遊び人みっちゃん道場

筋トレ三昧の日々。我が家に人生初ワンコのトイプードルがやって来ました。只今修行中!

取られてたまるか!の巻。

2011年04月12日 | 合気道修行~合気道みっちゃんの軌跡!
 <合気道一般コース397回目>

そう言えばしばらく水曜師範の稽古受けてないなぁ~って思ったんで

時間を変えて稽古しに行って来ました。

そんな普段しないことをやったせいでしょうか

稽古前に2階で準備体操をしてたら

いきなりグラグラ来てビックリ!!

あとで聞いたら震度4って言ってたな。

お陰で一時、道場内の水道が止まったんです。

(直ぐに復旧しましたが…)


さて、そんなみっちゃんの運命や如何に!?


<本日のメニュー>

①横面打ち呼吸法

②<:>四方投げ

③短刀取り横面打ち四方投げ

④<:>第五教&肘極め

⑤<:>小手返し

⑥<:>隅落し&内回転第三教

⑦後ろ片手襟取り小手返し

⑧座技呼吸法


<みっちゃんメモ> 

直前の地震の影響があったかどうか知りませんが

稽古者が少なかったですねぇ~。


お陰で横面打ちの稽古を伸び伸びすることが出来てラッキーでした。


最初の呼吸法と四方投げは転身で捌きました。

久々に観る水曜師範の受けを吸い込む体捌きはカッコ良かったです。

みっちゃんもあの洗礼を受けた時はほんとスゲぇ~と思ったもん。

転身だけでそのまま崩されて飛んで行っちゃって…

受けの横面だけに気を取られないこと。

部分ではなく全体。

引っ張り込まない。真下。

そして転身から技をかけようなんて思うのではなく

転身だけで十分受けを崩して勝負をつけるくらいの気持ちで捌く。


この後は短刀を使って2人1組で稽古。

短刀持って打ち込まれても若干間合いは変わって

刃筋がコチラに向けられるので注意は必要だけど

特に何かを変えるようなことはなかったです。

最初は四方投げを転身から。

投げて寝かせて短刀を取る時は

持つ位置に注意するのは勿論だけど

ただ引っ張った位じゃ相手は放しちゃくれません。

そりゃそうでしょ!!

取り上げられたら今度はこっちが刺されちゃうんだから。

お陰で何処へ向かって動かせば良いかよく研究出来ました。


第五教と肘極めは入身で入って横面を捌くんだけど

ぶつかり合いにならないこと。

そうすると刃がコチラに刺さる可能性があるので

必ず下から上に吸い上げる。

そう言えばこの【吸い上げる】って言い回しも久々だ!!

目から鱗とはこのことです。


突き小手返しはいつも通り入身転換で突きを捌きますが

刃を上に向けて短刀で突いて来るので

受け流すというよりは真下に叩き落として崩して行きました。

この時、取は必ず脇を〆て中心線を守って入身すること。


隅落しと内回転第三教の場合は

取りが左足から入身したとすると

入身転換の際に左腕前腕を回内させて突きを受け流す。

左手で受けの右手を下から取って体の開きに合わせて正対するや

顔面に当身を入れつつ隅落し。

顔面に当身を入れてそのまま内回転すれば後は第三教。


後ろ片手襟取り小手返しは技になりませんでした。

ガッツリ襟取られたら今の自分の体捌きで崩せるとは到底思えません。

短刀を持っている側へ背転しながら払って行くんだけど

相手が背が高くて思ったより腕の位置が高くて…

まだまだ改善点だらけ!!


最後に座技呼吸法。

今日も思ったより重く感じてしまい

しっかり上げきることが出来ませんでした。

接点を切らないで最後の最後まで!!


お陰で楽しく稽古が出来ました。


ありがとうございました。


おしまい。