎さんコメントありがとうございます。なるほど、そういうデータをご覧になったのですか。> 少ない時間帯だと1~2%この数値は私が昨日調査(笑)した結果と矛盾がありませんね。多い時間帯、というと朝でしょうか。出勤前のビジネスパーソンが急いで買い物するのならnanacoを持つかも知れませんね。1日通してのパーセンテージとか利用件数とか、差し支えない範囲で教えて(ブログに書いて)ください。新聞の情報がなぜこうなっているのかについてはちょっとした推理を別のエントリーで書くつもりです。 返信する すごいレポートですじゃ! (たけぼー) 2007-07-14 14:50:32 この新聞記事、かなり眉唾と思っている一人です。まるで交通量調査のような地道なリサーチ、おつかれさまですわちきも1度たりとも決済している人を見たことがありません、、、といっても週に1回くらいしかセブンには行かないので、データとしては薄い内容ですね。。。 返信する 1%のポイントは (スクイズ) 2007-07-14 19:31:34 お客様への誘引には弱いのですかねえ。 あと従業員はnanacoで半強制的に買わせてるのかも(あくまでも推測ですが)個人的には金券屋で買ったクオカードを地味に使ってる一人でございます。 あれは誰もキャンペーンをしないので知名度が上がりませんねえ。 まあその方が買値が安くてありがたいのですが。 返信する 特異なお店も… (龍太郎) 2007-07-14 22:01:15 こんばんは。自分もセブン&アイ発表というこの数字には疑問を持ってはいるのですが、ただですね、コンビニって結構奥が深いんですよね。たとえば、我々の一般的な感覚で言うと、コンビニでお中元なんて注文しないじゃないですか。で、実際、普通の店舗ではお中元の売り上げなんていうのは本当に微々たるものなんです。ところが、地方に行くと、1店舗で500件とかいうとてつもない数字を売り上げる店が、いくつかあったりします。もともと商売をやっていた人がオーナーで、フランチャイズなので5店舗とか経営していたりする。地元では非常に顔が効くので、近隣の大規模事業所なんかへ頻繁に通って、従業員の注文を全部取り付けてきたりするのです。仮に1,000人規模の事業所を近隣に抱えていて、社員の大半にnanacoを勧めたりすれば、アッという間に1店舗で1,000枚発行でできてしまうわけです。自分には縁のない話ですけれども、世間にはそういうコンビニってあるんですね。少なくともEdyなど他の電子マネーの場合、そういう勧め方は絶対にあり得ないわけで、ユーザーが自発的に手を出す必要がありますから、その点でnanacoにはアドバンテージがあるんですよね。ちなみに、もっと使い道の無い「WAON」でさえ、イオンの店頭カウンターでお姉さんが勧誘することで、結構、主婦の方々が加入している場面を見かけます。 返信する 会社の帰りも (excel2000) 2007-07-15 01:04:20 たけぼーさんも見たことないですか。私は週3回ぐらいセブン-イレブンに行くとはいうものの、nanacoを使っている人を見逃していた可能性もあると思ってきょろきょろ観察していました。怪しまれたかもしれません。小ぶりなコンビニで20分も観察しているのって根性が必要です(笑)実は金曜の夜、自宅そばのセブン-イレブンに寄って買い物をしました。そのとき10人の決済を見ましたが全員現金でした。私はクオカードでしたが。 返信する 三重苦 (excel2000) 2007-07-15 01:04:49 スクイズさんコメントありがとうございます。1%でもほかのメリットはあると思うんですけどね。「単なるポイントカードでその都度現金で払えるのだったら」「個人情報の登録が不要だったら」「ポイントの交換に手数料が掛からなければ」まぁ300円ぐらい支払ってもいいと思う人は多いんじゃないでしょうか。値段を追求すればクオカードがオトクですよね。 返信する あいまいなデータだから (excel2000) 2007-07-15 01:05:16 龍太郎さん、詳細なコメントありがとうございました。なるほどコンビニのオーナーで企業に顔が利けばいろいろできますね。nanacoはおそらく発行したらお店にインセンティブがあるでしょうから、店員や家族友人などに広くお願いして回っていることと想像しています。いざとなったら自己負担で100枚発行しても3万円ですから、それほど無理な金額ではないと思います。一方のEdyだってANAマイレージクラブのカードは有料というもののキャンペーンで無料配布を繰り返しているし、マクドナルドでは無料でカードを配っていたこともあるし。別のエントリーで書きましたが、http://blog.goo.ne.jp/excel2000/e/668a3f79c9ea9394f262f47eb73f6e63何を指して利用回数と呼んでいるのか不明です。nanaco、Edy、それぞれのチャージ額、決済額、決済回数、現在チャージされている残高の総額、1カ月間に1度でも使われたカードの枚数、などの公平なデータがなければ比較することはできないと思います。おそらく両陣営ともデータを把握していても公表はしてないんじゃないかと思います。チャージされている残高の総額なんかはひょっとすると公表されているのかも知れませんが。 返信する 「買い物」件数だそうです (龍太郎) 2007-07-18 00:15:46 べつにnanacoを擁護するわけではありませんが…一応、「買い物利用件数」とありますから、買い物の決済回数であって、チャージや残高紹介などは含んでいないと思います。これをそのまま鵜呑みにすれば、比較対象として不自然ではありませんね。 返信する 新聞にはそうあるが・・ (excel2000) 2007-07-18 00:36:57 龍太郎さん、コメントありがとうございます。新聞にはそう書いてあるんですが、セブン&アイ・ホールディングスのリリースには「6月 月間利用件数」としか書いていないんです。http://www.7andi.com/news/pdf/2007/0702_01.pdfセブンの公式発表には「買い物利用件数」との記述はないので「嘘の発表はしてないよね」というのがhttp://blog.goo.ne.jp/excel2000/e/668a3f79c9ea9394f262f47eb73f6e63で書いたことです。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
新聞を見て私も驚きました。
nanacoは現金チャージのみのようですので、
1%のポイントが付いてもカードの発行金額300円を回収するのに3万円使わないと元が取れませんよね(おサイフケータイ持っている人なら無料なので良いですが)
なので、私的にはQuoカードの1万円(10180利用可能)をチャージする感覚で買って使うのが、約2倍の還元を受けられて良いと思うのですがいかがですか?
