クラシックを中心に徒然なるままに…withらいとにんぐ

所持しているCDの感想、演奏会の感想などクラシックの事を出来るだけ書きたいと思います♪雑感色々♪

広島交響楽団2016年度予定

2016-01-14 18:36:05 | 日記
どうも、らいとにんぐです。

広島交響楽団の2016年度の予定が発表されていました。

http://hirokyo.or.jp/hirokyowp/wp-content/uploads/2016/01/2101ea2bbde1f85948992ed53d65942c.pdf

定期演奏会

2016年4月17日(日)15時開演 広島文化学園HBGホール
第359回定期演奏会
指揮 秋山和慶

チャイコフスキー デンマーク国歌による祝典序曲(1892年版)
チャイコフスキー 弦楽のためのセレナーデ
リャードフ 魔法にかけられた湖
リムスキー=コルサコフ スペイン奇想曲


5月14日(土)15時開演 広島文化学園HBGホール
第360回プレミアム定期演奏会
指揮 ネーメ・ヤルヴィ

トルミス 序曲第2番
アルヴェーン ダーラナ狂詩曲(スウェーデン狂詩曲第3番)
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番「革命」


6月10日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第361回定期演奏会
Vnソロ&コンマス フォルクハルト・シュトイデ

シューベルト イタリア風序曲第2番
ブルッフ Vn協奏曲第1番
シューベルト 交響曲第7番「未完成」


7月8日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第362回定期演奏会
指揮 下野竜也 
オーボエ セリーヌ・モワネ

ペンデレツキ シャコンヌ(ポーランド・レクイエムより)
J.S.バッハ(斎藤秀雄編曲) シャコンヌ(パルティータ第2番BWV1004より)
マルティヌー Ob協奏曲
ブリテン シンフォニア・ダ・レクイエム


8月5日(金)18時45分開演 広島国際会議場フェニックスホール
2016「平和の夕べ」コンサート
指揮 マティアス・バーメルト
ピアノ 萩原麻未

シューマン Pf協奏曲
ブルックナー 交響曲第9番(ノヴァーク版)


9月9日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第363回定期演奏会
指揮 秋山和慶
ヴァイオリン 蔵川瑠美

アダムズ ザ・チェアマン・ダンス(歌劇「中国のニクソン」より)
コリリアーノ シャコンヌ(映画「レッド・ヴァイオリン」より)
アイヴズ 交響曲第2番


10月21日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第364回定期演奏会
指揮 川瀬賢太郎
ピアノ マリアンナ・シリニャン

ラフマニノフ Pf協奏曲第2番
ベルリオーズ 幻想交響曲


11月11日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第365回定期演奏会
指揮 広上淳一
マリンバ 塚越慎子
女声コーラス エリザベト音楽大学

伊福部昭 ラウダ・コンチェルタータ
ワーグナー 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
ワーグナー 歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナール(パリ版)
ワーグナー 歌劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死

2017年1月20日(金)18時45分開演 広島文化学園HBGホール
第366回定期演奏会
指揮 小林研一郎
ヴァイオリン アレクサンドラ・スム

シベリウス Vn協奏曲
チャイコフスキー 交響曲第3番「ポーランド」


2月26日(日)15時開演 広島文化学園HBGホール
第367回定期演奏会
指揮 クレメンス・シュルト
ピアノ ケマル・ゲキチ

メンデルスゾーン 序曲「美しいメルジーネの物語」
リスト Pf協奏曲第1番
シューマン 交響曲第1番「春」


3月18日(土)15時開演 広島文化学園HBGホール
指揮 秋山和慶
クラリネット ダニエル・オッテンザマー

モーツァルト ディヴェルティメント ニ長調K.136
モーツァルト Cl協奏曲 イ長調K.622
R.シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」


ディスカバリー・シリーズ
場所:JMSアステールプラザ大ホール 18時45分開演
指揮 秋山和慶

1 6月3日(金)
打楽器 岡部亮登

ジョリヴェ 打楽器協奏曲
安部幸明 弦楽のためのピッコラ・シンフォニア
モーツァルト セレナード第10番「グラン・パルティータ」


2 9月16日(金)
アルト・フルート 森川公美
ハープ 高野麗音

武満徹 海へⅡ
武満徹 弦楽のためのレクイエム
ブリテン 4つの海の間奏曲(歌劇「ピータ・グライムズ」より)
モーツァルト 交響曲第39番


3 2017年1月27日(金)
クラリネット 品川秀世

細川俊夫〈変容〉クラリネットと弦楽オーケストラ、打楽器のための
レーガー モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ
モーツァルト 交響曲第40番


