ペルソナ改

無料版に戻しました

【travel】高千穂

2008年08月30日 | travel
今日は日帰りで宮崎の高千穂へ。
バスツアーを利用しました。
利用するのは初めてです。
予想していた通りバスツアーはお年寄りがほとんどでした。

内容は
1.トロッコ列車
2.草部吉見神社
3.神楽宿(昼食・高千穂蘇食物語)
4.高千穂峡散策
5.トンネルの駅(ショッピング)
6.阿蘇ミルク牧場(ショッピング)
と盛りだくさん。





1.トロッコ列車
南阿蘇鉄道の高森駅から立野駅まで約50分かけて17.7キロを走ります。

今日乗った「ゆうすげ2号」。
自分の中でのトロッコ列車とはイメージが違いました。
何か普通の列車って感じ?


途中まで奥が山で手前が田んぼというずっと変わり映えしない風景。
朝早く起きたのもあり、眠かったです。


唯一の見所?橋の下に見える白川源流。

全体的にがっかりな感じでした。

2.草部吉見神社

草部吉見神社は、社殿が鳥居より下にある日本三大「下り宮」 として有名ということです。
残り二つは貫前神社(群馬県富岡市)、鵜戸神宮(宮崎県日南市)。


会談を下りてお参り。
お神酒ももらいました。
おっちゃんが説明をしてくれたけど難しすぎてよく分かりませんでした。。

3.神楽宿(昼食)

築260年の民家を移築した食事処。


とうきび飯、野菜の煮しめ、そうめん、チキン南蛮を食べました。
写真は失敗したため暗いです。。
味はまあ普通でした。

4.高千穂峡散策

今日のメインイベントです。


雨の影響もあり水量が多かったです。


ここがよく高千穂のパンフレットとかで出てくる場所。
写真じゃ分かりにくいけど、すごかったです。
雨じゃなければボートで下から滝を見上げられるんですが。

5.トンネルの駅(ショッピング)
着いたら、案内員の方が話をしてくれました。


旧国鉄が宮崎の延岡から熊本の高森町まで結ぶ計画をしていたけど、高森町側の
トンネルで水が湧き出る事故があり、工事は中断したまま旧国鉄もなくなり、使われずの
ままのこのトンネルを神楽酒造が焼酎の貯蔵庫として利用しているそうです。


トンネルは長さが1,115m。
樽が約5,000本。


樫樽で貯蔵すると色も琥珀色になってウィスキーのような香りがついてくるのだそうです。3年以上を長期貯蔵と言うそうです。


色々と試飲をした結果、ひむかのくろうま3年貯蔵と、つまみ用に東国原マークのついた鶏炭火焼を買いました。

6.阿蘇ミルク牧場(ショッピング)

牛乳のたくさん入ったソフトクリームを食べました。


バスツアーは運転もしなくていいし、観光地に効率よく行けるので楽ちんです。
バスの移動中はほとんど寝てました。
行きたいツアーがあればまた参加するかも。