goo blog サービス終了のお知らせ 

安く痩せるダイエット

なるべく安上がりのダイエットを紹介します。

糖尿病の原因の秘訣

2012-01-24 15:00:19 | ダイエットで痩せる


食べすぎやカロリーの取りすぎが糖尿病最大の原因ですが、実際に糖尿病になると、今度は食べ物から栄養素を取り込めないため、体は見る見る痩せていきます。生活習慣病というのはその名の通り生活スタイルや食生活などの習慣がダメージとなって体に異常をきたす病気のことを言うわけですが、この糖尿病はまさに生活習慣そのものから起きる病気で“生活習慣病の中の生活習慣病”と言っても良いと思います。これはある現役のお医者さんが言っていたことです。糖尿病という言葉のニュアンスは尿に糖が混ざっていることを連想させます。



人間の体型というのは全身に統一感があって、元から痩せ型の人は全体的に痩せ型の体型をしているのでバランスが取れているのですが、糖尿病の場合は一時的にはカロリーのとりすぎによって太りがちになります。これは血中の糖分がどれくらいあるかを示すもので、この数値が高くなると糖尿病となり、そのことによる様々な症状の原因となります。糖尿病とは生活習慣病の中でも最もメジャー、という変な言い方ですが広く一般に知られている病気です。糖尿病そのものも充分放置しておくと怖い病気なのですが、何よりも怖いのが糖尿病による合併症。



膵臓は消化を助けるインスリン(インシュリンとも言います)を生産し、それを使って食べ物からちゃんと栄養分を取ることが出来るようになるのですが、膵臓の機能が不完全になることによってインスリンが生産されなくなり、食べ物を食べても栄養素を取り出せなくなります。ですがインスリンが生産されないことによって今度は急激に栄養素が足りなくなり、痩せてしまいます。つまり糖尿病が原因で他の病気を誘発してしまうことです。医学的には糖尿病とは臓器の中の膵臓(すいぞう)がちゃんと機能しないことによるトラブルです。



むしろ合併症に怖い病気が含まれているので、やはり糖尿病は日ごろから予防、仮になってしまったとしてもすぐに治せるような態勢づくりをしておくことが大切なのです。確かに糖尿病を診断するときに大きな指標となる数値として血糖値というものがあります。確かに実際に分解されなかった糖分が尿からそのまま出てしまうことから糖尿病と呼ばれるのですが、実際に問題なのは尿に混ざっている糖分よりも血液に含まれている糖分なので、糖尿病というよりは“糖血病”と呼んだほうが病名としては正確だ、ということでした。すると首から上だけ太っていた頃の体型のままで首から下は痩せこけている、という体系になってしまうことが多々あります。



関連リンク
思春期の洗顔方法の知っておきたいこと