ブロカートフィルハーモニー管弦楽団

都内で活動しているブロカートフィルハーモニー管弦楽団の情報を中心に掲載しています。

団員の練習会日記 Vol.158-2011年9月17日

2011-09-18 | 団員の練習会日記

“3月11日”が日本の様々なことに影響を与えました。
ブロカートも一時練習ができなかったり、時間変更だったり。
演奏会の開催までもが危ぶまれる状況でした。

私もこの夏、輪番操業や休日シフトに勤務体系が切り替わり、特に7月8月の
合奏は1、2回しか出られず、合宿も最後の合奏にしか間に合いませんでした。

とても“悔い”が残っています。

出来ることなら今年というタイミングではなく今回の演奏会を迎えたかった、と思うほど、
今回の演奏会には思い入れがあります。
というのも、ショスタコービッチ交響曲5番は私が大学に入ってコントラバスと出会い、
“初めての演奏会で演奏した曲”なのです。

それまではクラシック音楽とは無縁の生活を送ってきた自分にとって、“譜読み”を
するというのはとりわけ難しい作業でした。
特に3楽章。1、2、4楽章と比べるととても退屈で、聞くだけでも毎回眠気との戦い。
それでもがんばって譜面を開いて目で追いながら聞いてみても、いっつも迷子。

そんな自分を助けてくれたのが4年生と3年生の先輩2人でした。
合宿で一緒に譜読みする時間を作ってくれたり、満足に弾けなくても
懲りずに練習につきあってもらったり、、、、夜はウィスキー片手に殺されそうになったり。
3人で団員として同じオケで演奏したのはその1回だけでしたが、
2人の先輩の背中を見ながらの初・演奏会は今でも一番の思い出です。

あれから8年。
あの時と同じ背中が自分の目の前にあります。曲目も同じ、ショスタコ5番。

過ぎてしまった日を悔いるのではなく、現状から最高のパフォーマンスを生み出すために
自分は何ができるか/何をするか。
このシチュエーションは充分すぎるチャンスだと思っています。

いつも通り、ブロカートのメンバーと音楽ができることへの感謝や喜びを感じつつ、
これまでとは違った感動を送ることができるよう、全力でがんばりますっ!

団員の練習会日記 Vol.157-2011年8月28日

2011-09-11 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.157-2011年8月28日

皆さんこんにちは。

私事ですが、先日初めて医大に行き、親知らずの抜歯をして来ました。
ほんのわずかに見えている部分が虫歯になっちまって激痛だったのです。
「痛くなければ次の日から吹けるよ☆」
と言った歯医者さんを信じて抜歯→深かったとかで5はり縫う→楽器どころか飲み物を飲み込むことさえ激痛。。
なかなかの経験でした。。
抜歯の際はご注意ください。


そんなこんなで前回の練習は熱を出して欠席してしまい、
今日初めてピアコンのソリスト合わせに参加しました。
録音を聞いてイメージをして挑みましたが、
大阪の友人が「言葉はナマモノやで!」というように、
やはり実際に合わせてみると録音とは違って、
ソリストの音や雰囲気や表情をリアルに感じて、いやはやドキドキでした。
前回の日記にも書いてありましたが(ネコさま代奏ありがとうございました)、
タイミングを合わせるの難しいですね。
聞こえている音に合わせたら遅れちゃう気がするし、あわわあわわでした。
私は、(出来る出来ないは別にして汗)、やりたいことに合わせて、
同じ流れに乗るのがとても好きなんです。
言葉のような明確なものではなくても、
言葉みたいに感じ取って、それを合わせて同じ時間を共有するって、
オケで演奏していて一番好きです。
(←勘違いになると最高にカッコ悪いんですが。苦笑)
ラフマニノフのピアコンも大好きな曲だし
こんな素敵なソリストさんとご一緒出来るなんてなかなか無いことなので、
素敵な音楽にしたいです♪


後半は、ショスタコの練習。
3楽章から。音程…音程…!!こちらも難しいですね!!
和音のバランスを合わせるのも、tuttiを合わせるのも、
自分自身の音程の幅というか音色というかを広くもつのも、かなり意識しないととてもむつかしいです。
むつかしいけど怖いと思うと余計に合わなくて、
この音を出すという明確な意志を持って出なければなりません。
いつも音が出る、出ないのところでつまずいている私。。。
1楽章の私が初めて音を出すときにおいおいという雰囲気になっているのは承知してます(泣
高音でも幅広く響きのある音で、でもキラキラしたキャラクターは残しつつやりたいものです。
絶対ツボがあるはず。もっと楽器と仲良くなるように練習します!

