T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

Ex-Sガンダム♯10 「良い夢を・・・」

2017年09月11日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

ひと時のぶり返した暑さもだいたい過ぎた感じもしますが、本日はEx-Sガンダムの完成レビューになります!



背中が重すぎてほぼ不可能なほど自立困難なため、スタンドに浮かせた状態がほぼデフォになります(汗)


胸部は特に加工はしていませんが、フンドシはフレーム部分を自作しました。



脚部は基本的にSガンダムとほぼ同じ要領ですが、膝のインコムユニットは後ハメの方法を変えているため可動を損なうことはありません。リフレクターインコムは自作部品に置き換えています。


ビームキャノンは合わせ目を消しただけです。


例のポーズっぽくスマートガンを。


スマートガンの接続は元から大きく変更し、新しく作った関節ブロックをアームに取り付ける形としています。


スマートガンには追加でレドームユニットを取り付けられるようにしています。


レドームユニットは完全自作しました。青いクリアパーツはGセルフのクリアランナーを使っているためブラックライトで光る・・・のですが別に光らないランナーでも蛍光ブルーを塗るだけでいいですかね。なお他のカラフルな部分も蛍光塗料を使っています。


結構スペースを圧迫しまくるボリューム・・・良くも悪くもたまりませんな(汗)


連射型を装備。スクラッチ部品の山で凄い重量です。


Mk-Ⅴが無いのでドーベンで代用。中古でも安く手に入れば改造・・・いやほぼスクラッチの必用がありますかね。



それとおまけで、Gコアもスクラッチしました。

素材はウェーブやコトブキヤの改造パーツすら使わない100%純粋なスクラッチとなっています。


双胴もきっちり再現しています。


軸の折れていたHGのスタンドを再利用して真鍮線で接続できるようにしました。



あと、オリジナルのパーツとして増槽+ミサイルをセットにしたウェポンパックを取り付けられるようにしました。この状態でもスタンドに飾れます。


HGUCと比較。似て非なる全くの別物という感じですね。


作る予定はなかったのですがレドームユニットを作ったので、最終話の装備も再現できるようになりました。


全オプションと共に・・・と思ったのですがBst型の股関節スペーサーだけ入れ忘れました(汗)

ということで、旧キットEx-Sガンダムでした。

折角全部そろってるのだからと通してすべて制作しましたが、既に大部分を前2作で作っていたため、かなり楽に制作できました。

本体はすぐできるのでGコアとレドームもおまけに作ってみましたが、もうあと足りなさそうなのは・・・肩のタンクくらいですかね。まああれはちょっと無理ですが・・・

でもSガンダムフルセットをそろえた満足感は中々のものですな。この調子でセンチネル系のさらなる充実を・・・ハードルの低そうなバーザム改とか確かジャンクが残ってたような気がするぜクアインとかもチャレンジしてみようかなぁ。

~塗装ガイド~
フンドシのオレンジ下地:モンザレッド+つや消しホワイト+パープル少量
〃オレンジ:オレンジ+モンザレッド+オレンジイエロー+セミグロスブラックごく少量
※いずれもランドマンロディより流用
基本的にはSガンダムと同一なのでこちらを参照してください。

さて、では次は何かBB戦士でひとつお茶を濁しながら何のネタで攻めるか考えておきましょうかね。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Ex-Sガンダム#9 「いつもの悪... | トップ | 武者ガンダム#1 「一応今年初…」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ 」カテゴリの最新記事