4 3月9日(木)
ピアノ 長尾洋史

近衛秀麿編曲 越天楽
大栗裕 管弦楽のための「神話」-天の岩屋戸の物語による-
メシアン 7つの俳諧ーピアノと管弦楽のための日本の素描ー
モーツァルト 交響曲第41番「ジュピター」


音楽の花束〈春・秋・冬〉~広響名曲コンサート~

春 5月25日(水)18時45分開演 広島国際会議場フェニックスホール
指揮 マックス・ポンマー
チェンバロ 曽根麻矢子

ヘンデル 組曲「水上の音楽」より(レートリッヒ版)
J.S.バッハ チェンバロ協奏曲第1番
ブラームス 交響曲第1番


秋 10月10日(月・祝)15時開演 広島国際会議場フェニックスホール
クラリネット&指揮 ポール・メイエ

ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
シュポア Cl協奏曲第2番
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」


冬 2017年2月19日(日)15時開演 広島国際会議場フェニックスホール
指揮 秋山和慶
ヴァイオリン 前橋汀子

ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」
メンデルスゾーン Vn協奏曲 ホ短調Op.64
ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」

他に廿日市、呉、福山、島根で地域定期演奏会があります。

広響の定期演奏会は先ず、ネーメ・ヤルヴィが指揮をする事が注目でしょう。

第362回の下野さんとモワネ嬢は、何かと共演があるので、マルティヌーの協奏曲も素敵な出来かと。
下野さんは広響の次期音楽監督なので、気合が入ってそうです。

第363回の秋山さんアメリカプロも面白そうです。

そして第368回の秋山さん、音楽監督としての定期最後の曲が「英雄の生涯」は音響的に迫力ある演奏会となること間違いないので、期待大です。


地方オケながら頑張っている印象です。
徳島からは近いようで遠いのが辛い(汗)










最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広響 (mymightycat1(猫ライダー))
2016-01-15 00:31:23
バランスのとれた、でも意欲的なプログラムですね。
どこかで小澤征爾が「ベルリン・フィルのプログラムを考えるのは楽しい。なにをやってもいつも客が満員になるから」と言っていましたが、そんなに恵まれてはいない地方オケの場合はプログラムを考えるのが大変だと思います(ノ_・,)
下野竜也さんは次期首席指揮者ということで期待してます。下野さんは広島の吹奏楽団の首席指揮者でもあるんでしょうか?
面白そうではある (らいとにんぐ)
2016-01-15 00:55:20
>猫ライダーさん

広島交響楽団に限らず九州交響楽団、仙台フィル、名古屋フィルなど首都圏、関西以外の地方オケは企画で頑張っている印象です。近くに住んでいるなら行っても良いかなぁと思いつつ、やはり遠い…。ベルリンフィルみたいに知名度が高くないので、辛い所ですね。メジャー曲ばかりだと飽きられるし、マイナー曲ばかりだとライト層に敬遠されるから(゜_゜)


下野さんは広島ウインドオーケストラで指揮をされているようです。CDが賞を頂いてたりして、吹奏楽界では評判が高そうです。
オケも指揮したり、吹奏楽も指揮をしたり大変そうですね(^^;)
広響がんばってますね♪ (yumiko)
2016-01-15 17:08:22
素敵なプログラムですね!

ネーメ・ヤルヴィのタコ5、曽根麻矢子さんのチェンバロ、秋山和慶さん&ダニエル・オッテンザマーでモーツァルトのクラリネット協奏曲
広上さんや川瀬さんも振るんだ
妄想止まりません…

下野さんのプロも聴いてみたい
意欲的な感じでこれからの活躍が楽しみ

どの曲がというより組み合わせた曲が一つになって創りだす音楽の世界が楽しめそうで、それぞれが良い企画ですね

地方オケ、色々大変なこともあるとは思いますが、頑張って欲しいです

頑張って欲しいです (らいとにんぐ)
2016-01-15 21:40:34
>yumikoさん

広響って素晴らしいプロに指揮者陣を揃えていて、更に秋山さん音楽監督最終シーズンということで気合いが入っておるのでしょう♪

地方オケは運営が難しいとは思いますが、末永く続いて欲しいなぁと思います。

下野さんが次期音楽監督なので、珍しい曲が更に増えそうな予感です(^。^;)

コメントを投稿