goo blog サービス終了のお知らせ 

draw_or_die

everything will be worthy but cloudy

Freenas(かなり適当)#2

2014-05-08 03:13:39 | ノンジャンル
ひととおりNASのストレージとしての機能を堪能したところで、じゃあ今度はDLNAサーバで遊んでみます

タブレットなどの端末で写真や音楽やビデオが手軽に見られるアレです
NASのディレクトリに直接アクセスできるアプリ(ESファイルエクスプローラとか)でも代用できるんですが、DLNAデータベースを構築しておくことによって、より快適にアクセスが可能になります。たぶんなるはずです


で、普通はネットワークの設定がちゃんとしていればプラグイン一覧に色んなプラグインが表示されるんですが、うまくいってないとこんな感じになる…
たぶんネームサーバの設定と思われる

要するに、このページはFreenasが外部インターネットアドレスにアクセスしてプラグイン一覧を取得しているだけなので、まあぶっちゃけ必要なぶんだけ手動でインポートしてもよい(力技)。
公式にプラグイン置き場がありました
http://www.freenas.org/downloads/plugins/9/x64/

ここからMiniDLNAのPBIファイルをダウンロードして手動で入れることにする
ファイルを選ぶだけで、自動展開してjailの領域も自動で確保してくれる
…なんかスゴいな

あとはメディアが入っているディレクトリの指定
ここは某壷のスレッドの人の投稿を参考にしました
どうもありがとうございます


---------------------------------------------------
プラグインinstallしてできたjailsを「dlna_1」として、

マウントポイント作りたいから以下左ツリー上から、
jails→dlna_1→「ストレージ」→Add Storageを選択

①Add Storages設定
・jail:dlna_1
・Source:メディアの入っているディレクトリを設定
・Destination:Browse押して、jailのdlna_1配下でSourceをマウントさせたいディレクトリを設定 (具体的にはjailのdlna_1/mnt)
OKボタンで完了。

で、マウントポイントをDLNAで指定したいから、
また以下左ツリー上から。
プラグイン→MiniDLNAを選択

②MiniDLNA設定
・Friendly name:任意
・Media directory:Browseから①のDestinationで設定したディレクトリを選択
・Strict DLNA:チェック
OKボタンで完了。
---------------------------------------------------


プロセスを監視していると、ゴリゴリとデータベースが作られているのが分かります


あとは適当にエロ画像鑑賞でもしてろ
この記事についてブログを書く
« Freenas(かなり適当)#1 | TOP | 久しぶりに »