目を覚ませとよぶ声が聞こえ…

歴史とかゲームとか本とかそんなものの覚え書き

謙信の母、虎御前こと青岩院は上田長尾出身?

2008-12-05 11:34:24 | 直江兼続
無双5惇兄かっこよすぎ。
レッドクリフに出なくてよかった。
しょっぱなから長坂とか博望坡とかで劉備軍の餌食されるのは見たくないからね。
そうでなくても曹軍悪役だし。それにしても無双5SPはゲームバランス、処理落ち最悪。ボスは消えるし。移植ってだめなのかな。遠呂智再臨の後だから馬が呼べるのはうれしい。

            
                 

 
 
来年の大河に向けて、坂戸城が整備されていて、その中で歴代城主の墓が新たに建てられているが、その墓の中に第三代長尾肥前守顕吉の名がある。

肥前守顕吉で引けば、上杉謙信の母虎御前(青岩院)父親・栖吉城主長尾肥前守顕吉で出てくる。

栖吉城主がなぜ上田の坂戸城に墓が作られたのか。

青岩院の父は諸説有り『上杉御年譜』では栖吉城主長尾肥前守房景の娘、『謙信公御書集』では栖吉城主長尾肥前守顕吉の娘。
栖吉城主は古志長尾の系統なのだが、年代的に古志長尾の系図(下記参照)にはまりこむ場所がない。豊前守房景はいるので肥前守と混同された可能性はある。豊前守房景だとすると房景と為景は同年代だが、謙信は晩年の子なので房景の娘が為景に嫁いでもおかしくない。孝景は守護房定の死と共に引退、1495年幼い房景に家督を譲っている。幼いがいくつかわからないが10歳前後と想定、青岩院は1512年生まれだから、房景が25歳前後の時の子供ということになる。青岩院が為景の側室にはいり、1530年生まれの謙信を生むのはちょうど良い年齢だと思われる。

ならば栖吉城主長尾肥前守顕吉はどこからでてきたのか。

越後長尾氏の系図は府内長尾が守護代なのでわかるぐらいで、後はよくわからない様な系図が何個かあってどれも一致しないのだけれども、それなりに文書が残っていてつないでみる事ができなくもない。以下長尾系図を考えてみたい。

越後守護を任された上杉憲顕について長尾景忠が守護代に任じられたが、憲顕の関東管領就任に従い、弟の長尾豊前守景恒に越後守護代を任せ、景恒の子供達がそれぞれの拠点に郡司として着いた。長男新左衛門尉長景が上田の祖、次男蔵王堂豊前守景春が古志、末子筑前守高景が三条の祖だと言われている。長男長景が国府に入るも、南朝新田方と戦い戦死。府内は高景が継いだとされる。

古志長尾は最初に蔵王堂に居を構えたが、周りが府内長尾の支配地に占められ、飛び地になったので栖吉に城を建て移った。それで蔵王堂長尾、栖吉長尾とも言われるのである。

蔵王堂流:諸説あるが文献をみると豊前守景春は上杉憲栄の命を受けたりしているので1300年代後半に実在。長泉という人が応永34年(1427)に東古志郡を孫の四郎左衛門入道に譲ったという記録がある。後確実に名前が出てくるのが文明2年(1470)に家督を継いだ孝景、長尾為景の盟友であった房景、古志十郎といわれた景信だが上杉房定の頃、長尾孝景宛の書状に「故備中」がでてくるので、孝景の前に備中が入る。景春の子に備中宗景がいたとされるが、長景が府内に入ったか、戦死したかで上田に養子にはいり新左衛門尉宗景となったという説もあり年代的に長泉が景春と同一とすれば孫に家督を譲ったと言うのが自然になる気がする。

上田流:上田は更にわからないというか系図などは新左衛門尉長景……房長―政景―景勝となっているのが多く、『古代氏族系譜集成』では景廉―宗景―房景―景良―憲長―景隆―房長=政景。 
『姓氏家系大辞典』に様々な説が載っているが、府内長尾の能景の長男房景が上田長尾、次男為景が府内長尾、三男為重が蔵王堂(古志)長尾と分かれたというのもある。
面白いのは郡誌からの引用として「長尾豊前守景恒の末子新左衛門宗景、文和元年・上杉憲顕に従ひて越後に来り、上田を領す。其の子憲景・四千五百貫を領せしが嗣なく、長尾信濃守重景の子新六房長を養子とす。房長(越前守)の子政景も亦越前と云ふ」と。其の後能景の嫡子太郎房景も亦居城し、子の政景と共に、謙信と争ひて敗れ~云々。

文和元年と言えば直義派の領袖上杉憲顕が尊氏派の中条・黒川などの三浦和田氏を攻めていた頃で宗景は一緒に戦っていたのかも知れない。敗れた憲顕は信濃へ放逐、後、畠山の没落に伴い、足利基氏などの願いで憲顕は越後守護に復帰した。それに伴い北朝方につき、新田氏の本拠「上田・妻有」を攻撃したと『諸州古文書』にある。南朝と戦ったという長景の戦死時期もこの辺だろうか。子の憲景の記事も含めて、この郡誌の記述はいろいろ想像できて気に入っているのだが、何せ其の後が辻褄合わせにくっつけただろうという記事の羅列で信用することはできない。しかし宗景―憲景ラインは有りではないかと実は思っている。

