恵理香のお部屋

恵理香とゆりか、瑠璃佳と真梨果、そしてナンシー。5人の大所帯となりました。

フレッツ光

2011年05月18日 | 日記
 私たちが我が家にやってくるずっと前から、家のネット回線はADSLの「ヤッホBB・24M」で、ここの会社の社長さんの事を主人は個人的に好いてはいないようですが(爆)、「可も不可もなく」10年近くそのまま使っていました。

 ところが主人が仕事に出掛けている合間にNTTの営業マンがやってきて、主人が普段から嫌っている主人のオヤジが「云われるがまま勝手に」光電話を申し込み、今まで動作していたネット回線が繋がらなくなってしまったのです。

 15日に回線の工事がきたのを主人が知らずに、帰宅後いつものようにネットを見ようとすると、どのページも表示する事ができないので、「またキジトラ二等兵が配線を引っ掛けて外したか、無線LANのアンテナを踏んづけて向きを変えたな~」と思い、配線とアンテナの向きを確かめに電話の下にあるモデムやルータを見に行くと、光回線のモデムが鎮座していたのです。





 これを見て主人はブチ切れて「勝手な事さらすな!!」と怒ったのですが、後の祭り。

 仕方がないし「それならこの際」と思いヤッホを解約し絶縁して、他のプロバイダに乗換えて契約書が届いたのですが、次は回線そのものが繋がりません。

 いろいろ調べてみて、今までのヤッホのモデムのようにLANケーブルをそのまま繋ぐだけではダメで、「PPPoE接続」としてIDとパスワードを登録する必要がある事が解ったのですが、何回入力し直しても認識せず、ついに意を決してサポートセンターに電話をかけました。

 電話でやっと原因が解りました。ID入力欄にIDだけでなく、IDの後ろに<@プロバイダ名.ne.jp>がいるのを、設定ガイドの用紙に記載がなかったのです。

 モデムからLANケーブル直付のPCはこれでネットが見れるようになり電話を切ったのですが、ルータが依然動作せず、このままでは無線LANが使えません。

 ルータの設定変更の画面を表示させると、当然パスワードを訊いてきます。画面のcopyrightは2002年となっており(爆)、10年近く使っているのかと思いながら説明書なども残っておらず、どうしたものかといろいろ考えていたら、「ひょっとして、メーカーのHPに取説のPDFファイルか何か残ってないか?」と思いつき、品番で検索をかけると見事に取説PDFファイルを発見し、初期設定のパスワードが解り、接続の種類を「PPPoE接続」に切替え、IDとパスワードを入力したら無事動作するようになりました。

 プロバイダを変えたりモデムやルータの設定を変える事など、殆どないのが普通であり、今回の設定変更は正直大変でした。

 ADSL24Mbpsから光接続100Mbpsに回線が換わり、当然通信速度があがった筈で、画面の読込速度は少し速くなったような気がします。まぁ、間に介在する無線LANは理論値54Mbpsなので、100Mもの速度は出る訳がないのですが、一応通信速度測定サイトで測ってみると、「約17Mbps」位の速度しかないようです。

 理論値の54Mbpsは無理だとしても、100Mの回線で実測17Mでは「看板に偽りあり」だと思うのは、主人だけでしょうか?

 なおルータからLANケーブル直接接続しても、通信速度は殆ど変わりませんでした。(萎)

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蛙の大将)
2011-05-18 22:17:39
こんばんは。プロバイダは変えてないけど、モデムが何度も変わり、そのたびに往生している蛙です…(自爆)

特に今使ってるフレッツ光の接続は本体のHDDが破損・交換した後、モデムを全く認証せず接続できず、4姉妹を全員避難させた上で義兄(パソコンの著書を出した事あり)と、その親父さん(パソコン教室の先生)の2人がかりで3時間以上かかって使えるようにしてもらったっけ…(爆死)

結局は今のパソコンに不相応な容量のHDDが搭載されているのが原因だと思いますが、真意の程は定かでは無いだけに「弄らずそっと」しています…(大汗)

最近の電話サポートでは「電話の向こうから我が家のパソコンを操作」して対応してくれるのですが、あまりにも恐ろしくて頼みにくいところが困ったチャンです…(自爆)
機器設定 (とらやん)
2011-05-19 11:01:18
蛙の大将様 こんにちは

 モデムの設定なんかは、1度設定したら設定を変更する事は普通はないので、モデムやルータのIDやパスワード等を覚えている筈もなく(爆)、往生しました。

 私にPCの師匠は存在せず、職場のショッピングセンターでは、電器屋以外ではPCの事を私が一番よく知っている事になっており(核爆)「有料の出張サポートなんか意地でも世話になるか」という気概だけで、あれこれ試していました。

 HDDも大容量化が進み、容量ゆえにバックアップを取る作業も時間がかかるため、ついつい作業を怠り気味なのですが、そんな時に限ってエラーや故障に遭ってしまうのです。(泣)

