goo blog サービス終了のお知らせ 

ウタノアヤの五島日記

上五島で2番目に大きな中通島。島の真ん中で暇人的に全てに挑戦する毎日は意外と刺激的・・・!

肉は好き。でもちょっと菜食主義な訳

2007-04-02 | ケチケチそして循環型生活
ヴェジタリアンにダイエット、マクロビオティックetc. etc...「あれはダメ、これはダメ」という制限食が私は苦手です。「病気でもないのに。宗教もないし」と、ずっと思ってきました(今でもちょこっと思っています)。何が何でも「健康、健康、健康、ヘルシー!!!」という健康宗教のような気概がこんな私にあるはずもなく(自然食品なんか売ってるくせに何ですが)健康のために今食べたいものを我慢、という禁欲精神がそもそも欠けています。
もちろん宗教や身体の具合で食を制限している人の考え方は尊重します。イスラム教の人と居酒屋なんか行って心底困ったこともありますが仕方ないでしょう。病気で食べたいものが食べられないのは切ないことです。いたわらなければ。

 でも今は「できるだけ菜食」もいいなと思っています。今住んでいる実家が食べ物をほとんど自給しているので自然にそうなるだけ、という説もありますが、自分の信条としても菜食中心にいきたい気がしてきました。
 ところで、我が家では豚も鳥も飼っています。その割には豚肉もそんなに食べないし鶏肉は食べません。別にかわいそうだから、という訳ではなくて、豚肉は売り物で鳥は卵用だからです。かわいそう、というなら植物だって生きてるので入滅するかシーク教徒にでもなるしかない(それはイヤ)。。。そういえば魚は割と食べます。島に住んでいるのでどこからともなく冷蔵庫に飛び込んできます。海の恵み万歳。お魚大好き。肉も卵も好き。

話は戻ってじゃあなんで菜食がいいのかというお話です。
私が食べたくないのは輸入された肉、そして輸入された穀物飼料で育った肉と卵、遠い国で取れた魚介類です。というと、巷で盛んな論争を生んでいる狂牛病やホルモン剤など自分の身体に対する安全性も頭に浮かぶかもしれません。でももっといただけないのはその魚が、肉が、穀物を日本に輸出するためにそれらを産する場所、またはめぐりめぐって一見関係なさそうな立場の弱い国がかなりの犠牲を払っている場合が少なくないことです。
 1キロの牛肉を生産するためには約8キロの穀物が消費されるそうです。牛の成長が止まってからも過剰なカロリーを与え続け、作り出される日本の「霜降り肉」だと一体どのくらいになるのか私には想像もつきませんが、とにかく「肉」という食べ物を作り出すのに穀物を作って与える、ましてその穀物を輸入するなんてやっぱりちょっと気分の悪いことです。「世界には12億人が飢餓状態だって。そのうち半分以上は子どもなんだろうな。肉どころかトウモロコシのおかゆだってご馳走なのかもしれない・・・」こんなことを考え出すと肉の味がしなくなってきそうです。
 エビの養殖なんかも結構ひどい話がいっぱいあるので、(うちにはあるルートから年に一度輸入冷凍エビが贈られてくるのですが)これを食べたら自分が今まで好きで勉強してきたことは一体なんだ、まやかしか、インチキか(結構インチキですが)という気がしてどきどきしてしまいます。冷凍の白身魚も、スーパーの卵も鶏肉も、同様の理由でイヤなのです。
基本は穀物と野菜で、あとは放牧しかできないような土地をうまく利用した赤味の牛肉や乳または役牛の肉、残飯と野菜屑で飼う豚や鶏の肉、卵、近海の魚を食べるべきです。私がこんなことを言うと「自分で飼ってるあんたん家はいいけどフツーの人はどーすんねん」と友達には言われてしまいそう。なので、というわけでもないけど、そんなわけで私は最近、思想的理由によるベジタリアンになってもいいかも、と思うようになったのです。
イヤだなと思うものを人に迷惑をかけない程度に避けてみる。または美味しいベジタリアンメニューを探してみる。という程度のゆるゆるでいい加減なものなんですが、気持ちも身体もちょこっと軽くなること請け合い。ちょっと菜食主義、いかがでしょう。