そしてもうひとつ今日気づかされたことが。
色々考えて強気な姿勢で立ち向かうと、
私はひどく動いてしまうようです…!!Oh no!!
自分ではノリノリ♪なつもりでも、違う時ってあるんです。
ダンスが激しいときは口パクになるように、
過剰な動きは演奏の妨げになるのです。
あまり動かない方が吹きやすいし、音程も合いやすいです。
自分では動いてる意識は無かったので、、、反省。

練習を重ねるたびに気づくことはたくさんあります。
本番まであと少し。
しっかり気合いを入れて頑張ります!!

Cl いしい

団員の練習会日記 Vol.156-2011年8月21日

2011-08-25 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.156-2011年8月21日

今日はソリストの青柳晋さんとの初合わせでした。

私もそうだったと思いますが、みんなもかなり緊張していたのではないかと思います。
合奏中の吉川先生も、いつもと違う雰囲気がしました。

近年のブロカートにおけるコンチェルトでは
日頃お世話になっているトレーナーの先生方をお招きしておりましたので
こういった形でソリストを迎える体験は、あまりなかったと思います。

いざ合奏が始まると……。

冒頭のピアノソロが始まった瞬間から、それまでいろんな音が雑然と(失敬!)
響いていた練習会場が、まるで別の空間になったようでした。

目の前で織りなされる素敵なソリストの演奏を目の前にして
ホントは、吹かないで聞いていたいくらいでしたが、そんな訳にはいきません。

テンポの変化が多いこの曲では、少しでも気を抜いていると
オケとソロがバラバラになってしまいます。
(T_T)

最初に全楽章を通した後、数箇所ピックアップして練習しました。
初合わせということで、テンポが変わる部分を中心に練習しました。

今日の練習で芽生えたワクワク感を、本番で花として咲かせるために、
着実に練習していきたいと改めて感じました。

来週の練習にも青柳さんがお越しいただけるとのこと!
今からとても楽しみです(^o^)


続いてはショスタコーヴィチの練習。

先ほどとは打って変わって、チューナーを「装着」しての修行練でした。
(最近は、こういった練習が数回に1回行われています。)

今日は1、4、2楽章を行ったので、それだけで口がバテバテになってしました。

いろいろな楽器があるオーケストラでは、音程一つとってみてもとても難しいと思います。
こういった練習を通して、音程が揃っているだけではなくて
少しでも良い響きのするオーケストラを目指したいなぁと思います。

(余談ですが、ベルリンフィルでチューナーをつけたままTVに映っている人が
いたとかいないとか)


練習後は冷たいビールで乾杯。
夏はやっぱりビールがうまいですね!

ブロカートでは毎回の練習後に有志による飲み会があります。
練習の感想を吉川先生から直接聞ける貴重な機会でもあります。

まだまだ暑さは続きそうですが、暑さに負けず本番まで頑張りたいと思います。

Cl.(=^・^=)

団員の練習会日記 Vol.155-2011年5月8日

2011-05-14 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.155-2011年5月8日

今日は今期3回目の合奏でした。

4月は震災の影響で日曜日午前中の練習でしたが、
今日は今期初めての夜間練習です。

1回目の練習を始めるにあたって吉川先生もおっしゃっていましたが、
3月11日の大震災で被災された方々のことを考えると、
こうして、日曜日に集まってアマチュアオーケストラの活動が
できるというのは、本当に奇跡でもあると思います。

音楽ができることに感謝するとともに、
この時間を一瞬でも無駄にしたり、手を抜いたりしてはいけない、
と改めて感じました。



そして、私事ですが、

休団から半年ぶりに戻ってまいりました。

ようやく今日で5ヶ月になった我が子と、妻のオケ復帰のために
留守番の訓練をしてきた自称イクメンの夫を家に残して…

復帰を楽しみにしてきた私にとって、「自分の時間」を使って
練習に参加できることは、とっても貴重でありがたいことです。



さて、今回の曲目は、
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 ハ短調
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 ニ短調

名曲揃いです。


練習に先立って、
今日の練習会場を取ってくれた方の紹介から始まりました。

私たちアマチュアオーケストラは、団員それぞれが、楽器を演奏する以外に
色々な仕事を分担して成り立っている、
それを忘れてはいけないという意味もこめて、拍手。

ほんとにいつもありがとうございます!



まずは、全員がチューナーを付けての音階練習から。
調性はともかくとして、ある意味ではぴたっと合うはず・・・ですが、
不思議と合いません。

いえ、不思議、ではありません。
自分が正しいと思っている音と、チューナーの真ん中が
合わないんですね、これが。

いえ、合わせます。。



今日の練習は、
ラフマニノフの「たてピタ」とショスタコの音程合わせ練習が中心でした。


「たてピタ」とは・・・「縦乗り・ピッタンコ」の略。


「歌って!」といわれてもつい縦乗りになるから、縦乗りは超得意なはず!

でも、いざ、「さぁ、思う存分縦乗りで!」となると、
タイミングとリズムをぴったり合わせるのは思いのほか難しい。。
歌いたいのに、苦しい。。

この練習、
作曲者のラフマニノフさんが聴いたら怒られそうな練習ですが、
やってみると、この曲のような名曲は特に、いかに「聴き覚え」で
演奏しているかを思い知らされます。


さてさて、やっと「縦乗り」から開放されました~♪
あれ?縦乗りになってる?!

・・・まだまだ修行が足りません。



ここで吉川先生より。

  「とろっ」とするのはあくまでも客席に座っている方。
  演奏者は「とろっ」としててはいけないのです!


客席を「とろっ」とさせることができる演奏を目指して
がんばります。


Vn ま☆

団員の練習会日記 Vol.154-2011年4月24日

2011-05-09 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.154-2011年4月24日


日記の更新、大変お待たせしました!

数か月の間いろいろなことがありましたが
まずは、東日本大震災で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。

1か月遅れとなりましたが、
新しく入団された方、復団された方も加わって
演奏会に向けての練習が始まりました!
初回練習は参加できなかったので。。
第2回練習の様子をお届けします!

今回は、ショスタコービッチの交響曲第5番の練習を行いました。

まずは"縦ノリぴったんこ"。
音楽的に演奏せず、ひたすらテンポにあわせて音をそろえて出す、練習方法です。
普段は絶対やってはいけないことをやるのは、戸惑いましたが
弾いていると注意しなければいけない部分や、そろえなければいけない箇所に気づくことができ、
後半の通し練習では、先生も効果が出ているとおっしゃっていました。

改めて、自分でさらう際には注意しなければ、と思いました。
前回のブルックナーとはまた違う難しさで、苦戦していますが
9月には素敵な演奏をお届け出来るように頑張っていきます!


Vn まつい

団員の練習会日記 Vol.153-2010年12月19日

2011-01-05 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.153-2010年12月19日

今日は、今クールはじめての「ブロカートトシフト」での練習でした。

「ブロカートシフト」についてはこのブログでも、何度も登場しているかもしれませんが
吉川先生を中心に弦楽器が放射状に座り、
弦楽器の間に木管、金管、打楽器が入るというオリジナルの配置です。

私たちセカンドバイオリンのすぐ右隣には、フルートの皆さん、
左隣にオーボエやトランペット、真向かいにチェロ。

いつもは見えない管打楽器の方の表情や息づかい、タイミングのはかり方も、全部見えます。
聴こえにくかった音も聴こえてきます。

今クールは、
短い練習期間で、本番に近い練習を繰り返すという吉川先生の方針もあって、
ここまで通常の配置での練習だったので、久しぶりのシフトが新鮮に感じられます。

アンサンブルをより意識するための練習なのに、
一瞬でも、難しいパッセージなどに気をとられると、
他のパートと乖離してしまうところがまだまだあり…

でも練習って、そういう落とし穴を意識して、次にいかすことの
くりかえしですよね!(と、前向きに前向きに考える!!)


練習の中身は、

ベートーヴェン8番の通し練習の後、3楽章のテンポをぐっと落として、音程の練習。
人間チューナー!?のごとく、みずから”ロングトーン”で声を張って、
和音をひとつずつ、ひとつずつ整えていく、吉川先生の底なしのパワー…。

ほんと、どこからくるんでしょう。


ブルックナー6番も通しのあと、3楽章、4楽章の摘み稽古でした。

ここで今日の吉川語録。


『クリエイターになろう!
ディズニーランドに遊びにいっている方じゃなくて、

ディズニーランドを作っている方になって!

そしてみんながディズニーランドで楽しそうにしているのを上から見て、

ほくそ笑んでください!』

ブルックナーの、めまぐるしいくらいつぎつぎと、色を変えていく音楽を、


俯瞰して、読み切って、あざといくらいに鮮やかに表現してみたいものです。



が、がんばろ!


