パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Dynabook R822 購入!

Windows8が発売されて、2ヶ月経ちました。

とりあえず、Windows8に慣れないといけないので、今のWin7のノートパソコンにWin8ProのOSを入れて、デュアルブートで使っていました。

・・・が、やはりWindows8はタッチ操作ができないと、Windows8の使い方をマスターできません。
なので、以前からタッチ対応のWindows8機が欲しかったのですが・・・思い切って購入しました。

DynabookのR822です。CPUはi5で、メモリー4GB、SSD128GB、OfficeH&B付のWindows8 64ビットです。
スペック的には、どらともが使うのには十分です。
そしてこの機種が欲しかったのは・・・ノートパソコンとしても、タブレット端末としても使える点です。各メーカーが、ノートパソコンからタブレットへのいろいろ変身?方法を出していますね。
R822の変身方法は・・・



通常のノートパソコンの状態から、まず液晶パネルを180度後ろへ倒します。



次に倒れた液晶パネルをキーボードの上に移動します。

 移動中

完全にキーボードが隠れて、タブレット端末になりました!



あとおもしろいというか、スマホでは普通なのですが・・・



タブレット状態で縦にすると・・・



ただ問題なのは、収納する場合は、タブレット状態で収納するので、液晶パネル面が外側を向いているので、保護を考えないといけませんね。ノートパソコン状態で、液晶パネルをキーボード側(内側)へ倒すことはできない構造になっています。

さっそくアカウント設定を行い、セキュリティソフトの設定、無線接続、Office H&Bのプロダクトキー登録などを行いました。
光学ドライブは内蔵でないので、USB接続のDVDドライブでリカバリーディスク(DVD6枚)を作成・・・ここまでくれば一安心です。

プリンターの設定をしようとしたら・・・すでに2台(いずれも無線LAN接続)のプリンタードライバーがインストールされていたのにはビックリ!こんなところまで自動で行ってくれるのですね。

さて使ってみた感想ですが・・・上記ノートパソコンからタブレットの変身操作は、最初はおっかなびっくりだったのですが、結構頑丈な作りで、そんなに神経質にならなくてもよいようです。
キーボードはバックライト付きで、キーを押すとライトが点くので、暗いところや夜間のキー入力に便利そうです。

SSDも仕事柄ノートパソコンを持ち歩くので、振動の心配が少なくて済むのはありがたいです。128GBの容量は、もう少し欲しい気がします(初期で50GB程度使用)。

ただ一つだけ残念なのは・・・LANポートがないことです。ネットにつなぐだけであれば、無線LAN接続すればよいのですが・・・サポート作業では、結構有線LANを使うことが多いのです。無線がつながらない場合の調査や、無線ルーターなどの設定などなど。
たぶん本体を薄くするために、付けられなかったのでしょうかね。
USBポートが2つあるので・・・USBのLANアダプターを使って有線LANを使うようにしようと思います。

これから、いろいろWindows8を勉強していきますが、あれっ?と思ったことがあったら、また書きますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「サーバー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事