以前はなんだかいかにも「ベジタリアンのための代替食」というイメージで消極的だった大豆ミンチも積極的に自分のお店でお勧めしたいと思えるようになりました。フェアトレード商品なのでなおいい感じです。

フルーツクラッカー

2006-06-04 | 食べることなんでもレシピ
お菓子作りはどうにも性にあわない私ですがこのクラッカーだけは妙に好評を博しています。息子の歯固めクッキーからはじまったクラッカーレシピの試行錯誤なのですが、その息子もいつのまにか、この固めのクラッカーをバリバリと食べるようになっておりました。早いですねえ。「おしぇんいぇー」といいながら食べているのがどうも「おせんべい」と言っているようなのが気がかりなところではあります。

お砂糖無しでほんの少しだけ油を加えて作ります。粉を変えるとまた味わいが変わっていいと思います。酵母の香りがかすかにして、堅めで、ちょっとおなかにたまるおやつになるように作りました。

 *** フルーツクラッカー ***
材料(家庭用オーブンの天板3枚分くらい焼けます)
小麦粉        200g
天然塩        小さじ1/2
ベーキングパウダー  小さじ1/2
ベジタブルオイル   大さじ1
生酵母※       100g
夏みかん汁と水    大さじ3~5(レモン汁でも可、ただの水でも)
刻んだドライフルーツ 全部で100グラムくらい

※生酵母はこちらなどを参考に作った酵母液にどろっとなるくらいの小麦粉を混ぜてビンに入れ、2倍くらいにぶくぶくっとなったものです。某発酵マンガではありませんが酵母はどこにでもはいて捨てるほど転がっているものなのであまり難しく考えずに一度作ってみることをおすすめします。「なんや、イーストなんか買わんでももっと美味しいパンが焼けるんやん」と思うこと請け合い。 

作り方
1.ブラウニーと同じく、粉モノ(粉、塩、ベーキングパウダー)を混ぜ、そこに油を入れて手でよく馴染ませます。そこに生酵母と水分をどっと入れてまとめるのですが、この水分量が酵母の状態などによるのでなんともいえません。やわらかすぎるとべたついて伸ばせない上に焼いたときパリッとなりにくいので麺棒で伸ばせるくらいで固め、でやってみてください。
2.生地を丸めてビニールで覆ってしばらく寝かせるとこの後の作業がやりやすくなります。その間にドライフルーツを刻みましょう。好みで何でもいいのですが、甘味の強いレーズンやイチジクなどに、酸味のあるプルーンやアンズなどを組み合わせるとおやつとしていいです。私はココナッツなど適当にそこらにあるナッツも使います。細かくして。
3.生地を二つに分けてオーブンシートの上でもー限界、と思うくらいに延ばし(2ミリくらいか)半分にドライフルーツの半量をぱらっと散らして折りたたみ、さらに延ばしましょう。はみ出たところはカット。あとは適当な大きさに切れ目を入れてフォークでぷつぷつと穴を開けて180度のオーブンで10分、そのまま余熱ですこし乾燥させます。そこでパリッとなっていなければもう少し加熱。残り半分も同様に焼いて、最後にカットした残りを延ばして同様に焼いてしまいます。

