早いもので、もう学園祭シーズンです。
南山女子部は今週末が文化祭です。
例年通り、招待状などは必要ありません。
ただ、身分証明書を見せていただくことがあるので、学生証など、お持ちいただいた方が間違いありません。
スリッパはたくさん準備してありますが、万が一に備えてお持ちいただいてもいいかも知れませんね。
土曜日(9時30分開場)・日曜日(9時開場)の開催ですが、午後3時頃には片付け始めるので、お気をつけください。
16日(金)は全校生徒による前夜祭が体育館で行われます。
こちらも毎年ながら、クラス対抗のダンスがメインとなります。
中1から高2まではクラス対抗で、振付から衣装までを考え、夏休み前から一生懸命に練習した成果を発表します。
エリザベス家も、いろんな衣装を準備しましたが、手作りでないといけないので、もう使うことはないとわかっていても、どうしても捨てられず、全てとってあります。
高3は、学年全体が好みのジャンルに分かれて、ダンスを練習します。
今年は、アイドル(AKB48)、ギャル、マッスル、オタクに分かれます。
次女はもちろんアイドルですが、振付を覚えるのが大変で、ここしばらくはAKB一色の毎日です。
衣装から髪型から、AKB48そのものに見えるように(あくまでも真っ暗な広い体育館の中ですから、遠くから見てそれらしければOKというレベルですが)、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤を繰り返しています。
4つのグループが順番に登場するのですが、学年全体を一つとして構成してあるので、なかなか考えてあるな~と感心します。
直前にネタバレは、叱られてしまうので、このあたりで。
とうとう最後の前夜祭になり、次女にとっては寂しい限りです。
南山女子部はとにかく行事が多いので、エリザベスふくめ、母たちはいつも一緒に楽しませていただけました。
行事のたびに準備が大変で、生徒にとっても、親にとっても、バタバタとあっという間、そのわずか6年間で、パンフレットや写真が山のようにたまりました。
これだけ楽しい思い出が多かったのね、と懐かしく思いつつ、マッハ級の時の流れに、唖然としています。
学校行事だけでも、忙しいくらい楽しいのに、さらに部活も含めると、なんと充実した6年間でしょう。
次女は器楽部でしたが、バスケ部・テニス部・陸上部・ソフトボール部・サッカー部・バドミントン部・スキー部・ダンス部・茶道部・棋道部(こちらは毎年、全国大会で優勝です)・盆石部・合唱部・ギター部・書道部などなど。
まわりのお友達の所属しているメジャーな部活を数えただけでも、これだけあります。
実際にはもっとたくさんあるでしょう。
勉強も大切ですが、年がら年中、楽しいイベントに追われるように生活しているのも、悪くはないかなとクスッと笑ってしまうような6年間です。
高3でも、他校のお友達が何人か文化祭に遊びに来てくれるようですし、来週末に控える東海高校の記念祭には、そのお友達それぞれが模擬店をやっていて、次女たちは、そちらにも顔を出すようです。
受験勉強で真っ青な時期ではありますが、毎年盛り上がってきたこの9月は、どうしても血が騒ぐといいますか・・まだまだ青春ですね。
東海高校の記念祭は、高3はクラスごとに模擬店を企画しますが、そちらも意外にみんな盛り上がっているようで、さすがみなさん、余裕ですね。
たこ焼き・焼そば・どんど焼きなど、とても楽しそうです。
そちらはまたあらためて記事にします。
まずは南山女子部は16日(金)が前夜祭(外部の方は入場不可)、17日(土)と18日(日)が文化祭で、どなたでも入場できます。
ちなみに18日(日)のライネルスホールでの器楽部の演奏会は、午前9時の正門開門と同時に一目散に向かわないと、席が取れません。
9時30分開演ですが、それに合わせて来られると、立ち見になる可能性が高いので、小さなお子さんや年配の方をお連れのご家族などは、少し早めにお考えいただいた方が間違いないと思います。
昨年の演奏会は、次女ふくめ、女子部の器楽部員が、そのあたりを詳しく説明しなかったために、9時のわずか5分ほど過ぎた頃に到着(と、後で聞きましたが)された東海オーケストラ部の生徒のほとんどが後ろの方で立ち見となり、それでも最後まで姿勢よく演奏を聞き、アンケートにも細かく感想を書いて下さっていた様子、さすがマナーが身についているのね、と、多くの母が感心していました。
最近の若者はマナーがなっていない、と嘆かれる昨今ですが、そうでもない、と日本の将来に明るい希望を持つエリザベスです。
