遊び人みっちゃん道場

筋トレ三昧の日々。我が家に人生初ワンコのトイプードルがやって来ました。只今修行中!

なりたい自分とは?の巻。

2012年06月01日 | 合気道修行~合気道みっちゃんの軌跡!
 <合気道初心者コース680回目>

睡眠不足もなんのその

この時間だけは可能な限りでまくっておきたい

その気持ちが自分を突き動かすのです!!

(正直、眠いですが。。)


愛馬を手に入れたお陰で

往復1時間の時間短縮はデカイです。

有難いことです。

もちろん、バイクは危険であることに変わりないので

安全運転第一です。

とは言っても、勝手に突っ込んで来たり

「エッ?」と思うようなアホな運転手やその他もあるので

油断大敵です。

これも稽古の一環かな??

事故や怪我したら元も子もありませんが。。。


おっと、話を元に戻しましょうか!?

稽古始まるよン♪♪


<本日のメニュー>

①受身&体捌き

②正面打ち入身投げ

③<:>第一教

④<:>第二教

⑤<:>小手返し


<みっちゃんメモ> 

転換の稽古は拇指球の一点を中心とする。

腰、膝の感覚。

スピードを変えることによって感覚を作って行く。

常に一定にあるために。


入身投げは入身一足で背中を取る。

横から後ろへの崩し。

受けから離れない。

下から力を集めて腕を上げる。

手で投げるのではなく肩の意識。

呼吸法で力を前へ出す。

最後に足を前へ出してまとめ。

まだ一点のレベルではないのがよく分かった。

精密機械のようにこの点の感覚を掴みたい。

30年も時間をかける時間は残っていないのだから!!


第一教表は攻撃線を外して接点と肘。

腕で抑えるのではなく、お腹にのせる。

無駄に歩数を増やさないようにのせて攻め続ける。

始めから終わりまで一定。


第二教は持ち替えから肩を下にして押え。


小手返しは浅い入身で並ぶ。

これもお腹で載せて行く感覚。


座技呼吸法はおさめの際の位置関係。

向きが揃っているかの確認。


・・・・・


見取りの際に

次への段階へ行くように課題が出て来るという話があった。

これはなにも稽古に限ったことではなく

仕事にしろ日常にしろ同じこと。


中心の一点も然り。

現状では常に一定には程遠く

特にスピードを上げると

ブレが生じる。

これら基本と言われる所作のまとめが

技につながる。


技はこの中心が少しでもズレれば別物になる。

成立しない。


自然な体の動き。

求めるレベルはまだまだはるか遠く。。


稽古ありがとうございました。


おしまい。