ちなみに一部地域で初回チャージで200Pプレゼントキャンペーンやってますね。(15日まで)
http://www.nanaco-net.jp/campaign/index.html#Charges
>それでもいまだかつてnanacoで支払っている客を見たことがないのである。
正直「ダウト
ほぼ毎日セブンイレブン利用してますが、
自宅近くでも、職場近くでも個人的な感覚では30%くらいナナコ支払いの感じ
若い人はともかく、「電子マネー」には縁遠いだろう、
と思われる年配の方が使ってるのにも慣れたし
今、初めて新聞記事読みました。。信じられん。。
私もしょっちゅうセブンには行きますが、ナナコ使ってる人って・・・見たことないです。
そして、この前ナナコを初使いしたとき(菓子パンでボーナスポイントだった。普段はファミマのクオ)店員さんも一瞬ひるんだし(笑)
地域性もあるのかなぁ・・・一応東京だけど。
利用回数だったら、セブンの人がちまちま決済してたりして(笑)
実際には「サンドイッチを買ったら●ポイント」などのボーナスポイントがつくので、そっちで元を取ることになると思います。
私もセブン-イレブンではQUOカードです。しかもファミリーマートで買っているので還元率で計算すると2.81%です。
http://blog.goo.ne.jp/excel2000/e/178b4a93ebc62577ce29a970124388cc
実際、初回チャージで200Pプレゼントキャンペーンが終わったら、ってもう東京ではカード型nanacoのキャンペーンは終わっているのですが、nanacoを作る人はもっと減ってしまうんじゃないかと思います。
客の30%も使っている店があるというのなら「意地でもnanaco決済を見てやる!」と決意して都内ビジネス街のセブン-イレブンに行ってみました。ちょっと小振りな店でレジは3台でした。行ったのがお昼の12時40分だったので、すでにピークを過ぎて客はまばらでした。
厳密にレポートしようと、腕時計のストップウォッチを動かして見ていました。最初の1分ぐらいは誰も買っていません。チェックを始めて最初にレジに行ったのは20代後半、会社員風の男性です。おにぎりとサンドイッチを買っていましたが現金。続いて50代タクシーの男性運転手も現金。40代会社員風の女性も現金。
5分以上経過してもみんな現金です。やっぱりnanacoで支払う人なんかいないんじゃないかとあきらめかけたとき、ちょうど10人目の客がnanacoのカードで支払いました。「ヒョロヒョロン」という決済音を初めて聞きました。サービス開始後、2カ月以上見たことがなかったnanaco決済を目撃して少し感動しました。30代のロングスカートの女性でした。
10人待って見られたのでもっと見られるかと、さらに観察を続けました。午後1時前になって急に混み始め、レジ3台がフル稼働して30人ぐらいの決済を見ていたのですが全員が現金でした。結局20分ほど店にいて合計40人前後観察した結果、nanacoを使ったのは1人だけでした。私のよく使っているセブン-イレブンではこんな感じですから「これまで見たことがなかった」というのに納得していただけるでしょうか。
私もセブン-イレブンでの支払いはいつもファミマのQUOカードです。でも今日のセブン-イレブン観察でQUOカードで支払っている人はいませんでした。nanacoよりも比率は低いみたいです(笑)。
「まじかよ~?」って思ったクチです。
いくらなんでもこの短期間でEdyを抜いたというのは眉唾モノです。
なんて、nanacoを使えない街に住んでいて言うのもナンですが。
時間帯によってかなり波はあるようなのですが、多い時間帯でも10%に届いていないようです。少ない時間帯だと1~2%。ある日の夕方の4時間の記録では、客数200人に対しnanaco利用者は2人、つまり1%です。
この店は比較的儲かっている店のようですから、平均的な数字と比較して決して極端に少ないとは思えません。
日経の情報が本当だとすると、平均でこの店の2倍は利用されていることになるのですが…。
実際、Edyは5年以上努力して、しかも販促経費を湯水のように使って、耐え難きを耐え忍び難きを忍んで今日の地位を築いているはずです。セブン-イレブンがいかに優秀だとしても、現金で支払うことに慣れている人々の心をnanacoに引き込むのはそう簡単ではありません。それがこんな短期間に逆転するはずがない、という感性はごく自然だと思います。
> 少ない時間帯だと1~2%
この数値は私が昨日調査(笑)した結果と矛盾がありませんね。多い時間帯、というと朝でしょうか。出勤前のビジネスパーソンが急いで買い物するのならnanacoを持つかも知れませんね。1日通してのパーセンテージとか利用件数とか、差し支えない範囲で教えて(ブログに書いて)ください。
新聞の情報がなぜこうなっているのかについてはちょっとした推理を別のエントリーで書くつもりです。