今日は、
先日からの深夜勤務や
休日出勤の振替えとして、
午後休みをとりました。
ま、一日休むのではなく、
午後だけ休んだのも実はワケがあるのですが、
それは置いておいて。
午後、速攻で帰宅し、
軽く昼食を食べたら、
まずは息子のサッカー教室の付き添いです。
いつも、コーチらが来て、
教室が始まる前に、
息子と二人で、パス練習をしています。
が、
今日は何故か、他の子供たちも集まってきました。
10人くらいを相手にして、軽い練習です。
息子は、
「ボクのボールなのにぃ…」
と走りながら少々ブツブツ言っていました。
でも、それなりに面白いらしく、
嬉々としてボールの奪い合いをしていましたよん。
私は、
「ちゃんとパス回してーっ!」
などと
ちょっとしたコーチ気分です(*^_^*)
ハハハ、コーチの聖域を侵してはいけません。
でも、楽しかったっと。
教室が終わった後は、
娘の小学校で開催されている「図工展」へ。

2年前にも同じような記事をアップしましたが、
(→図工展)
芸術性の成長はいかがなものでしょうか??
この小学校では、
図工展と音楽会を毎年交互に開催しています。
娘は2年生、4年生(今年度)、6年生のときに「図工展」で
1年生、3年生、5年生が「音楽会」というワケです。
今年1年生になる息子も同じですな。
さてさて、
4年生は『夢』がテーマのようです。
まずは「行ってみたいな夢の世界」です。
カラフルに彩色した紙に、
様々な形に切り抜いた紙を貼り、
黒い絵の具で塗りつぶしたあと、
貼った紙を剥がすようです。
そして、その世界を見て
驚いている自分(自画像)を添えています。

<不思議な雲の世界>(娘のテーマ)
サッカー帰りの、この人も…
驚いています

ヤラセ、ヤラセ(^_^;)
そして、もうひとつの作品は、
「夢たまご」です。
将来の夢を
卵に見立てた殻の中に
工作?しています。

少々わかりにくいのですが、
マンガ家になって、
机に向かって書いているところです。
違うクラスながら、同じマンションの
娘のお友達2人も、
同じようにマンガ家になる夢でした(^_^;)
ま、夢だからいいか…
ちなみに、
息子のお気に入りは、これでした。

別のクラスの男の子の
“サッカー選手になって活躍”
ってなところでしょうか。
なかなか躍動感もあって、グーですね。
小学4年生。
そろそろ、絵や工作のセンスが
培われてきて、得手不得手も分かれる頃です。
今年入学のわが息子は、
いったいどんな作品を残すのでしょうか。
2年後の図工展が楽しみです。
先日からの深夜勤務や
休日出勤の振替えとして、
午後休みをとりました。
ま、一日休むのではなく、
午後だけ休んだのも実はワケがあるのですが、
それは置いておいて。
午後、速攻で帰宅し、
軽く昼食を食べたら、
まずは息子のサッカー教室の付き添いです。
いつも、コーチらが来て、
教室が始まる前に、
息子と二人で、パス練習をしています。
が、
今日は何故か、他の子供たちも集まってきました。
10人くらいを相手にして、軽い練習です。
息子は、
「ボクのボールなのにぃ…」
と走りながら少々ブツブツ言っていました。
でも、それなりに面白いらしく、
嬉々としてボールの奪い合いをしていましたよん。
私は、
「ちゃんとパス回してーっ!」
などと
ちょっとしたコーチ気分です(*^_^*)
ハハハ、コーチの聖域を侵してはいけません。
でも、楽しかったっと。
教室が終わった後は、
娘の小学校で開催されている「図工展」へ。

2年前にも同じような記事をアップしましたが、
(→図工展)
芸術性の成長はいかがなものでしょうか??
この小学校では、
図工展と音楽会を毎年交互に開催しています。
娘は2年生、4年生(今年度)、6年生のときに「図工展」で
1年生、3年生、5年生が「音楽会」というワケです。
今年1年生になる息子も同じですな。
さてさて、
4年生は『夢』がテーマのようです。
まずは「行ってみたいな夢の世界」です。
カラフルに彩色した紙に、
様々な形に切り抜いた紙を貼り、
黒い絵の具で塗りつぶしたあと、
貼った紙を剥がすようです。
そして、その世界を見て
驚いている自分(自画像)を添えています。

<不思議な雲の世界>(娘のテーマ)
サッカー帰りの、この人も…
驚いています

ヤラセ、ヤラセ(^_^;)
そして、もうひとつの作品は、
「夢たまご」です。
将来の夢を
卵に見立てた殻の中に
工作?しています。

少々わかりにくいのですが、
マンガ家になって、
机に向かって書いているところです。
違うクラスながら、同じマンションの
娘のお友達2人も、
同じようにマンガ家になる夢でした(^_^;)
ま、夢だからいいか…
ちなみに、
息子のお気に入りは、これでした。

別のクラスの男の子の
“サッカー選手になって活躍”
ってなところでしょうか。
なかなか躍動感もあって、グーですね。
小学4年生。
そろそろ、絵や工作のセンスが
培われてきて、得手不得手も分かれる頃です。
今年入学のわが息子は、
いったいどんな作品を残すのでしょうか。
2年後の図工展が楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます