goo blog サービス終了のお知らせ 

The・鈴木(就活記録)

自分にとって限りなくふさわしい場所。そこに続く階段。

【一ヶ月報告】

2006-05-02 13:53:57 | ①お知らせ
こんにちはスズキです。


アクセス数みたら、
こんなブログをまだ見てくれているひとがいるんですね(笑)


m(_ _)m



社会人になって一ヶ月。
その感想を書きたいと思います。


・・・と言ってもまだ研修中(学校の延長線みたいな)です。

ただ、違うのは毎朝早く起きるくらいですかな(笑)

とりあえず楽しくてたまらないです。



もしシュウカツしてるひとが、これ見てるなら一言いいたいです。





会社どこいけるかよりも、仕事(ビジネス)ってどういうことなのかを理解し、行動できるような勢いになってくれぇ←シュウカツしてる中で。


そうなれば、どこの会社行こうが あなたの就活は成功だと思います。





ではでは
言いっぱなしで終わりたいと思います(笑


ES見せる相手のひとりになります。(仮)

2005-10-16 00:30:26 | ①お知らせ
就活生のみなさん、こんにちは。
スズキです~


とつぜんですが・・

お坊ちゃん、お嬢さん。 ESちょっと拝見させてもらえますか?


またまた、スズキ。えらそーに・・・


いやいや

えとですね
ES(エントリーシート)は、とにかく色んな人に見せて!!

色んな人の価値観にふれると色々発見あって
自分自信の話に深みがでます!=面接の切り返しができる!

とくに社会人の人に見せてみて!!


なんで?


そりゃ 会社に自分を売り込む話だから 社会人の価値観にふれたほうがいいだろうに☆


てことでみんながんばってーーーー!


で終わるとなんだかなぁ。


もしよかったら、僕もESを見せる相手のひとりになります。
●ksuzuki_1824s@hotmail.com●
にメールで気軽に声かけてみてください。


社会人でもなく 優秀でもない僕ですが
もしよければどぞー。



先着3名!!





・・・とか書くといいのかな(汗


なんちって。。

すんませんえらそうに。。


ではでは。

お久しぶりぶり

2005-10-16 00:13:09 | ①お知らせ
かんなりのお久しぶりです。
この自分自身もみるのももう何ヶ月ぶりか(汗
どうも挨拶おくれました、スズキです。


このブログを止めて、約一年。


だのに・・


以外とアクセス数あんじゃん!!


新しくつくった「The鈴木(ライブドア)」よりもアクセスありますからぁ~~~あはぁ~


こんなくされブログに来て下さる方、あんがと



【近況】
いまは、内定式も終わって
でもまだ内心は「この会社でいいのか」と思ってて
地味に就活してたりしてて(いいのか・・)




あまり話すこともないので。
ちょっと考えてみました!  (次の投稿に続く)





【よろしければ・・・】

2004-12-29 09:49:13 | ①お知らせ
おいでやす。(^^)/

「The鈴木」を書いてます、スズキです。

現在、ラ○ブ○アの方でブログを書いています。よろしければ、そちらへお越し下さいませ。

リンク・コメント・トラックバックなんかしてもれえると、うれしいです☆


アドレスは

http://blog.livedoor.jp/say1824s/

よ・よろ・よろし・よろしく・よろしくお・よろしくおね・よろしくおねが・よろしくおねがい・よろしくおねがいし・よろしくおねがいしま・よろしくおねがいします!

【また会えるかな?】

2004-12-02 02:50:57 | ①お知らせ
●NEW BLOG●

またまた、騒いでしまって申し訳なかったです。。

一度、引っ越します。

●リンク
●名刺記載のアドレス

など、みなさんに迷惑かけます。。

●NEW BLOG●



オ ルヴォワール


最初で最後?の絵文字です。。

【Nooooo~~~~~!!】

2004-11-30 04:10:50 | ①お知らせ
今日、自己PRvol.3@y-cubeに行ってきました。

そのレポートを書く前に、、

そこで、gooブログのパイオニア○さんと会ってgooブログのパフォーマンスの悪さについて話しました。

以前にリンクの制限で騒いでいましたが、その時はgooに留まることで話は終わりました。

「記事は我が子だ」
そんなセリフも残しちゃってます自分。


○さんと話した旨を、y-cubeの方にも話したとこ
「ラ○ブ○アにしないの?」
って、言われました。


ぷっつん。。


もう限界だぁ~gooよぉ!!
リンクシステムを提案してくれたぞん太さんごめんなさいっ
スバルさん、pingはなんとかなりそうです!