ヴァイオリン みやもと

団員の練習会日記 Vol.152-2010年11月21日

2010-12-03 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.152-2010年11月21日

ヴェートーヴェン&ブルックナーの合奏です。

今回で合奏3回目です。


今期、演奏会までの練習回数がいつもより少ないことから、
毎回通し練習を行っております。


今日はエキストラで学生さんたちがお手伝いに沢山いらして、
平均年齢が若くなって、いつもよりテンポが・・・はやい!?!?!

この交響曲第8番は、もうすでに耳が不自由になった後に執筆した曲、
メトロノームを使い、目で見てテンポを決めていたとか・・・
しかも当時ヴェートーヴェンが使っていたメトロノームは、遅めの物だったとか買い換えたとか。。。


だからって第4楽章Allegro vivace四分音符=84は弦楽器にとっては煙もの・・・・



兎にも角にも、この曲のリズムはマエストロによって大きく変化する曲なのです!!



しかし、テンポを決めることが「重要!」なのではなく、(いや、大切なことでもありますが)
このテンポで弾こう、吹こう、叩こう、奏でよう、という
マエストロとオーケストラの気持ちの集まりが大切なのかなと思ったりします。


さて休憩も終わりブルックナーへ


はぁ


通すだけで気力が抜けていく・・・・


なんて言ってられる余地もなく、集中集中集中!!


もう和声がこの何小節の間でどれだけ変わるの!?、、というほど天に昇らさせられます。。
しかし、少しでも「あぁ気持ちィ」なんて思った途端、どん底に落とされもします。。。


にしても、やはり2楽章(個人的にはどの作品も2楽章が好きになるのですが・・・)


音階を弾いているだけで、どうしてこんなに奥深い音楽に聴こえるのか、
弦楽器としては、熱くなる次第です。。


そんな気の抜けないどちらも難しい曲ですが、
威厳をもって良い本番を迎えられるよう頑張りたいと思います。。



ヴァイオリン:まつばやし

団員の練習会日記 Vol.143-2010年5月9日

2010-09-19 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.143-2010年5月9日

未完成&魔弾の射手の2回目の合奏です。

まずは未完成1楽章から。

おぉぉ。。。テンポがぁ。。。ゆっくり。。。。

前回の初回練習だけの勘違いであってほしいと思っていましたが、
やっぱり勘違いじゃなかったようです。


息が続かなくて苦しい、ごまかして吹こうとしてフレーズが繋がらない、
息をセーブしようと喉がしまり、高周波が目立つ音質に、
音程が低いのに高く聞こえて、音程が周りと合わない、・・・(延々と続く)


・・・と、言い訳テンコ盛りですが、要はごまかしの効かない音楽やテンポに、
自分の吹けなさが露呈してしまったわけで。

マエストロはよく、「それが自分の吹きたい音程ですか?音楽ですか?」
といわれますが、今日ははっきりいえます。

「いいぇ、ぜんぜん違います!!!号泣;;」

こんなんでほんとに、本番を迎えられるの・・・?!
と、1楽章吹き終わった後は自分への怒りでイライラ、そして凹む。。。



1楽章を通した後、マエストロからは、

「旋律は気持ちが抜けないように、フレーズが続くように吹くように。」

「ここにいる人達に聴かせるとかではなく、気持ちが入る音量で。」

「テンポが遅かろうが、どうなっても、きちんとラインで考えるように。」

などの指示が。

あぁぁ、まさにその通りでございます。

マエストロからの色々なパートへの指示を聞いていると、
自分の演奏に全て当てはまる指示。 凹んでる場合じゃないな、、、
とだんだん集中力が戻ってきました。


冒頭のオーボエとクラリネットのユニゾンでは、

「絶妙なピアニッシモを出そうとするよりも、ものすごく遠くへ届く音を。
それには、自分が送っている息が滞ることなく流れていることが
感じられないとダメ。抵抗がある場合には絶対向こうには飛んでいない。」

との指示が。

さらに、フルートも、

「pで伸ばしている音が面白くない。息がスムースに流れて遠くに飛ぶように。
pの音を延ばして、ただ今の時間をキープするのではなくて、
今よりも1秒後、1秒後よりも2秒後とpを作っていくように。」

と指示を受けました。確かに、単なる音量や他のパートとの音程を
気にして、単に弱弱しく音を延ばしていただけでした。


さらに指導は続きます。

「クレッシェンドするときは、大きくすることは大事なことではない。
どのように大きくするかが大事。さらにそれを計算をして演奏出来るように。
もっといいクレッシェンドがあるんです!」

計算の出来る女にならなければ!
(音楽以外では、結構計算高い女なはずなんですけどねぇ。。><)

「再現部に戻った後のクラとフルートのユニゾンの旋律は、それまでの
音楽をしょって立たなければならないのでもっと吹こう!」

(うぅぅ、、く、くるしい、、、、、)


この後も、色々と指導が続きました。

ブロカートで吉川先生のご指導は、毎回のレッスンがとても充実していて、
一度でも合奏を休んでしまうともったいない!と思ってしまうほどです。


未完成は色々と場面がコロコロと変わって、音楽のテンションを
保ったり急激に変えるのが難しいです。

シンプルなだけに難しい曲ですが、まだ練習も始まった
ばかりなので、良い本番を迎えられるように、頑張りたいと思います。

フルート:なお

団員の練習会日記 Vol.151-2010年9月5日

2010-09-09 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.151-2010年9月5日

いよいよ本番まで1週間となってしまいました。
まだまだうまく演奏できないところや、不安なところは色々とあるのですが、
上げていたらきりがないですね。
「ここまできたら腹をくくらないと」といったところでしょうか。

~ 本日の練習メニュー ~
 C-Dur音階練習
 魔弾の射手
 未完成
 ブラームス2番
 アンコール

事前の練習計画では全曲練習をしない予定だったのですが、吉川先生の絶妙な時間配分で、
未完成を除く大抵の曲を2回近く練習できたので、皆さんも少しは不安感が解消したのでは
ないでしょうか。
また、今日は、トランペットの井川先生と打楽器の植松先生がいらっしゃいました。
しかも、未完成にいたってはなんと井川先生が直接トップを吹いていただけるとのこと。
演奏会でお聴きすることはあっても、こんなに間近で吹いていただけるのは、初めての
経験でしたので、とても貴重な体験が出来たと思います。
1楽章の中間部では、本来、ティンパニの自分がリズムを引き締めていかないと
いけないのですが、結局、井川先生に引っ張っていってもらう結果になってしまいました。
みなさん、頼りないリズムセクションですみません。^_^;
また、植松先生からは曲調にあった叩き方を色々と教えていただきました。
前回の植松先生の練習は打楽器のパート練だったのですが、本日は合奏でしたので、
どのパートのどの部分を聴きながら叩くとよいのか、など、合奏ならではの視点で指導を
して頂き、本当にありがとうございました。

それにしても、植松先生、ブラ2の最後は圧巻!!の一言でした。
機会があれば、今度は未完成を叩くところも間近で見てみたいです。
自分の演奏はともかく、今日は非常に有意義な一日でした。

打楽器 oba

団員の練習会日記 Vol.144-2010年5月23日

2010-09-06 | 団員の練習会日記
団員の練習会日記 Vol.144-2010年5月23日

今日はブラームス2番の練習です。

吉川先生からは、冒頭に「演奏したいテンポで演奏しなさい」と指示がありました。
また、「演奏したい音程で」というのもありました。

アマチュアである我々は、一流の演奏というものを、CDなどで何度も聴いているので、それぞれの頭の中には“それなりに”その音楽のテンポや音程感はイメージが出来ている。我々はそのイメージを参考にしながら、指揮の先生の解釈の範囲内で自己実現に日々努力しているはず・・・でも出来ないのです、これが。
「演奏したいテンポ、音程」というのは、ある意味残酷な要求だと思ってしまいました。
理想と実力のギャップを叩きつけられるのです。特に、練習後に配信される録音を聴いた時のショックといったら・・・。
練習で好きなように演奏した後、吉川先生やトレーナーの先生方の指示を受けて変わった演奏が、実は自分が元々したいと思っていたものに近付いているという経験を何度もしました。元々の解釈が独りよがりだったということなのでしょう。ブロカートフィルは練習の参加率が高いので、後戻りせず、全体として少しずつ上達する実感を持てるのがとても素晴らしいと思います。
今回の演奏会は、どの曲をとっても音符が並べばそれなりに聴けるようになるものではなく、指揮の下全員で音楽を作り上げていくことが必要な非常に難しいプログラムだと思います。お客様も演奏者も感動できる演奏会になるよう、先生方の教えを貪欲に吸収していきたいと思います。

フルート 園田