久々に壁紙でもペタペタ
719系はとりあえずラストで、次はどこに行こうか思案中…お顔が似てる繋がり?
(編成/撮影地/撮影年月)
仙センH-35+H-**+H-**+H-38/郡山駅/2012.04
前回の壁紙で上げた2156Mの次運用こと2121Mですよー!
しかも、1120Mまでいるので、画面上に719系が6編成も…こんなに集まるなんて夢のようですね!
前回説明の通り、現在は701系6連での運転になってます。
蔵王行くついでに429Mでもって思ってたのに、蔵王は入山規制…撮りに行く日は来るのであろうか。
web拍手を送る
模様替えしたりタブレット買ってみたり仕事してて忙しかったので、ちょっとブログはお休みしてました!
東北地区最長普通列車と言えば、一昔前では455系3連×3本による9両編成が思い浮かばれるかと思います。
では、455系亡き後は?1編成2連からは想像しにくいかもしれませんが、719系2連×4本による8両編成があります。
(編成/撮影地/撮影年月)
仙センH-38+H-**+H-**+H-35/郡山駅/2012.04
719系の8連で有名(?)だった2156M~2121M。
2156Mは仙台→黒磯を走り、黒磯滞泊。翌朝の2121Mで黒磯→仙台を走り抜けます。
残念ながら13年春改正で701系6連へ車種変更・減車。719系8連を見る機会はめっきり少なくなってしました。
web拍手を送る
山形から離れたものの、しばらくは719系のターンになる予感!
でも、前回の投稿から3ヵ月空くという体たらくなので、勢いで連続投稿ってことは無さそうw
(編成/撮影地/撮影年月)
仙センH-16+H-**+H-**/郡山駅/2011.07)
朝の快速が喜多方へ行っていた時代の1コマ。
快速 喜多方行きはダイヤ改正で列車が変わり、現在は夜の快速で喜多方まで行ってますね。
日のあるうちの会津若松~喜多方で撮影したいなぁ…今度のダイヤ改正に期待しましょう!
画像のH-16編成は、どうもフルーティアになるみたいな記述を発見。
トラックとの衝突による損傷での入場中との見方もあるようですが、どうなんですかね?
まぁ、車種は何であれ無事に出場して、また元気に走ればよしこ!
web拍手を送る
山形標準軌シリーズは一旦終了し、隣の線路こと狭軌の方ですよ!
秋っぽい画像が見つかったんですが、ぼーっとしてたら紅葉シーズン完全に逃しちゃいますからね。
それ故の標準軌シリーズ終了とか何とか…?
(編成/撮影地/撮影年月)
H-**+H-24/北山形~山形/2009.10
現在は仙山線運用を失った719系。
それまでは仙山線の主力だったのに、E721系の恐ろしいこと…。
仙山線から退いた理由に、落ち葉による空転があるらしいんですが、実際はどうなんでしょうか?
仙山線は基本的に4両で運用、最少編成が2両の板谷峠は増結で対応してるはずですが、磐越西線って特に何もしてないような…。
H-10~H-18編成までの磐越西線運用車って、空転防止装備付いてるのかなー?
web拍手を送る
先日のHDDクラッシュによりほとんどの画像を消失してしまいましたので、鉄壁の存続も怪しいですね…。
コンセプトとしては「昔撮った練習画像とかを記録に残そう」でしたし…うむ、データある分は続けるけど、いつまで持つのか!
(編成/撮影地/撮影年月)
仙カタ クモヤ743-1/山形駅/2008.11
落ち葉掃き運用から帰ってきて、帰区への出発を待つクモヤ。
隣に佇むのは仙山線の落ち葉掃きを終えたDE10…落ち葉掃きの苦労でも語ってるのかな?
結局、落ち葉掃きに挑んでるところを撮るのは叶わず。今年の秋こそ落ち葉掃きって思ってたのにな。
でも…最後に新幹線走ってくれてもよかったじゃんか!
web拍手を送る