音楽

自分の好きな音楽や楽器について書くブログです。不定期にグダグダと更新していきます。

KORG microKORG XL+

2012-10-20 02:19:41 | 楽器

お久しぶりです
放置してたらブログのテンプレートが初期設定になってました(泣)
gooめ・・・笑


先日、またネットサーフィンをしていたところKORGの新製品達を発見してしまいました。
KORGファンの一人としては非常に嬉しいかぎりです。
(実はINTEGRA-7が発売されてRolandに浮気しかけたり・・・)


microKORG XL+


あらカッコイイ
他のバリエーションとしては黒鍵部が赤、白鍵部が黒のモデルとかもあるんですね。
(楽器屋で時々そんなかんじの鍵盤ハーモニカを目にします)

色だけかと思ったら新たに音色が追加されてるんですね
M1オルガンとかエレピ系等・・・このサイズで色々な音が出たら便利ですねー

他にもダブステップ用に新たにカテゴリーが増えてるところはうまく時代に乗ってますねー





これが出たことによって旧タイプが安くなったりしないかなぁ・・・
MIDIキーボードとしてPCの前に置きたいんですけどねー
ってオークションとかでは十分底値なんでしょうけど(笑)

リンク↓
KORG MicroKorg XL+

久々の機材紹介 その1

2012-04-03 19:29:55 | 音楽

やたらギターやシンセが入れ替わったりしましたので、
何年か(?)ぶりに機材紹介をしたいと思います。


・ギター

Grover Jackson 型番不明 SSH


初めて買ったまともなギターです。
川崎の某中古ショップで安価で入手しました。

そのままだとノッペリしていたので、三本のラインとMacのマークを自作して貼りました。
結構気に入ってます(笑)

音は意外とまともです。
クリーンで使うと若干こもった印象がありますが、歪みをかけると良い感じのサウンドになります。
ハムバックならではですね。

そのうちピックアップを交換しようと思っています。
一番長く使っているギターですし、ネックが薄くてロックに向いているので愛用しています。

自分が持っているギターでハムバックがついているギターはコレしかないので、
これからも手を施しながら長く使っていきたいと思います。




Greco SE-300 SUPER SOUNDS


去年の10月、友人がGrecoのベースを入手しまして、70年代モノのGrecoをオススメされて買いました。
本当はサンバーストが欲しかったのですが、不都合により見逃してしまいまして結局このクリーム色に落ち着きました。
入手した時はこのクリーム色は気に入らなかったのですが、時を重ねるにつれて愛着が沸いてきました。
古いストラト特有の枯れた音が出ますので今ではすっかりお気に入りです。

色や形からイングヴェイのギターに似てますが、テクニックが無いので弾いてると若干恥ずかしいです。
スキャロップ加工をする気もないですしね(笑)







Greco 型番不明(ネックだけSE-500?)


またもGrecoです。
すっかりGrecoファンになってしまいました(本当はFenderがいいんですが・・・)

バイトして余ったお金で買ったギターです。
前々からテレキャスターが欲しかったので手に入れられてよかったです。

このギター、パッと見Grecoのモノだと思うんですが、どうやら違うみたいで
ネックだけ交換して本体は詳細不明だそうです。
たしかに、ラージヘッドのテレキャスターってのも珍しいと思ったんですが、それだけじゃなく
TONEポッドがプッシュプル式になっていてON状態にするとピックアップが直列接続される仕組みになっているみたいです。
前オーナーはマニアックな方だったんでしょう・・・。

購入時は艶があり、淵には手書きでラインが装飾されていたりしたのですが(下記画像)

ツヤなしにしたかったため、1800番と2000番の水ヤスリで擦り今の状態になっています。
他にもペグが新品(GOTOH製)に交換されていたのですが、わざと汚れたクルーソンのペグに交換したり、
タバコの焼け跡をつけるなど加工しました(蚊取り線香で)
エセレリックですが、個人的には大満足しています(笑)
この手の改造は自己満足が大切です。自己満足が・・・