ってことで作ったゾ!!

NEW BLOG


●作成予定の記事●

①自己PRvol.3
②EH
③誤った就活
④ミスチル×就活(2)
☆このブログで残したい記事(「マキシシングルで再販」と似たノリで)



・・・という投稿を済ませ、今日はもう寝るはずだった。

But!

うわ~!なんだこれ!gooブログに新しい機能が追加されてる!!いつからだ!?今日から!?
スタイルシートだと!?
●スタイルシート・・・簡単に言えば、背景やレイアウトなどをカスタムできる機能。今までのgooブログは既存のものからしか、そのデザインは選べなく、その拡張性の乏しさ、オリジナリティの出しにくさが不満であった。しかし、このスタイルシートのおかげでその欠点は補えたと言える。(byスズキ)


このぉぉ!goo!タイミング良すぎだチクショ~! 
もっと早くやってくれよぉ。。。

てか、どーすんだ鈴木。ラ○ブ○アの作っちゃって。


迷。

【環境と仕事②】

2004-11-27 04:44:13 | ④仕事研究
環境。
コンサル。

「言葉の響きが最高でやんすランキング」で、上位に入るだろうこの二つ。

環境コンサル。


うわ~合わせ技!こりゃたまらん!(←ミスマッチ就職直行って感じですね。。汗)

26日、環境コンサル勉強会@オリセンに行ってきました。
写真は真夜中のオリセンだよぉ

いったいなんだよ!環境コンサルって!

そこで講師として登場した、現役環境コンサル。女性。

うわ、かっこいい。。声すごいキレイ。。惚れました(笑)


●コンサルとは?
その人の見解では「課題解決をする人」と軽く定義しました。ただコンサルというのはどこの業界にも存在します。ITコンサル、戦略コンサルなどにはじまり、年金コンサル、駐車場コンサル、舗装コンサル、、、もうなんでも。またコンサルと聞くとゲキムーを想像しますが、それも種類によるとのこと。
ただ、今回のテーマである環境コンサル。ゲキムーでした。


●環境コンサルの一日
今回の講師は起業された方で、もうハンパないスケジュールでした。5時に起きてメールチェック、資料準備。このような作業は企業が起き出してからでは、とてもやってられないそうです。

そもそも環境コンサルの仕事ですが、今回の方は大きく分けて三つ(四つ)ありました。

①ISOコンサル(ISOをとらせるためでなく、業務改革の一環に環境マネジメントシステムを利用しての改革を提案する)

②審査(昨日あげた、審査員の仕事)

③講習・研修(単発の仕事)

そして、
④ ①~③の仕事をとってくる:営業
組織でコンサルを行えば、営業部門が担当すべきとこですが、今回の方は一人やっています。(従業員・一名!)
ご飯も食べる時間もたいしてなく。環境マネジメントシステムの提案という性質上、対するのは経営層が多いとのこと。その人たちに大してプレゼン。したと思ったら、空いた時間に飛び込み営業。と思ったら、翌日の地方の審査の仕事のため空港に直行。着ないで資料の見直し。22時チェックイン。先輩審査員に挨拶。(審査員の平均年齢は60才とか!今回の人は、だから、すごく若い人でした!
それからさらに資料・メールチェックをして、寝るのは深夜2時以降。

そんな日々だそうです。

ほんと、すごいタフな人だと思いました。でもその人はプロ意識がある。お金をいただく以上それなりの働きを這ってでもしなくちゃいけないという思いがある。そう思えば死ぬほど辛いというわけじゃない。

そんなキャリアウーマン(って今言うの??汗)と思いきや、講義の休憩とか質問のときとか、うち解けた雰囲気の時には
「みんな相撲って見てる?私は江戸っ子だから」
「もう明日も、朝早いのよ~。。もう疲れちゃった。。(←冗談交じりで)」など、人情深い・人間味がある一面もさりげなく垣間見え、ますます惚れましたとても人間的に魅力のある人だと思いました。

「コンサルやってる人はかっこいいかっこいいって言われるけど、かっこよくて当たり前。お客様の前でかっこよくなきゃ仕事もらえないし。」


ああ~なんか肝心の環境コンサルの内容があまり書けてないような。。現在深夜4時30分。。


ただ、その方が言うには専門的知識よりビジネスマナーの方が大事といっていました。知識に関しては逆立ちしても相手企業の人には負けると。さらに必要な能力としてはやはり、コミニュケーション能力(聞き上手)、コンサルはあくまでお客様本位。自分を出し過ぎる時点でアウトだそうです。こんなヤツに頼めるか!って。

また、僕が気になった「環境」はどうとらえられているのかは、やはり理想ぽい考えは仕事にはならないなと思いました。今回の方は環境改善;仕事の質の向上と捉えられていて、結構参考になる話が聞けました。

【ダンパンマン】

2004-11-27 02:10:52 | ②就活関連
今日、就職課の人に自己PRを見てもらった。


ダメ出し再び。

そのダメ出しに
PRはしているが、なんでその行動をしたのか「何故?」の部分と、それから得られたことがハッキリしてない。

おいおいおいおいおいおい。。。

それはわかっていますよ!ちゃんと書いてあるでしょ!ほら!!

ほら!

・・ほら?

ほ、、、

あれぇぇ!?!?ハッキリしてない!!

自分では書いた気になっていた。。

Aさん「私は川でおぼれている子供を助けました。」
Bさん「え?それで終わり?なんで助けたの?」
Aさん「なんでって決まってるだろ、子供が危険な状態だったんだよ?見放すわけにはいかないだろ。」
Bさん「そこから何を得たの?」
Aさん「そんなの決まってるだろ、人の命は大切、それを放っておくわけにはいかないだろ?」


うぅ~即興の例え話、、、無理がある。。。会話もちゃんと成り立ってない。。

つまりは
その内容を書けば、目的と得たことはわかるじゃん!
って、自分勝手に思っていたことがNGだったのです。


この調子で、どんどん就職課の人達にお世話になろ♪

【環境と仕事①】

2004-11-26 00:00:09 | ⑤資格
この記事、アップするの忘れてました。。(作ったの10月4日になってる。。)

僕のメインの選社基準のは、その会社の環境です。
・・今回はそのような話しではありません。
仕事において環境問題に取り組めるか!?

ということについてです。

環境について関心のある人はたくさんいると思います。僕も今、環境系の大学に通ってまして、環境に関心のある人間の一人です。僕の研究室の教授の口癖(^^;)に
「“環境を良くしよう!”言うのは簡単だ。」
ってのがあります。
たしかに良くしよう、良くしよう 言うのは簡単です。じゃあどうするの?何するの?ってことですね。

その一つに、環境審査員という仕事があります。

今、ISO14001というのをよく目にすると思います。大手企業、特にメーカー系ならどこも取得してるんじゃないでしょうか。
ISO14001とは、環境マネジメントシステム、つまり、環境に配慮した経営がなされているか、その国際基準(ISO)であります。メーカーなら、特に問われるとこですよね。今はエコ、エコって言って環境をブランド化した商品が出ています。
話がそれましたが、そのISO14001を取得するときは、簡単にいうと、ISOの要求事項(○○しなさい~)を企業がしっかりと守っているかを審査されるわけです。その審査をするのが環境審査員です。

さて、写真ですが、この夏、僕はその環境審査員(資格)になるためのその最初のステップである研修を受けてきました。
かろうじて、研修してるときの記事がありました(汗)
・・・ほとんど研修の内容じゃないですね。。

研修の内容は「要求事項の理解」がメインでしたね。
とあるメーカーの会社情報が書いてあるプリントを何枚も渡されて、その情報をもとに、この会社は要求事項を満たしているのか、どうすれば満たすことができるのかなどを議論してました。そして、最後にはテストがあるのですが、ちゃんと研修中に内容を理解していれば合格できるものです。

じゃあ、スズキ、おまえは審査員になったのか!?

答えはNOです。
審査員になるには、まず今回の研修をパスする。次に会社に勤め、業務経験を3年積む。
そこで、環境審査員の資格を“得る資格”を得ることができる。

補?

ようは審査員の卵です。(いや、卵の卵かも。。)
そして、実際に審査をする主任審査員になるにはこのあと。。。。。(略)

つまり、簡単にはなれません。なれる資格を得ることすらできません。
今回の研修で講師を務めた現役審査委員方も、見るからに社会で戦って「きた」人でした。年齢でした。


・・と、語ってきましたが僕は最近思うことがあります。

なんで環境の仕事がしたい?ほんとにしたいのか?

自己分析を進めていくとこのような疑問が湧いてきました。

今まで、学校で環境について色々話しを聞いてきて自分の中で「自分が環境のことをやるのは当然だ」みたいな感覚になってました。当たり前のように思っていました。でも、そんなんじゃいけない。

「就活をしていて学んだこと」:自分の将来を安易に考えて自分の行く道を決めて進んではいけない。

【人材業界って・・○○】

2004-11-21 22:12:49 | ④仕事研究
19日(金曜日)、人材業界勉強会に行って参りました。

●ブロガーがたくさんいた!●
まず、あひるさん。前を見ると(はじめ顔だけではわかりませんでした。。。ごめん・・・)おやまぁ、なんと、ロバートさん。あぶこさん。あげさん!そしてシンさんとも知り合いになれました(^^)
ブロガー旋風凄まじいです!!



で、その勉強会の内容ですが。もう参加したみんなが書いてくれている通り、書けないっす(汗汗)
もったえぶるようで申し訳ない。。そこで、書ける範囲で、業界を選ぶ「軸」の参考となるような話を。。


①ゲキムー
仕事はいっそがしいです。激務です。これは人材業界を目指すなら覚悟です。会議も夜の7時スタートとかが普通とか。But!!僕はその仕事の話を聞いてやりがいはすごくあると感じました。言い方はあれですが、「人を扱う仕事」ならではの苦悩と喜びです。相手のことをどう思って仕事をしていくか、、そこに僕の人間としての理想像がチラっと垣間見えました☆
また業界的にもかなりベンチャーチックな印象・展望を感じました。(・・どこの業界も同じようだとは思いますが。)


②前回の記事の誤解
前回のこちらの記事について、誤解がありました。
エンジャパンさんについての記事だったんですが。確かに企業の人事部の支援とかも行っているので人材業界ではあります。しかし、この前触れた就職サイトの企業広告の営業に関しては、人材というより広告と捉えるのが正しいです。だからリクナビとかも広告と捉えるほうがいいってことですね。


③適正は・・?(僕なりの解釈)
今回は人材派遣の話をメインに聞きました。人材紹介・アウトソーシングなど事業は色々ありますが、どうやら人材派遣がこの業界・職種の基本となってるようです。(←解釈間違ってたらすんません)
で、営業(といっても色々種類はある)の話を聞いたのですが。

人への気遣いの究極。
って印象でしょうか。とにかく、相手が顧客企業であろうと、派遣会社に登録している人だろうと、気遣いなしにはやっていけません。でもそこがすごくやりがいがありそうなんだよなぁ~!




タイムアーーーーーーーーーップ!!!

いや、時間ってことじゃないか。。ちょっとこれくらいで勘弁です。ごめんなさいぃ。。
気になる人は、パソナ・スタッフサービス・アデコ・マンパワー・テンプスタッフなどなどの会社をチェックです!