中村創と日本の水族館

日本にはたくさんの水族館が存在しています!
この水族館を中村創が隊長となって、じっくりと紹介していこうと思います。

今注目の海洋浴

2011-06-04 15:55:32 | 水族館
海洋浴


海洋浴」とは、海洋性の気候や海に関連する健康素材を利用して、症状の改善や病気の予防を図る健康法のことで、そのベースはタラソテラピーにあります。
日本では「タラソテラピー」という言葉が海草パック美容などに使われることがありますが、本来の「海洋浴」は、ヨーロッパでのタラソテラピーと同様に、あくまで海辺の地域での保養・療養のことをいいます。


海洋浴がからだによい理由は、「気候・環境の効用」「水浴の効用」「海洋資源による効用」という3点に大別できます。


気候・環境の効用――ミネラルを多く含む海塩粒子
海洋浴は、海の恵みを利用した転地療法、気候療法ということもできます。
海辺の気候は、内陸部に比べて1日の気温差が少ないうえに湿度が高く、日中は海から陸に、夜になると陸から海に向けて風が吹くため、滞在者はリズム性のある快い刺激を受けることになります。

海風は不純物が少なく、海水に含まれる海塩粒子を豊富に含んでいます。海塩粒子には食塩のほか、カルシウム、マグネシウム、ヨードなどのミネラル分が多く含まれており、呼吸により体内に入るほか、皮膚の表面に吸着して作用します。ただし、海塩粒子は海岸線から2~5km以上離れるとほとんど消失してしまいます。


水浴の効用――強塩化物泉の泉質と同様の効果
海水中に含まれる塩分は1リットル当たり30~35gで、そのうち約75%が食塩になります。
温泉の基準では、1kg当たり15gの塩化物泉のことを「強塩化物泉」といいます。
したがって海水での水浴は、きわめて濃い強塩化物泉への入浴と同様の効果が期待できます。

強塩化物泉への入浴は、長時間持続する浴後の保温効果、殺菌効果、筋肉の緊張を減らす効果、赤血球増加効果、自律神経や内分泌系機能の障害を改善する効果などがあり、病気の予防や健康づくりに活用されています。



海洋資源による効用

タラソテラピーでは、海水を噴霧して吸入したり、海底の泥や海草をからだに塗りつけたりする治療法が行われます。
このように、海洋資源も健康づくりに活用することができるのです。


海洋浴・タラソテラピーは温泉療養と同じように、からだが本来もっている治癒力を高める自然療法なので即効性はありません。一定期間滞在して、ゆっくり症状の改善を図る必要があります。

海塩粒子を含むきれいな空気は、鼻やのどの炎症や喘息など、呼吸器系の慢性疾患に有効に作用します。
また、海岸での大気浴により、肺機能の活性、血液循環の活発化、神経系の安定化などの効果が得られます。
したがって、リハビリ、心身症、低血圧なども適応になります。


五感を通じて受け入れるアクアセラピー

2011-06-03 16:54:26 | 水族館
今や誰もが“癒し”を求める時代。
でもそれは当然のことと言えます。
あまりにも便利になりすぎた現代。仕事のペース、生活のペース、移動のペース...全てが高速化し、便利な携帯電話は24時間あなたを逃しません。インターネットはあなたの扱いきれない膨大な量の情報をいつでも発信し続けています。

・・・そういった疲れから逃れるため、私たちは近年ずっと癒しを求めている、と言っても過言ではないでしょう。その手段として、アロマテラピー、ヒーリングミュージック...いろいろなものがありますが、そこで得られるのはただの“リラックス効果”に過ぎません。

では本当の”癒し”効果は、何で得られるのでしょうか?
それは、動植物と対話をすることによって相互に生まれるものなのです。生き物との対話、それは医学的にも効果があることが実証されているのです。

しかし、近年注目されている犬や猫などによるアニマルテラピーには、死別のショックや住環境やによる制約など、なかなか気軽に取り入れることが難しいとも言われています。
そこで、最も気軽に高い癒し効果を生みだせるアクアリウムセラピーが有効と言えるのです。


わたしたち人間の体は、その60%が水からできています。

アクアセラピーとは、私たちの体を構成する大切な水の恵みを、身体の五感を通じて受け入れようというセラピーのことです。

水(アクア)には、母なる地球、その自然が持つエネルギーであふれています。

アクアセラピーでは、水の持つエネルギーを、飲んだり触れたりすることで体内に取り込むことを目的としています。


五感を通じて受け入れるアクアセラピー


アクアセラピーは五感を使う・・・といっても、いまいちぴんとこないかも知れませんが、水は飲むだけのものではありません。

小川を流れる水のきらめき、沈む夕日を浴びた海面の美しさを視覚で感じること・・・アクアセラピーです。

せせらぎに手をつけて、その冷たさを触覚で感じる・・・アクアセラピーです。

岩から湧き出る水の匂いに嗅覚で水を感じる・・・アクアセラピーです。

清流を流れる水の音、滝を流れ落ちる音を聴覚で感じる・・・アクアセラピーです。

そして、お風呂上りにおいしい水をコップで飲んで、味覚で水を感じる・・・アクアセラピーです。

水を五感で感じるという意味、それはとても単純なことなのです。

忙しい方に アクアセラピーをおすすめします。

2011-05-31 16:20:13 | 水族館
最近は「脳トレーニング」や「脳の若返り」などが流行しています。
医学・科学の分野で脳の働きや仕組みが盛んに研究されてきていますが、近い将来には人に「癒し」をもたらす方法やそのメカニズムも解明されるのではないでしょうか。

