
今日は晴れ。今朝は上空に青空が広がっていて、東の空から昇ってくる朝日が眩しく感じられる。朝の気温は15℃で湿度が高めで、出勤するだけでじんわりとワイシャツが汗で湿った。陽が昇るに従って次第に気温が上昇してきた。
日中は穏やかに晴れて初夏の陽気となった。午前中から暖かい空気を伴った南風が吹いた上に日射しがたっぷりと降り注ぎ、昼間の最高気温は25℃に達して夏日となった。上着を着ていると、汗ばむくらいに暑かった。
今日は午前中から出張で外出。汗だくになって所用を済ませると、午後、職場に戻った。夜は新宿で写真部の例会があり、これに出席する。夜は懇親会があった。
懇親会が中締めになったところで散会する。自分は帰りに〆のラーメンを食べて帰ろうと、新宿駅東口の歌舞伎町に足を向けた。都立大久保病院の東脇の道路を北上してそこから右に折れて歩いていくと、右手に赤提灯を掲げたラーメン屋が目に入る。今日はこのラーメン屋「利しり」に入店することにした。
店に入ると、店員に空いているカウンター席に座るように言われて、目の前のカウンター席に腰を下ろした。店内は店の中央に厨房があって、厨房を囲むようにカウンター席が10席L字形に配されている。入口からみて左手壁際には4人掛けのテーブル席が4卓配されていた。
入口の扉はほぼ常時開け放たれている。その理由が店内の壁に貼られた紙に書かれている。「お客様各位 換気不良のため、チャーハンの調理中は扉を開けさせていただきます。ご理解の程宜しくお願い申しあげます。店主」了解した。
店員がおしぼりとお冷やを出してくれたので、まずはおしぼりで顔と手を拭き、お冷やを飲みながら、テーブルの上にあるメニューを眺めた。メニューは「オロチョンらーめん」「みそチョンらーめん」「みそらーめん」「利しりらーめん」の4種類に加え、炒飯やサイドメニュー、ドリンクで構成されている。ちなみにラーメンは麺の代わりにご飯に変更できるとのことである。
今回注文したのは看板メニューの「オロチョンらーめん」とした。ラーメンを注文すると辛さをどうするか聞かれた。「オロチョンらーめん」の辛さは「通常」に加え「2倍」「3倍」「6倍」「9倍」まであり、「9倍」の表記には炎が描かれている。一方、辛さを抑える方は2段階あって「おさえ」「ダブルおさえ」とある。デフォルトを食べてみなければ、辛さも選べない。ここは「通常」で注文した。
テーブルの上には醤油、ラー油、一味唐辛子、酢、ブラックペッパーグラウンドといった調味料が並べられている他、箸、紙ナプキン、灰皿、メニューが用意されている。
お冷やを飲んでしばらく待っているとラーメンが来た。大きなラーメン丼の中には麺は中くらいの太さの麺で熱々の赤いスープに浸かっている。麺の上には細かく刻んだ刻みネギとピーマン、メンマ、豚コマ肉、キクラゲがのっている。赤いスープにピーマンの緑がアクセントになっているようである。
最初にスープをレンゲで掬って飲んだ。赤いスープは舌が痺れるようなコクのある辛さである。表面に油が浮いているが、サラッとしたスープである。このスープには高級スッポンコラーゲンを使用しているとのことなのだが、辛さで美味しさが分からない。ただ、飲んだ後の五臓六腑にスープが染み渡る気がする。
続いて麺を食べる。利しりオリジナルの玉子麺はコシがあってツルツルと美味しい。刻みネギやピーマン、キクラゲといったたっぷりの野菜に加えて豚コマ肉と一緒に麺を食べる。中でもスープをたっぷりと吸った刻みネギが麺に絡んで口の中に入ると、ネギの甘みが強調されるようで美味しい。ピーマンのシャキシャキとした食感がアクセントになっている。
麺をあらかた食べ終わると、スープを飲む。鶏ガラ、昆布で出汁を取ったスープに赤とうがらし、コショウなど12種類もの香辛料で作ったというスープは大きな丼にはなみなみと入っている。しかも表面に油が浮いたスープはいつまで経っても冷めずに熱々のままである。これをひたすら飲んだ。
スープを飲んでいる間、額には汗が浮かび、それが首筋に伝わってワイシャツの襟首を濡らした。時折、タオルで顔を拭きながら飲む。スープを飲み終わる頃には汗だくになっていた。
卓上に置かれているコップに残ったお冷やを一気にあおると、勘定を済ませて店を出る。外の夜風が一気に体を冷やすのが快感で気持ち良かった。