ご存知ソシログのきしさんが「麺類バトン」などという愉快なものを回してくださいましたので、大真面目に答えてみました。とはいえ、パスタの調理以外はほとんど担当することがないため、素麺の茹で湯にうっかり塩をぶち込んでしまうような私の答えなんで、少子! もとい笑止。かもしれませんです。
1. 今キッチンに置いてある麺類の種類と量
PCにデータがないから現場に出向かねばならないではないですか! うわー。それともきしさんちでは在庫管理を電子化している? i-Pastaって便利ですか?
それはさておき調べたところ、以下のとおりと判明。ちなみに乾麺のみ。やきそば等の生麺在庫はたまたまゼロでした。
・スパゲティ: 2.1kgほど。常に最大勢力。
・ペンネ・リガーテ: よく見ると800gはありそう。何故在庫場所が3つに分かれているのか。ともかく貯め過ぎなのでゴルゴンゾーラ買ってきて消化に努めるべし。
・手延べ素麺: 1.7kgほど。夏場のみ君臨するスパゲティの最大抵抗勢力。
・ノンカップラーメン: 3袋。代打要員というやつですね。生協で1ロット10袋単位でやって来るものだから、この在庫水準はそろそろ発注時期か。
・水沢うどん: 300g。なんだか生っぽい乾麺。乾物と思っていたらすぐに食えなくなりそう…と思って見ると、すでに賞味期限ちとオーバー。
・蕎麦の乾麺: 250g。存在自体を忘れていた。
【教訓】 乾物だと思って甘く見ると歳月は人を待たない。
2. 最後に食べた麺類
次の設問を除いて、となると、うーん…会社で食べた腰のないうどんか(泣)。いやいや、それを麺類と呼んでは麺々に失礼なので、それを除くと家で食べた素麺でした。梅干をつゆに溶いて食べると美味しいのです。
3. 今食べている麺
PCに向かって麺類は食えません(笑)。ということで「ついさっき」食べた麺に質問変更。これを書くために今日のお昼を無理やりカルボナーラにしました。生クリーム使うのは邪道だとパスタ道の先達には叱られるのですが、だって好きなんですもの!
4. よく食べる、または特別な思い入れのある麺類5種
・自己流ポモドーロ
ペペロンチーノにアンチョビを加えたものが、わが家のスパゲティの基本形です。で、これにトマトを加え(火はそこそこ通す)、あればモツァレラを仕上げに入れる。本格的なポモドーロってよくわかってないのですが、これが一番好き。
・ペンネ・ゴルゴンゾーラ
ブルーチーズのクセが、加熱と生クリームでまろやかに変身。どこでかは忘れましたが、初めて食べた時は「危険な料理だ…どんどん食べられるし、カロリー高そうだし」と思ったものです。でも簡単に作れて、ワインにビールによく合うので、今や定番に。
・そーみんちゃんぷるー
夏場、冷たい素麺ばかりでは飽き足らないので、時々これになります。具は甚だいいかげんでして、ミニマムの場合ネギのみ。でも、これに島とうがらしをかけて食べるのが美味いんですよねー。ただし炒める工程が案外難しく、よくお好み焼き(広島風)もどきになってしまいます。
・札幌狸小路の1本北の西6丁目にかつてあったラーメン屋の醤油ラーメン
一般的なイメージと違い、私にとっての札幌ラーメンは醤油なのです。濃厚なスープが絶品のこの店は、一昨年久々に訪ねたときには、もうそこにはありませんでした。今となっては幻の味ですが、また食べたい…
・練馬・石神井台「エン座」のうどん
折角の機会なので地元・ねりまの名店をご紹介。腰があって実に美味しい。武蔵野台地は元々うどん文化の地だったそうで、地場産の小麦の復活などにも熱心に取り組んでおられます。カッコいい。
蕎麦の話が一切出て来ませんが、蕎麦通でもないのに語るのは気が引ける、という以上でも以下でもなく。でも蕎麦も好きです。
5. 次にバトンを回す5人
まあ、5人といわず適当に気楽にいきましょう。でも、思っていたより書かせてみたい人は多いなあ。
・デーブ川崎@平河町 (カルボナーラ大帝)
・みねぎし@Communication Breakdown (美味しいものを食べているときだけが幸せです)
・yskさん@pele-mele (意趣返し…と思ったらきしさんから行ってるし!)
では、都合あと三人は立候補先着順でどうぞ!
1. 今キッチンに置いてある麺類の種類と量
PCにデータがないから現場に出向かねばならないではないですか! うわー。それともきしさんちでは在庫管理を電子化している? i-Pastaって便利ですか?