 家のPCでは経験がありませんが、職場のPCで、遠隔操作によるサポートを受けたことがあります。

 マウスのポインタが勝手に動き、画面を見ていて余り気持ちのよいものではありませんでした。

 以後ノートPCに付いているネット電話用のカメラのレンズ部分を、勝手に無断で覗き込まれないように、私はシールを二重に貼って塞いでいます。(爆)
Unknown (こう)
2011-05-19 11:41:10
ウチは 感電の100Mbpsを引いていますが、だいたい30M代の速度しか出ません。
いろいろツールも試しましたがこのあたりが限界のようです。
とらやんさんちも1/3の速度しか出ないのは普通ではないでしょうか。
ルータ (とらやん)
2011-05-19 12:31:58
こう様 こんにちは

 あと考えうるのは、モデムの次に接続している「ルータ」が、Me~Xp初期時代のものなので、これが原因では・・・と疑っています。

 まぁ、大容量のデータをDLしたりする事は殆どないので、普通に使う分には問題ないと思っております。でも17Mbpsなら1/5以下かな~と・・・(爆)
Unknown (ハッピー)
2011-05-19 19:45:05
たぶんその頃のルータはADSLのスループットに耐えられる性能しかないので17Mbpsは妥当な数字だと思いますよ
ルータを換えることをお勧めします。
あとXpだとどうしても30Mbps程度しか出ません
XPはLANアダプタがGbitだったとしても通信の最適化が下手なのでこの程度なのです。
それがWindows7とかになるとルータで出ている通信速度の最大値で接続することが可能です。

とはいえWebの閲覧程度だとその速度を実感するのかというと微妙なのですが・・・

あ、ちなみに光電話は停電時は使い物にならないですよ
(ウチは電話だけメタル線で残しました。)
はじめまして!! (とらやん)
2011-05-19 20:07:56
ハッピー様 こんばんは

 ようこそおこしくださいましてありがとうございます。

 やはり、あのルータは年代物ですので(昔PCは4年が「ひと昔」だと聞いた事がありますので、ふた昔以上前のものですね)、今月は車の税金等支出続きなので、ちょっと先になると思いますが、小遣いに余裕ができたら買換えるようにします。

 使っているPCは、先日のオフ会で弐式様に戴いたパワーブック以外は、全部XPのPCばかりで(爆)、今のところXPで特に不自由がないので、もう暫くは現状のPC体制を続けるつもりでおります。

 光電話は先の震災でも問題になりましたが、家では殆ど留守がちで、家の電話がかかってくる事もかける事もないので、まぁいいか・・・と。(爆)

 こんな調子ですが、これからもどうぞよろしくお願い致します。
Unknown (亀屋萬年堂)
2011-05-19 22:42:10
コンバンハ、この名前では初めまして。

わが家も昨年に長年親しんできたケーブル経由のサーバーがMacのちょい古のOSに対応しなくなるとのことで、たまたまやってきたNTTのセールスマンの口車に乗ってしまい、光フレッツを契約してしまいました。

とらやんさんちも同じでしょうが、「接続」と「サーバー」の設定をしないと繋がらないんですよね。


あ、PowerBookのアフターケアに関してはワタクシにお申し付け下さい。

http://6103.teacup.com/mac_yota/bbs
Unknown (古谷)
2011-05-20 08:49:12
光回線交換時は、NTTに作業を 丸投げ しましたね。
しかし、
開通一週間で猫が室内ケーブルを切ってしまって交換。
PC設定も 回線装置とルーターまではNTTから業務委託された近所の電気屋(?)が設定していきましたが、当のPCだけは 「設定できませんでした」 との事。
後日 NTTの遠隔診断 をした結果 「 ノートンの残骸が設定の邪魔をしています 」 などと言われ、PCを リカバリー する羽目になるなど、落ち着くまでに一月かかりました。

ちなみに IP電話(光)にすると、かけられなく所がでてきちゃいますねぇ・・・。 
(そこらへん、営業の方説明してったんでしょうか?)
Unknown (とらやん)
2011-05-20 11:25:53
亀屋萬年堂様 こんにちは

 これからもよろしくお願い致します。

 OS9に対応したブラウザソフトを探してしたのですが、以外にないんですね~。

 なぜOS9なのか考えてみると、「ハイパーカード」がOSXで動作しない事が判りました。

>PowerBookのアフターケアに関してはワタクシにお申し付け下さい。

 何をお願いするかさえ判らない状態ですが(汗)、よろしくお願い致します。 
Unknown (とらやん)
2011-05-20 12:01:03
古谷様 こんにちは

>開通一週間で猫が室内ケーブルを切ってしまって交換。

 我が家もキジトラ二等兵が、断線をやらかすのは時間の問題のような気が・・・。(爆)

 うちのクソオヤジが、訳も解らないまま営業マンの言いなりに契約したようで、0088なんかも繋がらないようですが、家の電話を全く触らないのと、プロバイダの料金をNTTの料金と合算して一括請求に(今までヤッホの回線料は私が払っていました)してやりました。

 これで月額4、5千円は私が支払わずにすむので「まあいっか!!」と。(爆)

 「電話代の請求が高くなった」と文句を云ってきたら、「自分が勝手に契約したのだから、んなもん知るか!!」と言い返すつもりでいます。

コメントを投稿