音の方ですが、可も無く不可も無くテレキャスターの音ですね。
カッティングが気持ちい音です。
TONEポッドをONにすると太い音になります。
ボディが詳細不明ということはピックアップも不明で、えらく安物だったらどうしようかという不安はあったのですが、支障はなくてよかったです。
ピックガード等を分解してピックアップの型番を確認しようとしたのですが、フロント・リアのどちらも無表記で確認できませんでした。

このギターは主にライブ等に使っていきたいと思います。
容姿もカッコイイですし、せっかくレリック加工もしましたので・・・(笑)



・ベース

YAMAHA RBX4A2


去年の9月頃、渋谷のイケベ楽器の大特価セールの時に早朝から並んで手に入れたものです。
「ピックアップボリュームノブが光る!!」という特徴にホイホイ釣られて買ってしまいました。
このベースの前にSDRGというIbanezの子会社のジャンクベースを使っていたのですが、
そのベースよりも弦幅が広く、最初の頃はメチャクチャ弾きにくかったです(笑)

音は厚みのある包み込むような音が得意なのでしょうか、全体的に柔らかい音です。
逆にロック向けなゴリゴリといた感じはなかなか目立ちませんね。
出そうと思ったら出せるんでしょうけどあまり好きな音ではないので使いません。
まあ安価なベースなのでしかたないですが・・・物足りなかったらもうちょっと上のレベルのものを買いましょう。

もうひとつ不満なのですが、「ボリュームノブが光る!!」という宣伝文句で買ったのですが、これTONEノブは光らないのですね・・・。
3つあるうち2つしか光らないという所にA型の自分は少なからず不満を持っています・・・。
蕁麻疹ができる前に改造したいところです。








他にもアコギやシンセなどもあるんですが、それはまた次回にしたいと思います。

大宇宙の涯へ ~光と影のオブジェ~

2012-03-20 23:09:05 | バンド

ものすごい久しぶりの記事です。
最後の更新から半年(?)ぐらいでしょうか・・・

色々あって年をまたいでしまったわけですが、
何事もなかったかのように記事を書きます(笑)


大宇宙の涯へ ~光と影のオブジェ~



この曲は非常に思い出深い曲です。
小学生の頃、よく銀河鉄道999を借りて見ていたのですが(まだVHSだったような)、
この曲は「さよなら銀河鉄道999~アンドロメダ終着駅」という
映画のBGMとして使われていた曲です。

当時からかっこいい曲だなと意識していたのですが、
まったくもって無知だった為、サントラの存在なぞ知るよしもなく
そのBGMが使われている部分を巻き戻しては巻き戻し
繰り返し聴いていた記憶があります(笑)


そして、時を経て改めて聴く事ができたのですが、やはりカッコイイですね。
映画の公開が1970年後半なので、シンセサイザー黎明期らしいサウンドです。


この曲の作曲者は東海林修(しょうじ おさむ)さんという方で、
様々なアニメの音楽や、アーティストへの作品提供や編曲をおこなっています。
シンセサイザー奏者でもあり、教会音楽やハワイアン、ジャズにオーケストラと
様々なジャンルの音楽を嗜んでいるそうです。

しかし一番驚いたのが誕生日が一緒だったって事ですね(笑)



KORG DS-10 PLUS: 'Live Mixing (Artist Showcase)' By Anthony Seeha

2011-09-27 02:32:45 | バンド
KORG DS-10 PLUS: 'Live Mixing (Artist Showcase)' By Anthony Seeha



圧巻です。
二台のDSだけでできる演奏とは信じがたいです。

音作りのうまさや曲の構成なども考えても最高レベルです。
一見する価値はあると思います。

サカナクション WORLD HAPPINESS 2011 東風~ルーキー

2011-09-02 00:24:42 | 動画紹介


WORLD HAPPINESS 2011というLIVEが東京の夢の島公園陸上競技場で8月7日にあったのですが、
そのLIVEにてサカナクションというバンドがYMOの東風をカバーしてました。