ビーガンVeganブラウニー

2006-06-04 | 食べることなんでもレシピ
突然ですが、母のやってるプチ生協で、ボリヴィアの有機栽培ココアとナタネのしらしめ油とキビ砂糖と北海道産小麦粉を買って来ました。たまたま帰省していた妹が「ビーガンブラウニーが作れるよ」というのでなんだかわからないけどとても美味しそうだと思って無理やり作らせたのがはじまり。
そのブラウニー、息子の反応はいまいちでしたが遊びに来た子(2歳くらいの女の子)達は実に美味しそうに食べてくれたのでした。
ところでビーガンVeganというのは卵や乳製品もとらない純ヴェジタリアンのことだそうですが(私は最初どうしてもこの単語が覚えられませんでした)まあ、その辺の楽しくなさそうな話はともかくいつも使っている気心の知れた材料だけで作れるのが私にとってはとても魅力的なケーキになりました。妹がカナダから持って帰ったレシピだけあって(?)かなり適当に作れるのもお菓子の苦手な私に合ってるみたい。だからレシピというにはあまりに適当なんです。すみません。

 *** ビーガンブラウニー ***
A.
 小麦粉   1と2/3カップ
 ココア   1/3カップ(ここで買うココアがおすすめです)
 黒砂糖   1/2カップ
 重曹    小さじ1/2
 塩     小さじ1/2(天然塩をね)
B.
ベジタブルオイル (ここではナタネのしらしめ油を使っています)
C.
夏みかんの絞り汁 小1個分(1/2カップくらい)
 *私はたまたまあったので夏みかんを使いましたが、もとレシピではすりおろしたりんご小一個分とビネガー少々です。夏みかんだとちょっと酸味が残ります。
D.
(好みで)ナッツやドライフルーツ

作り方
まずAの粉類を良く混ぜ、そこにオイルを加えてぽろぽろになるようによくすり混ぜます。ここで入れるときはDのナッツ類を加え、最後にCで水分調整して適当に種の硬さを調節してまとめます。
四角い焼き型または天板に紙をしいて軽く粉を振り、種を入れて表面をならします。種の感じはここでちょっと手で押しながら詰めるくらいです。型の大きさはこの分量なら大体20センチ角くらいで種が2センチ弱くらいの厚みになる感じです。(全てが適当ですね)
これを180度のオーブンで20~25分程度焼き、型から出して網の上で冷ましましょう。冷めてから切り分けます。

レモンが生った

2006-05-09 | 食べることなんでもレシピ
裏のレモンの木に一個だけレモンが生ったのです。
割と大きな木なのに鹿に新芽を食べられてばかりいるせいか、この谷間が少し寒すぎるのか、たった一個。ただし渾身の一個だったのか見たこともないサイズ。
到来モノの甘エビがあったのでオリーブオイルと庭のタイムとこのレモンを絞って食べてみました。
庭で生ったレモンは、海をふたつも三つも越えて運ばれてくる輸入レモンとはまた別物だと思います。一個で家中が匂うくらい鮮烈な香り。(写真から匂わないのが残念です)
ビールに一切れ浮かべるとふつーのビールがまるでリキュールの入ったカクテルに。
一個でしばしとびきりの贅沢気分を味わいました。
ところで、この島は柑橘類が何でもよくできます。うちのあたりは盆地でちょっと寒いのですが、下界の海辺なんかはきっともっとレモンに向いた気候のはず。「お庭に一本レモンで贅沢」運動とか、したらいいのになー。そしたらこれだけ新鮮な海の幸が豊富なこの島、セビチェなんか食べ放題なのに。カキ(この島の小さいカキに私は虜になりました)とレモンと白ワインとか。あー考えるだけで幸せ。

アクリルたわしその後

2006-03-26 | ケチケチそして循環型生活
アクリルたわしもすっかり我が家に定着してきて、使い方もずいぶんわかってきました。そして飽きもせず余り毛糸(20年ほど押入れの上で眠っていた)を取り出して新作も作ってみたり。。キッチュな色の多いアクリルたわしですが、私は白がベースで汚れが目立つほうが気に入ってます。
さてその使い方のポイント。