それはさておき調べたところ、以下のとおりと判明。ちなみに乾麺のみ。やきそば等の生麺在庫はたまたまゼロでした。
・スパゲティ: 2.1kgほど。常に最大勢力。
・ペンネ・リガーテ: よく見ると800gはありそう。何故在庫場所が3つに分かれているのか。ともかく貯め過ぎなのでゴルゴンゾーラ買ってきて消化に努めるべし。
・手延べ素麺: 1.7kgほど。夏場のみ君臨するスパゲティの最大抵抗勢力。
・ノンカップラーメン: 3袋。代打要員というやつですね。生協で1ロット10袋単位でやって来るものだから、この在庫水準はそろそろ発注時期か。
・水沢うどん: 300g。なんだか生っぽい乾麺。乾物と思っていたらすぐに食えなくなりそう…と思って見ると、すでに賞味期限ちとオーバー。
・蕎麦の乾麺: 250g。存在自体を忘れていた。
【教訓】 乾物だと思って甘く見ると歳月は人を待たない。
2. 最後に食べた麺類
次の設問を除いて、となると、うーん…会社で食べた腰のないうどんか(泣)。いやいや、それを麺類と呼んでは麺々に失礼なので、それを除くと家で食べた素麺でした。梅干をつゆに溶いて食べると美味しいのです。
3. 今食べている麺
PCに向かって麺類は食えません(笑)。ということで「ついさっき」食べた麺に質問変更。これを書くために今日のお昼を無理やりカルボナーラにしました。生クリーム使うのは邪道だとパスタ道の先達には叱られるのですが、だって好きなんですもの!
4. よく食べる、または特別な思い入れのある麺類5種
・自己流ポモドーロ
ペペロンチーノにアンチョビを加えたものが、わが家のスパゲティの基本形です。で、これにトマトを加え(火はそこそこ通す)、あればモツァレラを仕上げに入れる。本格的なポモドーロってよくわかってないのですが、これが一番好き。
・ペンネ・ゴルゴンゾーラ
ブルーチーズのクセが、加熱と生クリームでまろやかに変身。どこでかは忘れましたが、初めて食べた時は「危険な料理だ…どんどん食べられるし、カロリー高そうだし」と思ったものです。でも簡単に作れて、ワインにビールによく合うので、今や定番に。
・そーみんちゃんぷるー
夏場、冷たい素麺ばかりでは飽き足らないので、時々これになります。具は甚だいいかげんでして、ミニマムの場合ネギのみ。でも、これに島とうがらしをかけて食べるのが美味いんですよねー。ただし炒める工程が案外難しく、よくお好み焼き(広島風)もどきになってしまいます。
・札幌狸小路の1本北の西6丁目にかつてあったラーメン屋の醤油ラーメン
一般的なイメージと違い、私にとっての札幌ラーメンは醤油なのです。濃厚なスープが絶品のこの店は、一昨年久々に訪ねたときには、もうそこにはありませんでした。今となっては幻の味ですが、また食べたい…
・練馬・石神井台「エン座」のうどん
折角の機会なので地元・ねりまの名店をご紹介。腰があって実に美味しい。武蔵野台地は元々うどん文化の地だったそうで、地場産の小麦の復活などにも熱心に取り組んでおられます。カッコいい。
蕎麦の話が一切出て来ませんが、蕎麦通でもないのに語るのは気が引ける、という以上でも以下でもなく。でも蕎麦も好きです。
5. 次にバトンを回す5人
まあ、5人といわず適当に気楽にいきましょう。でも、思っていたより書かせてみたい人は多いなあ。
・デーブ川崎@平河町 (カルボナーラ大帝)
・みねぎし@Communication Breakdown (美味しいものを食べているときだけが幸せです)
・yskさん@pele-mele (意趣返し…と思ったらきしさんから行ってるし!)
では、都合あと三人は立候補先着順でどうぞ!
バトンは頂いた。5種類選んだつもりが、伸び6種類になっていたりする愛嬌つき。
しかしブログの新タイトルは一体なんでありませう? パー子とペーかと思いました。何かそういう男性形/女性形っぽい感じ。
架空のおいしい飲み物の名前です。
ネスカペーとネスカポーはおいしいらしいんですが
ネスカパーとネスカプーはいつも売り切れで、
ネスカピーは苦いらしいです。
ちなみにネスカピョンは「ない」と言われました。
なんだか「ごっこ」のたびに名前を変えていて、
保育園ごっこの時は「かりたさりこ」先生で、
唄のおねえさんごっこの時は「あいかわゆみき」お姉さん。
そして着物を着ると演歌歌手の「ふじたはるみ」さんになる。
どうも保育園では最近「みきねえさん(あいかわゆみきのニックネームらしい)」にファンがついたらしくて、
男の子におっかけられている、のだそうです。
七つの顔を持つ探偵じゃあるまいし・・・
いやあ想像だにせず。しかし面白いなあ。七つの顔、おおいに結構じゃあござんせんか。さすがカエルの子はカエル。いや、おたまじゃくしをすっ飛ばしてるかも?