栃木発「ちゃりあん」ブログ

「知らない」ことを「もっと知りたい」に変えるチカラ。
地元だからこそ、知っているようで知らない世界。その先へ・・・

栃木県北・那須周辺 桜開花情報2013! 「定点観察」第7週目 4月20日 その②

2013年04月22日 20時34分28秒 | 日記
知らないことは

恥ずべきことではない。


恥ずべきことは

知らないことを

知らないことだ。



知らなければ

調べればいい。

尋ねればいい。


それだけのことだ。


自分が

どれだけ

世界が狭かったことを


少し歩けば

気づくことができる。


歩く。

その一歩が大切。



・・・そう言い聞かせながら

かすかな発見を愉しむ。



西那須野から大田原に入る。




この日は

屋台まつり、の日。

9台の山車が

市街地を練り歩く。


乃木参道を南下。

次なる目的地は

龍城公園。


屋台祭りの

非常に近い場所へゆく。


交通規制の案内板が目につく。




「大田原市・経塚稲荷神社のヒガンザクラ」



大田原で一番早く咲くサクラ。

もちろん

花弁は散り

葉を生い茂らせている。




たんぽぽ、とともに。




あまり目立たないが

ヒガンザクラの隣りにも

別の品種のサクラの木が。


まだまだ白く

風に揺られて

咲き乱れていました。


「大田原市・大田原神社神社の河津桜」





こちらも

いまとなっては

サクラとわからない。




がく筒はかなり剥がれ落ち

果実が

葉に隠れるように

ひっそりと

その時季を待っているようです。



隣接する「龍頭公園」のシダレ。

まだまだ開花は続いています。



全開のものもあれば・・・



咲き始めのものも。





そんな龍頭公園は

屋台祭りの規制で敬遠されているのであろうか、

静寂に包まれていた。


まぁ

ソメイヨシノが終わってしまえば

お花見もなかなかしないですよね。



「大田原市・龍城公園」



鳥さんがお散歩。


飛ばずに

しばらく

歩いていました。


「エサ探してますけど、何か?」

・・・みたいな。




さくら祭りが

翌日(21日)まで開催されているので

ピークは過ぎてしまいましたが

イベントの売店は営業していました。


僕以外に

1組の父子親子がお散歩に来ていましたが


いくら雲行きが怪しい天気でも

これは・・・

ちょっと寂しい気持ち。




震災復興記念樹。

昨年は1輪の花が観られましたが

今年は

見ることもできず

葉桜に。



エドヒガンも

がく筒が勢ぞろい。



市立図書館が入居する予定の

再開発ビル。


窓から

龍城公園のサクラが眺められるときも

もうすぐだ。




サクラは終わってしまっても

これからは

新緑の公園に生まれ変わる。


少しでも

歩いてみよう。


鳥も

虫も

風の心地よさも


みんな

公園の緑は

教えてくれるはずさ。


「那須塩原市・黒磯公園」



定点木A

花弁もキレイであるが

だんだん

がく筒も

鮮やかに

キレイに見えてくる。


これが

青空の下ならば

一段と

色が映えて

ググッとくるはずだ。




いまは

赤茶。

だんだん緑に変わる。




河畔公園と

那須連山。




定点木B

こちらはやや遅いようで

8分落ち。

風に揺られて

桜吹雪が舞い落ちる。




露店は

2つのみ。


お昼時ではあったが

お客さんの姿は

なかった。




花じゅうたん。


黒磯公園は

土面が多いため


サクラ吹雪は

そのまま張り付きやすく

じゅうたんを

広く

長く

観ることができる。




こちらにも

満開の桜を発見。




品種はわからない。



散り桜、と間違われやすいが

このサクラは

赤い葉と同時に開花する品種であるようだ。





反対側には

別の品種もありました。

こちらは

関山に似ている。




シダレも

新緑の姿に。



果実がちらほら。





もちろん河津桜も緑に。





散った直後。


がくは


まるで力が尽きたような


やつれた姿を見せる。


コンディションを整えて


いよいよ果実化へ。


「知りたい」課題が

また増えた。


来年までには

覚えておきたい、な。


続く。













コメントを投稿