その後にメドレーのようにシングル曲のルーキーが演奏されます。

このサカナクションというバンドについてはまた後日詳しく書きたいと思います。

きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON Beatbox Cover

2011-08-26 16:31:27 | 動画紹介
きゃりーぱみゅぱみゅ - PONPONPON Beatbox Cover


Beatboxってこんなに低音出るものなのですかね?
しかしこれを口でできるとは驚きです。


KORG EXB-PCM05 「Vintage Archives」

2011-08-11 22:17:13 | 楽器


友人と一緒にお茶の水に行くことになったのですがお茶の水にはDTM特化店が無いと言う事で、
秋葉原のSofmap MacCollection のMIDI中古館に寄ってもらいました。

設置などが変わっていて戸惑いましたが色々と見ていると、拡張ボード&カードコーナー的な
ものがありまして、せっかくだからということでKORGのエキパン、EXB-PCM05を買ってきました。

名前はVintage Archivesというとおり、ヴィンテージ系の音色が豊富に入っています。

デジマート等の通販で見ると5000円前後だったのですが、店頭では3980円でした。
FDD(プリセットやブート用)や説明書などすべて付属でこの値段なら文句はないでしょう。


本当はSR-JV-80のヴィンテージボードが欲しかったのですが、TRITONのスロットも開いてる
ワケですし、まあいいかなと思いまして。
SR-JV-80はPOPしかありませんでした。値段は2980円ぐらいだったと思います。

SRXシリーズも何個かありました。たしかダンスやテクノ、アンビエントらへんで、値段は
こちらも3980円ぐらいだったと思います。
こちらも通販等をみると5000円~10000円なのでかなりお得だとは思いますよ。

他にはEOSのカードとかもありましたね。
TMNのRed Rhythmとか懐かしいものが(笑)

いい場所が見つかったのでまた行きたいと思います。
01/wやSY77、M1のカードなども見つかれば買ってこようかなと(笑)



家に帰ってきて早速増設しプリセットを流し込んでみると、Dバンクのデータが
消えてしまいました。困ったものだなと思ったんですが、とりあえず音色を聞いて、
気に入ったものがあればEバンクに移し、元のDバンクのデータをもう一回ロードする
という事にしました。
たしかTRITON-Rackではバンク数が増えてるんですよね。そちらは便利ですね。

で、色々音を聞いてみたのですが、KORGの往年の名機MS-20やPolySix、MonoPolyや
miniKORG系やDeltaなどの音色群に加え、MoogやProphetなどの国内外のヴィンテージ
シンセのプリセットが128種類。
それプラス、コンビネーション系も豊富です。

YMO好きの僕からしたら本当にうれしい内容となっています。
シンセブラスやストリングス、あとはアナログシンセの琴の音とかも気に入りました。
硬い音系だとついThe End Of ASIAとかを弾いてしまいます(笑)




明日には音色整理をしようかなと思っています。
ほかのエキパンも集めてみたいですね。

『はじめてのチュウ』ジャズアレンジバージョン

2011-07-28 22:00:18 | バンド
『はじめてのチュウ』ジャズアレンジバージョン


すごいですね。
ここまで変わるなんて。

やはりJazzアレンジはいいですね。

goodmorning theremin テルミンで東風(TONG POO) by YMO

2011-07-22 14:04:31 | 動画紹介




テルミンってこんなに綺麗に弾けるものなんですね。
個人的にはSE向けかと思っていたのですが、やはりちゃんとした楽器みたいですね。

和みました。

コズミックインベンション(中学生) テクノポリス(YMO)

2011-07-03 12:42:18 | YMO / 坂本龍一



1980年のYMO武道館ライブの前座の映像です。
YMO自らが全国の中学生を集めて演奏させたとか。

後のコンピューターおばあちゃんでも彼らが演奏します。

中学生がこれだけの観客の前でこのレベルの演奏とは凄いと思います。
豪華な文化祭ですね^^