goo blog サービス終了のお知らせ 

にぅすの小箱。

ニュースに対する感想をつらつらと。会話の小ネタにどうぞ。

将棋ソフト、森内名人に「角落ち」で善戦

2005年10月24日 | 社会
将棋ソフト、森内名人に「角落ち」で善戦 (読売新聞) - goo ニュース
将棋の森内俊之名人(35)とコンピューター将棋ソフトの公開対局が23日、東京都江東区の「ホテルイースト21東京」で行われた。プロのタイトル保持者がソフトと一般公開の場で戦うのは初めて。
ハンデは、トッププロがトップアマと戦う時と同じ「角落ち」で、ソフトが中盤まで善戦したが及ばなかった。
22日から開かれていた第3回国際将棋フォーラム(日本将棋連盟主催)のイベントとして行われ、約300人のファンが観戦した。対戦したソフトは、23日のコンピュータ将棋王者決定戦で優勝した「YSS」(商品名・「AI将棋」=開発者・山下宏氏)。
対局は初手から1手30秒の早指し。中盤、ソフトが意表をつく勝負手を繰り出して森内名人を動揺させたものの、最後は127手で投了に追いこまれた。
局後、森内名人は「人間と先を読む感覚が違うのでとまどった。負けなくて良かった」とほっとした表情。山下さんは「勝てるかなと思った時もあったが、名人の壁は厚かった」と話していた。
日本将棋連盟は、プロ棋士が公の場でソフトと対局するのを禁止しているが、今回は主催イベントのハンデ戦ということで実現した。タイトル保持者とソフトの対局は同連盟の機関誌でも行われており、渡辺明竜王(21)が、やはり角落ちで別のソフトに勝っている。 →情報源

* * *

う~~ん…まだソフトはプロには勝てませんか。なかなか難しいようですね。チェスでは既に、チャンピオンにコンピュータが勝つこともあるようですが。ただ、少しずつ差が縮まっているようですので、近いうちにコンピュータが勝つこともあるかもしれませんね。
チェスと将棋って相当似ているわけですが、対コンピュータにおいて差があるってのが少し不思議です。やっぱり、取った駒を使える、というのが大きいのかなぁ。チェスをやったことがないので、細かい違いは知らないんですが…取った駒を使うことができる・できない、ってのと、駒の動きが微妙に違うって以外に、チェスと将棋で違いがあるんですかね。それが致命的な差になっているとか?
…そういえば、チェスと将棋はこうしてコンピュータとの戦いが話題になっていますが、碁はどうなんでしょうね。正直、将棋以上に難しそうなイメージがありますが…。