8月5日(土)に、dBはじめ「SAP(新世界アーツパーク)」の各スペースで、夏祭りを打ち上げます!! 現在進行中のこの企画の模様のレポートと企画の詳しくは近日中に追って更新!!
●まずは、新世界の新しい盆踊りをつくってもらう振付家・ダンサーのTENさんに、今回の企画について聞いてみました。(聞き手・文:上田美紀)
Q 盆踊りのイメージは?
A 年1回、誰もが楽しめる大演舞会!
Q ご自身盆踊りに参加されたことはありますか?
A 出身が新潟なんですが新潟では市で盆踊り大会があって、2重の円で街中をぐるっと
囲んで2時間踊りつづけるんです。審査員もちゃんといて、どこの町が一番上手い
とかね。町内で同じはっぴや浴衣でそろえて。もちろん町内ごとに独自の盆踊り大会
もあって。高校生になるまでは毎年行ってました。
Q いいですね。私盆踊りって行ったことないんです。
A え~、うちの市は運動会の最後にはオクラホマミキサーと新井囃子の2曲は
踊ってました。今行ってる小学校もやってるそうですよ。
Q では今回、盆踊りの振付には抵抗はなかったですか?
A 抵抗はなかったけど、今回振付するのに改めて考えると、盆踊りって、2時間とか
踊り続けて何で飽きないのかなと思いましたね。単純明解で皆が踊れて楽しくて
でも飽きない振りって難しかった。でも今回、皆で作っているのがおもしろかったで
す。子供達や、yumちゃんたちとね。
Q 盆踊りって奥深いですか?
A 考えたら盆踊りとコンテンポラリーって似てるかなと思いました。振りは反復やし、
もちろん、速さが変化したり、踊る人が変わったりとかはありますけど。
しがらみがないのも。でも全くの自由でもないですよね。100%自由だと逆に何も
動けないけど、ある程度の決まりごとの中で自由に楽しむっていうのが、本質的に似
てるなと思いました。
Q 子供達はどうでしたか?
A 今回5.6年生で3回のワークショップって決まってるんですね。子供って等身大で
やってるのがなんかいいです。恥ずかしかったらそういう態度とったり嬉しかったら
喜んだり、そういう意味で素直だし正直。
Q 子供の間に今活躍しているアーティストと触れ合えるってうらやましいです。
私の頃にはそんな事なかった…
A ほんとに。私のところは能や狂言を見る時間がありました。子供相手だけどちゃんと
したのを見せてもらった。狂言とかおもしろいと思いましたね。だから、その子がア
ーティストになるとかいうのではなくて、こういう事を体験したという記憶が残る。
特に今回は新しい曲、この曲がすごくいいんです。新しい振りで一番最初に踊るのが
自分達だっていうのは絶対に楽しい。子供の頭の柔軟な間に記憶に残すっていうのは
重要だと思います。
Q 今後も続いたらいいですね。
A 続けてほしい。盆踊りとは違う形でも、年間通してとかやりたいです。やっぱり初対
面ってお互いの間に線があるのでね。とるのには回数が要りますね。
Q 当日、ウチらの盆踊りに来られる皆さんに一言お願いします。
A 是非、輪の中に入って踊ってください!
新しい振りで作られた2006年の盆踊り。多くの人に楽しんでもらえたら、そしてずっと踊りつがれていったらいいなと思います。子供たちが親になった頃、「あの盆踊り、お母さんが一番最初に踊ったんやで」と言えるくらいまで。
●まずは、新世界の新しい盆踊りをつくってもらう振付家・ダンサーのTENさんに、今回の企画について聞いてみました。(聞き手・文:上田美紀)
Q 盆踊りのイメージは?
A 年1回、誰もが楽しめる大演舞会!
Q ご自身盆踊りに参加されたことはありますか?
A 出身が新潟なんですが新潟では市で盆踊り大会があって、2重の円で街中をぐるっと
囲んで2時間踊りつづけるんです。審査員もちゃんといて、どこの町が一番上手い
とかね。町内で同じはっぴや浴衣でそろえて。もちろん町内ごとに独自の盆踊り大会
もあって。高校生になるまでは毎年行ってました。
Q いいですね。私盆踊りって行ったことないんです。
A え~、うちの市は運動会の最後にはオクラホマミキサーと新井囃子の2曲は
踊ってました。今行ってる小学校もやってるそうですよ。
Q では今回、盆踊りの振付には抵抗はなかったですか?
A 抵抗はなかったけど、今回振付するのに改めて考えると、盆踊りって、2時間とか
踊り続けて何で飽きないのかなと思いましたね。単純明解で皆が踊れて楽しくて
でも飽きない振りって難しかった。でも今回、皆で作っているのがおもしろかったで
す。子供達や、yumちゃんたちとね。
Q 盆踊りって奥深いですか?
A 考えたら盆踊りとコンテンポラリーって似てるかなと思いました。振りは反復やし、
もちろん、速さが変化したり、踊る人が変わったりとかはありますけど。
しがらみがないのも。でも全くの自由でもないですよね。100%自由だと逆に何も
動けないけど、ある程度の決まりごとの中で自由に楽しむっていうのが、本質的に似
てるなと思いました。
Q 子供達はどうでしたか?
A 今回5.6年生で3回のワークショップって決まってるんですね。子供って等身大で
やってるのがなんかいいです。恥ずかしかったらそういう態度とったり嬉しかったら
喜んだり、そういう意味で素直だし正直。
Q 子供の間に今活躍しているアーティストと触れ合えるってうらやましいです。
私の頃にはそんな事なかった…
A ほんとに。私のところは能や狂言を見る時間がありました。子供相手だけどちゃんと
したのを見せてもらった。狂言とかおもしろいと思いましたね。だから、その子がア
ーティストになるとかいうのではなくて、こういう事を体験したという記憶が残る。
特に今回は新しい曲、この曲がすごくいいんです。新しい振りで一番最初に踊るのが
自分達だっていうのは絶対に楽しい。子供の頭の柔軟な間に記憶に残すっていうのは
重要だと思います。
Q 今後も続いたらいいですね。
A 続けてほしい。盆踊りとは違う形でも、年間通してとかやりたいです。やっぱり初対
面ってお互いの間に線があるのでね。とるのには回数が要りますね。
Q 当日、ウチらの盆踊りに来られる皆さんに一言お願いします。
A 是非、輪の中に入って踊ってください!
新しい振りで作られた2006年の盆踊り。多くの人に楽しんでもらえたら、そしてずっと踊りつがれていったらいいなと思います。子供たちが親になった頃、「あの盆踊り、お母さんが一番最初に踊ったんやで」と言えるくらいまで。