最近坂戸城にできた歴代城主の墓は初祖長尾兵庫助景実、2代長尾肥前守房景、3代長尾肥前守顕吉、4代長尾越前守房長となっている。

初代と2代目の出典は肥前守顕吉も含め古志長尾系図と上田長尾系図の混同と判断したものではないかと思うが、長尾肥前守顕吉は北野神社文書や歴代古案などに載っている書状等を見るとほとんど上田の荘に関するものであり、永正8年とされる穴沢文書にある穴沢、桜井など上田衆とされている人たちとの被官契約の書状とか、永正の乱後の上田に関する文面が顕吉の物と同時期に房長(月洲)の署名で出てくるものがあるあたり、顕吉はやっぱり上田長尾で顕吉―房長ラインは確かなもののような気がする。
この混同が起こった原因は古志から宗景が上田に養子に行き其の子憲景に跡継ぎがなかったので、また古志から養子を取ったのではないかと思っているのだがどうだろうか。

上田は他の越後長尾氏と違い関東管領の郡司であった事を考えてみると結構特徴的な事が出てくる。偏諱である。

越後守護代である府内長尾は越後守護から偏諱を与えられたと思える名が多く、例えば頼景は房朝の側近だったが急死し、房定を立てるも幼かったので叔父の山浦頼方が守護に就いた。頼方の偏諱が頼景だと思われる。晴景は足利義晴より晴の字を貰う前は定実の偏諱よって定景であった。能景は房能の偏諱と考えられる。

この上田長尾の新しい系図だと見事に管領家と名との一致を見る。
憲方と憲景、憲実と景実、房顕と房景、顕定と顕吉、憲房と房長、憲政と政景と言う具合に。


流れがわかる様に守護と府内長尾、 関東管領家と上田長尾を並べてみると


守護: 憲栄―房方―朝方(頼方)房朝―房定―房能―定実
府内: 高景―邦景(実景)―頼景―重景―能景―為景―晴景―政虎

古志: 景春―(宗景)四郎左衛門―備中―孝景―房景―景信―(河田長親)

上田: 長景―宗景―憲景―景実―房景―顕吉―房長―政景―景勝

管領: 憲顕憲春―憲方憲基―憲実―房顕―顕定―憲房―憲寛憲政 

以上から長尾肥前守顕吉は栖吉城主ではなく、上田坂戸城主であったと言えるのではないか。

では虎御前は上田の娘なのか。

謙信の母と言うことから考えてみると、謙信は内紛の絶えない古志長尾を安定させるため栖吉の支城栃尾には入り、内紛を片付け、侮って仕掛けてきた三条長尾俊景を攻め滅ぼし、川中島で謙信を助けたことをしつこく言い過ぎうざすぎて本庄繁長に殺させた下田長尾藤景、自分に反抗的な上田長尾政景もはじめは許すつもりが無かったが、老臣達に諫められ許したという。しかし政景の謎の死と景勝を養子に取ったことで上田長尾は断絶。御名字衆は古志以外残すつもりがなかったのではと勘ぐりたくなる。一門衆の筆頭であるこの古志長尾の優遇は謙信の後ろ盾であったからだと推測できる。子供にとって母方というのは大きい事だとも思う。

先に述べたように1512年生まれで謙信の母という年代をみても肥前守ではなく豊前守房景の子なのではないか。虎御前は栖吉の娘で間違いないと思っている。
                             
part2へ
  

追記 1/27
浦佐毘沙門堂普光寺の文書(抄)  上田長尾系図の補完として

1404年 応永十一年二月廿日兵庫介景実祿書
        (奉寄進越後國千屋郡浦佐保善光寺御仏供田の事、云々)    

1473年 文明五年肥前守房景書状
        (其方寺中之諸法事、顕密共為計可被勤候、云々)
1475年 文明七年六月十八日肥前守長尾房景院主職令書
        (越州千屋郡浦佐多聞堂普光寺別当職之事、云々)

1491年 延徳三年六月十六日肥前守顕吉院主職令書
        (普光寺別当職之事、任祖父判形之旨、云々)

1534年 天文二年越前守房長院主職令書
        
1575年 天正三年六月二十八日輝虎毘沙門堂禄書

並べてみると景実と房景の間が開きすぎているのが気になる。明徳四年(1393)憲方の代官景実と出ているのでさらに年代が開く。1420年から1430年ぐらいに誰か一人はいるのかもしれない。





<script type="text/javascript" src="http://20689396.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8"></script>
Comments (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長尾政景溺死事件Ⅱ 殺人検証 | TOP | 尻高屋敷に思う上田長尾氏と... »
最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
上田長尾氏 (坂戸守)
2012-01-17 13:03:38
いつも勉強させていただいております。
追記で書かれていた上田長尾氏の系図ですが、普光寺文書に1455年房景の安堵状、1461年制札もあるようですので、間は少し長い気もしますが、景実の次に房景で間違いないような気がします。

今後も楽しみにしております。
返信する
普光寺文書 (rumix)
2012-01-20 02:46:19
お久しぶりです。坂戸守さん。
追記 享徳四年三月二十六日 兵庫助房景 普光寺別当職のことと寛正二年十一月 肥前守(房景)の制令抜けてましたね。ご指摘ありがとうございます。

景実は憲方の代官と書いている文書があって、それは憲方晩年であるし、活躍期は上記の供仏田の寄進状も憲方死後なことから、次の憲定世代の可能性が高いと思っていますが 、房景は房顕と活躍時期が一緒ですよね。すると憲実世代がいないことが気になっているんですけどそのへん史料が見つけられなくて思考停止しています。
返信する
ご指導ください (坂戸守)
2012-02-08 12:45:53
いつも感心しながら拝読させていただいています。
できれば直接連絡が取らせていただきたいのですが、いかがでしょうか?
よろしければ、下記へメールお願いします。

t-ooshima@city.minamiuonuma.lg.jp

返信する

post a comment

Recent Entries | 直江兼続