前回にひき続いて、、
このタネを焼いていくわけですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/c8cb5cb35734b7aab00a8255005ca481.jpg)
12、熱い鉄板に顔を近付けるようにして丁寧に1本1本
のばしてくっつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/643a9884477c15f6e5cec7e586e43cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/4436e001e5d7288b0331b2e33a5f47c7.jpg)
13、全部並べ終わったら水をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/f050812d30c6308b745228490e5f7065.jpg)
蓋をし、焼き上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/a4e5ab3d1afa4dabf4c00aef7f9be366.jpg)
14、焼き上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/6cc5657079525e1c59c3f76eb99e7329.jpg)
15、焼きあがったものをよく見て焦げている部分があると
削ります。
身体には全く影響はありませんが、焦げたところにみつを塗ると
カビとまちがわれてクレームが来るそうです。
焼きと削りは、ベテランの技が必要なむつかしい作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/8bba1c29c9e2c732474b39d0feb22d4e.jpg)
16、蜜を塗ります。
工場に到着した時はすでにこの日の塗りの作業が
終ったあとでした。。
蜜も自家製のものを使用するそうです。
17、こうして蜜を塗った麩菓子は乾かされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/dac8f950c6862635b5531a8d9afa92cb.jpg)
18、さらに乾燥室で1時間ほど乾燥させて出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/f2f0737c58d87aa6e932b8c1578276fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/924f6e0a7c174692f05e19c2844dced4.jpg)
こうして出来上がったものがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/cb146e4f883236c5dc3a69ff15d1fff1.jpg)
このタネを焼いていくわけですが、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/c8cb5cb35734b7aab00a8255005ca481.jpg)
12、熱い鉄板に顔を近付けるようにして丁寧に1本1本
のばしてくっつけていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a4/643a9884477c15f6e5cec7e586e43cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/4436e001e5d7288b0331b2e33a5f47c7.jpg)
13、全部並べ終わったら水をかけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/f050812d30c6308b745228490e5f7065.jpg)
蓋をし、焼き上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6d/a4e5ab3d1afa4dabf4c00aef7f9be366.jpg)
14、焼き上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a6/6cc5657079525e1c59c3f76eb99e7329.jpg)
15、焼きあがったものをよく見て焦げている部分があると
削ります。
身体には全く影響はありませんが、焦げたところにみつを塗ると
カビとまちがわれてクレームが来るそうです。
焼きと削りは、ベテランの技が必要なむつかしい作業です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/8bba1c29c9e2c732474b39d0feb22d4e.jpg)
16、蜜を塗ります。
工場に到着した時はすでにこの日の塗りの作業が
終ったあとでした。。
蜜も自家製のものを使用するそうです。
17、こうして蜜を塗った麩菓子は乾かされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/dac8f950c6862635b5531a8d9afa92cb.jpg)
18、さらに乾燥室で1時間ほど乾燥させて出来上がりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d9/f2f0737c58d87aa6e932b8c1578276fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/76/924f6e0a7c174692f05e19c2844dced4.jpg)
こうして出来上がったものがこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/cb146e4f883236c5dc3a69ff15d1fff1.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます