
このブログは、法政大学の環境サークルCampus-Ecology-Forum (通称キャンエコ)の緑化班のブログです。

キャンエコは何をしているかというと、
・「法政大学祭でのエコトレーの導入・ゴミ分別」
・茨城の土浦にある宍塚の里山保全
・千葉の鴨川、大山千枚田の「棚田保全」
・法政大学校舎の「緑化」
・飯田橋神楽坂のイベントに参加
・学内での両面コピーをする「エコぺ」
・自身のエコ生活を考える「エコライフ」
・大学内にエコを広める「環境イベント」
・大学周辺の「ゴミ拾い」教科書のリサイクル「リサ市」
・環境活動を映像の力で伝えていく「映像」
・・等々。
これらが「班」として独立に動いています。ただグループメンバーは流動的で誰が何を出るかは自由です。活動の回数や規模には差がありますが、それぞれ頑張っています。ちなみに主要メンバーは60人くらいかな。大学の教授や職員も会員にいます。
市ヶ谷キャンパスのサークルなのですが、メンバーのほとんどが人間環境学部の学生です。緑化班は法政大学の屋上緑化計画に関わったり、エココンに出たりしています。2005年8/20には読売新聞の東京都内版に記事が掲載されました~。
また、里山班は以前、NHKの取材を受けましたね。棚田も現地・大山千枚田はよくテレビにでます! 屋上緑化については、完成までの詳しい経緯は
2004年9月にある「法政大学市ヶ谷キャンパス屋上緑化プロジェクト」の記事をご覧下さい
写真は、うちらが企画から設計施工に協力してできた法政の屋上庭園です。公開しているので是非見に来て下さい ちなみに↓が緑化前の写真です







キャンエコは何をしているかというと、
・「法政大学祭でのエコトレーの導入・ゴミ分別」
・茨城の土浦にある宍塚の里山保全
・千葉の鴨川、大山千枚田の「棚田保全」
・法政大学校舎の「緑化」
・飯田橋神楽坂のイベントに参加
・学内での両面コピーをする「エコぺ」
・自身のエコ生活を考える「エコライフ」
・大学内にエコを広める「環境イベント」
・大学周辺の「ゴミ拾い」教科書のリサイクル「リサ市」
・環境活動を映像の力で伝えていく「映像」
・・等々。
これらが「班」として独立に動いています。ただグループメンバーは流動的で誰が何を出るかは自由です。活動の回数や規模には差がありますが、それぞれ頑張っています。ちなみに主要メンバーは60人くらいかな。大学の教授や職員も会員にいます。
市ヶ谷キャンパスのサークルなのですが、メンバーのほとんどが人間環境学部の学生です。緑化班は法政大学の屋上緑化計画に関わったり、エココンに出たりしています。2005年8/20には読売新聞の東京都内版に記事が掲載されました~。
また、里山班は以前、NHKの取材を受けましたね。棚田も現地・大山千枚田はよくテレビにでます! 屋上緑化については、完成までの詳しい経緯は
2004年9月にある「法政大学市ヶ谷キャンパス屋上緑化プロジェクト」の記事をご覧下さい

写真は、うちらが企画から設計施工に協力してできた法政の屋上庭園です。公開しているので是非見に来て下さい ちなみに↓が緑化前の写真です






アクセス数を上げるために当コミュニティサイトに登録しませんか?
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi
より多くのひとに貴方のブログを見てもらえます。
参加するにはこちらからが便利です
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/profile.cgi?mode=edit&title=CAN%2DECO%20for%20Greening&address=http%3A%2F%2Fblog%2Egoo%2Ene%2Ejp%2Fcefgreen%2F
お問い合わせはコチラから
http://profile.zmapple.com/cgi-bin/fmail/cmfmail.cgi
早稲田大学学生環境NPO環境ロドリゲスの
渉外責任者、西尾です。
今回は、早稲田大学の学園祭である
早稲田祭の環境対策を環境ロドリゲスが
行っているので、その当日見物の案内です。
キャンエコの皆さんも学園祭の環境対策を
行っているようですので、早稲田祭の環境
対策もぜひ見に来て下さい!
以下案内文です。
-----------------------------------------
キャンエコのみなさま
こんにちは、または初めまして!?
早稲田大学2年
環境ロドリゲスの伊藤 幸一と申します。
この度は今年もやってきました、早稲田祭2005のお知らせをしたくメールしました。
今年、早稲田祭2005は11月5日(土)6日(日)の両日行われます。
我々ロドリゲスは今年も早稲田祭での環境対策を行います。
今年の早稲田祭のコンセプトは「早稲田での環境対策の原点を築く」
ことであります(ほぼ自分の勝手な目標ですが)。
今までは環境対策について徹底した面があまりありませんでした。
しかし、今年で4回目となる早稲田祭では環境対策の基本を徹底しようと
考えております。
それは、分別指導のシフトを作るときの人数の把握であり、業者決めであり、
本当なら当たり前の事が今まで時間が無かったという理由であいまいだったのを
今年はとりあえず1つの形を作りたいと思います。
また、今年は回収業者に手作業でのごみチェックを行ってもらえる事になり、
どれだけ分別されたかが分かり、処理業者の信頼を勝ち取れる分別を行って
いきたいと考えています。
そこで、そんな分別対策をするにはかなりの人手が必要で
他大学の皆様にもお時間があれば、手伝っていただけたらなと思います。
もちろん、早稲田祭で行われる企画に参加して頂ければと思います。
今年は、例年の遊び一辺倒なお祭に学術系がいくつか出てきたので、
遊びも勉学にも!?楽しいものとなると思います。
ロドリゲスでも今年は企画をやる(予定)ので、立ち寄ってくだされば嬉しいです。
もし、ご質問等あれば私、伊藤幸一の
kou-70180511@toki.waseda.jp
まで、お送り下さい。
それでは、失礼します。
わざわざ連絡ありがとうございます。早稲田祭にはキャンエコからも行くと思います!
一応キャンエコのMLに流しておきます!
最近になって、トラックバックの張り方が解るようになり、今日やっと張らせてもらうことにしました。
私の会社は、「農業:肥料・微生物・その他」「工業:公害防止」等を主なお客様にする会社です。
また、仲間数人と農業法人を作って百姓もしています。
私のブログには、微生物、科学、環境、アート、文学etc.と、何でもござれ、です。
暇つぶしに、これからも覗いて下さい。
僕らは、所沢キャンパスを中心に活動する環境サークルで、来る11月25日の所沢キャンパス祭で1時~環境就職相談会、4時~エコ交流バーべキューを行います。環境就職相談会ではSONY、花王、東京電力、日産、など大企業の環境部の方や、環境キャリアカウンセラーの方をお呼びする予定です。「環境を勉強しているけど、将来何の役に立つかわからない」「環境の仕事なんてあるの?」という疑問をお持ちの方は必修です。
エコ交流会ではゼミ、サークル、などの活動紹介、後半はアイスブレーキングの後、バーベキューをして、参加者、ゲストがその場で気軽に話し合い、交流を持てる場を提供したいと考えております。
是非是非環境に熱いキャンエコの皆様のご来場をお待ちしております。参加ご希望の方はecolor06@yahoo.co.jpまでご連絡を。また何か疑問、質問のある方は小山までsassy.w-ko@asagi.waseda.jpよろしくお願いします。