南山女子部は今週末が文化祭です。
例年通り、招待状などは必要ありません。
ただ、身分証明書を見せていただくことがあるので、学生証など、お持ちいただいた方が間違いありません。
スリッパはたくさん準備してありますが、万が一に備えてお持ちいただいてもいいかも知れませんね。
土曜日(9時30分開場)・日曜日(9時開場)の開催ですが、午後3時頃には片付け始めるので、お気をつけください。
16日(金)は全校生徒による前夜祭が体育館で行われます。
こちらも毎年ながら、クラス対抗のダンスがメインとなります。
中1から高2まではクラス対抗で、振付から衣装までを考え、夏休み前から一生懸命に練習した成果を発表します。
エリザベス家も、いろんな衣装を準備しましたが、手作りでないといけないので、もう使うことはないとわかっていても、どうしても捨てられず、全てとってあります。
高3は、学年全体が好みのジャンルに分かれて、ダンスを練習します。
今年は、アイドル(AKB48)、ギャル、マッスル、オタクに分かれます。
次女はもちろんアイドルですが、振付を覚えるのが大変で、ここしばらくはAKB一色の毎日です。
衣装から髪型から、AKB48そのものに見えるように(あくまでも真っ暗な広い体育館の中ですから、遠くから見てそれらしければOKというレベルですが)、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤を繰り返しています。
4つのグループが順番に登場するのですが、学年全体を一つとして構成してあるので、なかなか考えてあるな~と感心します。
直前にネタバレは、叱られてしまうので、このあたりで。
とうとう最後の前夜祭になり、次女にとっては寂しい限りです。
南山女子部はとにかく行事が多いので、エリザベスふくめ、母たちはいつも一緒に楽しませていただけました。
行事のたびに準備が大変で、生徒にとっても、親にとっても、バタバタとあっという間、そのわずか6年間で、パンフレットや写真が山のようにたまりました。
これだけ楽しい思い出が多かったのね、と懐かしく思いつつ、マッハ級の時の流れに、唖然としています。
学校行事だけでも、忙しいくらい楽しいのに、さらに部活も含めると、なんと充実した6年間でしょう。
次女は器楽部でしたが、バスケ部・テニス部・陸上部・ソフトボール部・サッカー部・バドミントン部・スキー部・ダンス部・茶道部・棋道部(こちらは毎年、全国大会で優勝です)・盆石部・合唱部・ギター部・書道部などなど。
まわりのお友達の所属しているメジャーな部活を数えただけでも、これだけあります。
実際にはもっとたくさんあるでしょう。
勉強も大切ですが、年がら年中、楽しいイベントに追われるように生活しているのも、悪くはないかなとクスッと笑ってしまうような6年間です。
高3でも、他校のお友達が何人か文化祭に遊びに来てくれるようですし、来週末に控える東海高校の記念祭には、そのお友達それぞれが模擬店をやっていて、次女たちは、そちらにも顔を出すようです。
受験勉強で真っ青な時期ではありますが、毎年盛り上がってきたこの9月は、どうしても血が騒ぐといいますか・・まだまだ青春ですね。
東海高校の記念祭は、高3はクラスごとに模擬店を企画しますが、そちらも意外にみんな盛り上がっているようで、さすがみなさん、余裕ですね。
たこ焼き・焼そば・どんど焼きなど、とても楽しそうです。
そちらはまたあらためて記事にします。
まずは南山女子部は16日(金)が前夜祭(外部の方は入場不可)、17日(土)と18日(日)が文化祭で、どなたでも入場できます。
ちなみに18日(日)のライネルスホールでの器楽部の演奏会は、午前9時の正門開門と同時に一目散に向かわないと、席が取れません。
9時30分開演ですが、それに合わせて来られると、立ち見になる可能性が高いので、小さなお子さんや年配の方をお連れのご家族などは、少し早めにお考えいただいた方が間違いないと思います。
昨年の演奏会は、次女ふくめ、女子部の器楽部員が、そのあたりを詳しく説明しなかったために、9時のわずか5分ほど過ぎた頃に到着(と、後で聞きましたが)された東海オーケストラ部の生徒のほとんどが後ろの方で立ち見となり、それでも最後まで姿勢よく演奏を聞き、アンケートにも細かく感想を書いて下さっていた様子、さすがマナーが身についているのね、と、多くの母が感心していました。
最近の若者はマナーがなっていない、と嘆かれる昨今ですが、そうでもない、と日本の将来に明るい希望を持つエリザベスです。