羊蹄学園大学社会学部講義集

北の大地に突如としてできた架空の大学。
かつてないテーマで綴る社会学とは?

喜茂具理佐の沖縄論第17回~創価学会の沖縄席捲(6)~

2005-10-03 09:38:32 | 沖縄論第3章
(6、人の顔は見えないⅡ)
ひきつづきこんにちは。

まずは諸連絡。
今回が初めてという人は、最初のオリエンテーションを読んでから、この講義に臨んでください。

それから聴講生を一人でも多く増やすべくここをクリックして、このブログの存在を高めてやってください。
皆さんのワンクリックがこの講義の力になります。
よろしくおねがいします。

前の時間は、「ですが、知事選挙に限って言えば「基軸」と言って、旗幟を鮮明にしない行動はわかりにくいのも確かでしょう。この組織に座する人々は不可解と感じないのでしょうか。」と言って終わりました。
この時間はその続き…この疑問に私なりに考えてみます。

まぁそうですね…思えば、政教分離をここでは問う気はないものの、この政教分離とともに、創価学会は宗教団体としての組織の閉鎖性を問題視されることが多いとされています。
この県知事選挙もまた然りです。
組織でどういう力がはたらいて、「基軸」などというわかりにくい方針をとり、そして票集めをしたのかまったく見えてきません。
否、その前に末端の学会員、党員が見えてきません。
「基軸」などという曖昧模糊な言葉に、疑問を感じなかったのでしょうか。

だけれど、重ねて言いますがそういった末端の人間の顔は見えないし、声は聞こえてきません。

安見が創価学会を沖縄に広め始めたときを紐解けば、安見をはじめとする信仰に思い巡らす人間の様が外部にも知れ渡っています。
生活の苦しさの中で、村八分とされる覚悟で入信するのは二重の苦しみでありました。
だがその苦しみの中で生きた人々が、沖縄にある種の地殻変動をもたらせた。記録に残らないわけがないのです。

ところが今では…そういった末端の学会員の姿は、せいぜい学会内の機関紙で語られる程度です。
組織内で収められているだけなのです。
個々人の姿や個性が組織の中で埋没し、外部に見えてこないのです。
昨今のそうした創価学会・公明党の特徴が、この県知事選挙で如実に現れたのではないのでしょうか。

そして…2005年9月11日、自民党圧勝、民主党激減と言う総選挙の結果の中で、連立の一翼を担う公明党は2議席減となりました。
2議席減のうち1議席は小選挙区沖縄1区の現職、白保台一氏の落選によるものです。
勝ったのは元職で無所属、民主党推薦の下地幹郎氏。

下地氏はもともと自民党の議員でしたが、党本部が公明党との連立を重視した結果、前回の選挙では公認をはずされ落選、公明党の白保氏の当選を許しますが、自民党を離党した今回は地道な運動で当選を勝ち得ることに相成りました。
私は下地氏の復活は、田中角栄→竹下登→野中広務→鈴木宗男→下地氏という系譜である以上、他の政治家にはない、他を圧倒的にしのぐ利益誘導を軸にした情念と、その情念が自民党にくっついた、この数年のいびつな沖縄の公明党の有り様にどこか県民が疑問や反感を掘り起こしたことで、予想外の当選と言う結果をもたらしたと私はとらえています。

しかし、やはり重ねて言いますが沖縄の創価学会は一粒種によって、辛苦の末に華開いた歴史がある、これも事実です。
この歴史に学び、今一度、ともすれば県内政治情勢すら左右するこの組織に座する人々に対し、組織とうまく距離をとって意志・表現・行動を見せてほしいと思うのは、私だけでしょうか。
それがあるべき姿なのでは、と思うのです。
組織としても人としても。

今のままでは属する人間の顔が見えてきません。

ここが大事です。
何に束縛されることなく、個のきらめき…個人の才覚でこのご時勢に「沖縄」を発信する人はいるのか、顔の見えることをしている人はどれほどいるのかと、思うようになりました。

いや、確かにいるのです。
しかしうまいバランス感覚や距離感で沖縄と向き合うところまではなかなかいかないのも事実で、どうしても本土や沖縄にある「何かしらの大きな波」に飲み込まれてしまっているようです。

今日でこの章を終え、次からは新しい章に入ります。
そこでは類まれなバランス感覚を持ち、しかも個人の才覚で沖縄を発信する人を取り上げようと思いますが…悲しい現実もまた転がっています。

そういうことをテーマに次回からは新章「ある琉歌とその周縁」に入ります。

では…乞うご期待。


最新の画像もっと見る