1.アクリルたわし本体を時々石けんでよく洗うこと
2.油が多いときはお湯を使うこと
3.プラスチック素材には向かないので洗浄剤をプラスすること
4.茶渋などはちょっと力を入れると市販の台所洗剤よりよく落ちるます
5.プラスして使う洗浄剤には重曹、麺の茹で汁などが安心で流すのもラク
6.バター、肉の脂など固形の油はできるだけふき取ったりお湯で流してから

こんな感じです。
浴槽や洗面台用も用意してあります。気が向いたときにちょっとこすってサーっと流しておしまい、洗剤の流し残りを気にしなくていいから気楽にお掃除できます。

ついでに大学の実験室で教わった一番重要なことのひとつをご紹介。
実験器具はかならず水道水で20回以上、蒸留水で2回すすぐのが基本でした。
そして何が残りやすいって、洗剤が一番洗い残りやすいから気をつけるようにと最初に申し渡されました。今でもその感覚はなかなか抜けなくて、汚れよりも洗剤の洗い残しがどっちかというと気になります。
そういえば当時バイトしてた居酒屋でついしつこく皿をゆすいでよく「はよ洗え!」と店長におこられてたな。。。切り換えのきかない私が悪いんですが。。

ハーブのリンス生活

2006-03-12 | 髪の毛と手作り化粧品の話
石けんで髪の毛を洗うというとたいていの人は「え?」と言います。
私もしばらく合成洗剤のシャンプーで洗っていていきなり石けんにしたときは髪がべたつくのにごわごわしたように感じました。
ところで合成シャンプーと言うのは、ボディーソープと違ってとても皮膚にはお勧めできないくらい強い洗浄成分を配合してあることが多いそうです。その代わりにさまーざまなコート成分(これももちろん合成の化学物質)を入れてあるんですね。そして髪に残るような強いニオイと。だから洗ったあとのさらっとした感覚とは裏腹に髪には多量の化学物質が残っていることになるんだなーと思いました。
使いづらいのを我慢して石けんで洗うとしたらかなり気合と信念がいります。でも自分でクエン酸やお酢(まさにリン酢)を作るようになったらとてもとても、合成洗剤には戻れない気持ちよさと髪の健康と生活の潤いが待ち受けていたのでした。
たまに香りの調合を失敗して「くっさー!」ってなこともありますが、ご愛嬌です。お勧めレシピを書いておきます。
**石けんで髪の毛を洗うことのノウハウや楽しさを知るには「お風呂の愉しみ」という本がお勧めです。石けん派の中ではロングセラーらしいです。中央図書館にもあるよ。

*みんなに好評*華やかな香り*キンモクセイのリンス*
   キンモクセイのリカー漬け   1/2cup
   クエン酸           大さじ2
   グリセリン          小さじ1.5
   ぬるま湯           1/2cup
   精油イランイラン       3滴
   精油ローズウッド       3滴

使い方は、石けんで洗って髪をよくゆすいだら杯一杯分を洗面器のお湯に入れて髪と地肌によくなじませるだけ。あとはお湯で流しても流さなくても大丈夫です。
ただのお酢やクエン酸小さじ1でも石けんシャンプーのリンスとしてはまったくかまわないのですがあとは自分のお好み次第です。
私は何種類かまとめて作ってボトルに入れておき、気分次第で使っています。

生態学嫌いになったわけ

2006-03-11 | ケチケチそして循環型生活
大学院まで行って、一応生態学のようなものをかじったのです。
勉強はけっこうおもしろかった。「っかー!うまく出来てんなあ」と自然というものに感心することしきり。知れば知るほど、興味深いものだったのです。
今でもそれは変わらないので生態学嫌いというとちょっと違うのかもしれませんが、要するに学会嫌いです。
なぜって、生態学が偉そうに論じられているその部屋は「夏寒くて冬暑い」のですよ。化石燃料をたっぷり食い、原発から人類が滅亡しても残ってしまうくらいの放射性廃棄物を吐き出しながら作った電力なんかこれでもかってくらい消費してるわけです。
そこに矛盾を感じていない人たちが大学ってとこには集まっている気がしてならないんです。今となっては。
欺瞞というものはどこにでも転がってますが、これもまさにそれです。石油がぶ飲み、神も恐れぬ使い捨て生活にどっぷり浸った人たちが珊瑚礁やら熱帯雨林の話をしているのを聞くとぞっとしてしまうのです。論文もペーパーも科学雑誌の記事も、はっきりいって嘘っぱちにしか思えなくなることがあります。

そんなこといってたら何も言えなくなるということくらいは、頭ではわかっています。ちょっとくらい自分のことを棚にあげながら誰だって生きてる。だからこれは単純に私の感情問題ですね。
と、お断りした上でどうせなら書いてしまいます。
「愛 地球博」あれはこの手の欺瞞の塊。ロゴを見るだけで吐き気がした。
紙おむつを使っている(または相手に使わせている)生態学者はモグリだ。
生態学者はまず自分の生活を見直してから、欺瞞を承知でものを言え。

その気になればLOHASに身を置いて研究ってのも自分なりに可能なはずだって今は思います。

布のおしりふき

2006-03-09 | オムツとナチュラルランドリーの話
といっても特別な布ではありません。
よだれふきにしていて汚れが取れなくなったガーゼや、破れてしまったさらしオムツ(これが吸水も肌触りも抜群)を濡らして使います。
夏は水でもいいけど秋冬はお湯で。子供にとってはこれはかなり気持ちいいみたいです。
市販のおしり拭きよりヒト手間、と思う人もいるかもしれませんが実は逆。布のほうが断然拭きやすいです。不織布はなんだかつるつるして汚れも落ちにくいし水分にも何が入っているのか赤ちゃんのおしりで泡立ったりしてちょっと気持ちが悪いし、冬はヒヤッとするので子供も嫌がって時間は何倍もかかる。あったかーいお湯で濡らしてさっさっと拭けばそのほうが早いと思うのです。
それでも「ああっうごかないで!!」といいながらオムツ替えの準備をするあの時間、簡単にこしたことは無いのでちょっと一工夫。
写真のようなプラスチックカップと容器(これは精製水が入っていたもの)をオムツセットの近くに準備しておいてカップの中でお湯と水を混ぜながらおしり拭きを濡らして「さあ!おしりきれいきれいするで!」とやります。ボトルの中の水には2、3滴ラベンダーの精油を入れてあるのでほのかにいい香り&かぶれも防ぐみたいです。
布のおしり拭きはちょっと洗ってオムツと一緒にアルカリウォッシュ液(オムツ洗いの項参照)につけておけばおあともよろしいようで。。。
紙おむつもこれは同様ですが、ウンチのついた使い捨てのおしり拭きをゴミ袋にゴミの日までそのままためておくなんて、その方が私にはストレスです。人によって衛生観念は違うものですが。。。

オムツの洗い方

2005-10-09 | オムツとナチュラルランドリーの話
オムツの洗い方も人それぞれだと思います。私もいろいろ試して一年、今はこの方法に落ち着いています。洗剤などは少なく、でも気持ちよく、がお洗濯の課題です。

***使用するもの***
基本はアルカリウォッシュとエッセンシャルオイル、そしてランドリークリーンリング
バケツに洗濯機。

***アルカリウォッシュ液を作ります***
つけおきに最適で環境負荷が少ないこの洗浄剤ですが湿気を吸いやすいので扱いやすいようにエッセンシャルオイルを加えて溶かしたものを作っています。
1.アルカリウォッシュ大さじ1.5くらいを1.5リットルペットボトルに入れて少量のぬるま湯で溶かす
2.好みのエッセンシャルオイルを合計15~20滴ほど入れてよーくシェイクする(例)ティーツリー7滴ジュニパーベリー3滴レモン5滴など
3.水でいっぱいまで薄める
材料は厳密でなくてもいいと思います。これを作っておくとシルクなどを洗うときにも便利で、ナチュラルランドリー派にはお勧め。惜しげなく使えて香りも楽しめてなんかお得感が。。。

***普段のオムツ洗い***
1.オムツを替えたらふたつきバケツに入れておいて手の空いたときに水につけおきします。つけおきの水に上のアルカリウォッシュ液を適当にじゃぶっと入れておきます
2.ウンチのときはトイレでジャブジャブと固形物を洗い流して(私はずぼらなので素手でやってしまいますがトングや手袋をお使いの方もいるようです)水で落ちないしみがあるときはそこにもアルカリウォッシュ液をかけて一緒にバケツにつけて置きます
3.洗濯のときはまず水で(お湯じゃないほうがいいみたいです)かるく予洗いします。つけおきの水ごと洗ってしまいます
4.気にする人はオムツだけ、私はほかのタオルなどと一緒にランドリークリーンリングでワンサイクル洗います

以上です。
ただ、リングはやっぱり洗浄力はあまり強くないので、たまに「粉石けん」で洗濯してクエン酸リンスをしたりします。また、雨の日などは洗うときにもアルカリウォッシュ液を入れたり、酸素系漂白剤を併用したりします。部屋干の匂い防止です。でも基本はやっぱりリングでさらっと洗ってお日様の光で乾かす。これが一番気持ちいいです。お日様は布オムツ派にはありがたい存在ですね。

虫除けとかゆみ止め

2005-09-23 | 土壌日記-作物と蔬菜とハーブと
私の暮らすこの谷間。下界よりちょっと涼しいのはいいけれどやたらと虫が多いです(人がいないせいか)。気がつくと足はぶつぶつ、畑に行けば息子(一歳3ヶ月)の顔もぼこぼこに。
でも市販の薬はできるなら使いたくない。ケミカルで合成香料くさい虫除けもパス。ましてや、小さい子に振り掛けるなんてとんでもない!
そんな私の虫対策、紹介します。
我が家で一番畑に出ている母にも好評のようです。

**畑で虫に刺されたら**
ヨモギをもんでつける。すぐつけとくと意外と効くんです。これが。ただし掻く前に。

**自分で作るかゆみ止め**
何度か作ってこのレシピに落ち着きました。別にスーッとするわけでもないのですがかゆみはとまります。体質にもよるみたいですが蚊に刺されたくらいならすぐつければそのままおさまることが多いです。ダニその他のしつこいかゆみの虫の場合は何回もつけます。
<材料> マカダミアナッツオイル大さじ1 カレンデュラオイル小さじ1 精油ラベンダー12滴 精油ペパーミント6滴 精油ティーツリー4滴
<使い方> 材料を小さなボトルにいれ、よく混ぜて塗るだけです。ボトルを工夫すると使いやすいです。(生活の木で買ったロールオン・ボトルはなかなかいいです。精油は、あんまり詳しくはないんですがニールスヤードのが香り・効果共に一番気に入ってます。

後日談:うちの島は国産の化粧用オイル「椿油」が特産なので、輸入の植物オイルはやめて、この椿油にカレンデュラをつけこんだものをベースオイルに使うようになりました。お好きなオイルでどうぞ。でも、カレンデュラの成分はやっぱりいいみたいです!

**なるべく自然な虫除け**
まだ試作中で決まったレシピはないのですが、虫除け効果のある精油をいくつかブレンドしてホワイトリカーなどに拡散させたものを作っておいて、スプレーボトルに5から6倍に薄めて畑に行く前にしゅっとかけます。効果は。。。あまり高くはないかも。少なくとも持続性はないです。でも好きな香りにすると気分はいいです。(じゃあ気休めかといわれればそれだけじゃないといいたくなるんですが、そんなとこです)
よく使う精油>レモングラス ミント ローズマリー ゼラニウム パチュリー