何度もかいていますが、アクアリウムも気持ちを和らげる効果があるのです。
歯科治療の前に鑑賞魚(アクアリウム)を黙視した患者は、それだけでも緊張が解けるといわれています。
また、鑑賞魚(アクアリウム)の世話をするだけでもリラックスできることがわかっています。
海外では認知症に対するアクアリウムセラピーも実践されています。
熱帯魚と対話することにより、精神的にも落ち着ける状態になるのです。


脳波の一つにシータ波と呼ばれるものがあります。

シータ波は脳内の海馬と呼ばれる記憶をつかさどる部分を中心に観察される脳波で、記憶や学習と深い関連があるといわれています。
ウトウトと夢を見ているようなとき(レム睡眠時)やとても心地のよい状態のときにシータ波が出ています。

脳の完璧な癒しを体験するには、まず、きれいにディスプレイされている多少大きめな水槽の前で、リクライニングのロッキング機能の付いたイスにからだをあずけます。
適度に体を揺らしながら心地の良い音楽(とくに超音波の出るもの)をバックに、何も考えず心を「無」にして5~30分ほど水槽を見ていると、次第に脳からシータ波が出てきます。
このような状態に身を置くことがもっともリラックスできます。



こんな方は是非アクアセラピーを!

○車の運転をよくする方
○テレビをよく見る方
○パソコンをする方
○ストレスがたまりやすい方
○忙しい方
○人間関係がうまくいかない方

上記に一つでも当てはまる方は、自覚がなくても心身が癒しを必要としています。
ぜひアクアリウムセラピーをお試しください。
中村創のように、魚たちと水の世界で癒されましょう。







水族館と癒し効果

2011-05-30 16:10:51 | 癒し効果

本当の癒しとは?


ここ最近「癒し」という言葉を頻繁に耳にするようになってきました。
中村創もマッサージやアロマなど一般的に癒しといわれることにはまった時期もありました。
今でもアロマに関しては常備というか癒されています。
専門家から言わせると一方的なのは癒しとは言わないんだそうです。
アロマやマッサージは単なるリラックス効果に過ぎないんです。
確かに、人にマッサージをしてもらうとリラックスできる気がします。
人間の本当の癒しって動物と話しをしたり、植物に話しかけてみたりすることによって生まれるものなんだそうです。
なんか宗教のような、現実性のない話になってきましたね・・・・。
中村創は宗教には入っていませんから。
でもこの作用って一理あると思います。
無心になって水槽の中に泳いでいる魚や熱帯魚をみているだけで、頭の中が空っぽになりませんか?!
こういうのが癒されているって事なのかな?!

癒しのカギ


脳波の一つにシータ波と呼ばれるものがあります。
シータ波は脳内の海馬と呼ばれる記憶をつかさどる部分を中心に観察される脳波で、記憶や学習と深い関連があるといわれています。
ウトウトと夢を見ているようなとき(レム睡眠時)やとても心地のよい状態のときにシータ波が出ています。
脳の完璧な癒しを体験するには、まず、きれいにディスプレイされている多少大きめな水槽の前で、リクライニングのロッキング機能の付いたイスにからだをあずけます。
適度に体を揺らしながら心地の良い音楽(とくに超音波の出るもの)をバックに、何も考えず心を「無」にして5~30分ほど水槽を見ていると、次第に脳からシータ波が出てきます。このような状態に身を置くことがもっともリラックスできます。

水族館へgo!


何か気持ち的にリラックスしたいときは水族館がいいかもしれないですね。
中村創も何かにぶち当たったりしたときに行ってみようと思います。
魚をじっとみてるとやっぱりボーっとしちゃいますね。
リラックスしているのか、魚にトリコになっているのか・・・・。
どちらにしても体に効果がありそうですね。
中村創もそうですが、人間ってどんなところで癒しを求めているかって自分ではわからないものですよね。
でもどっかで心身共に癒しを求めているところがあると思います。
水族館の魚はそんな癒しを与えてくれる効果あるかもしれないですよ!


夏気分を満喫したいアナタにおすすめ

2011-05-19 16:48:20 | 水族館

一口に「アクアリウム」と言っても、海水と淡水に分けることができます。


海水アクアリウムは、色とりどりの海水魚や、優美な形のサンゴが魅力的ですが、器具などの初期費用が高く、維持管理も難しいため、初心者にはハードルが高いようです。

一方、淡水アクアリウムは初心者でも失敗が少なく、比較的かんたんに楽しむことができます。

美しさと同時に、費用の安さと難易度の低さも、人気の理由となっているようです。
実際に、海水アクアリウムに憧れてお店を訪れる人の約6割が、淡水に変更するのだとか。

淡水アクアリウムの魅力は、何といっても水草にあります。
多種多様な色・形の水草は、ほんとうにきれいなんですよ。

水草という素材を使うことで、水景(水槽の中の景色)を「作る」楽しさと、陸上の植物のような「育てる」楽しさの2つを味わうことができます。
もちろん、魚たちをペットとしてかわいがるのもいいですね。


ボトルアクアリウムは、その名の通り、小さなビンに砂や砂利をひいて水草を植え、そこに小さな魚やエビ、貝などの生体を入れて作ります。

水草が光合成でつくった酸素が生体の呼吸を支え、生体が出した二酸化炭素は光合成の材料に。
そして、ボトルの中の水草やコケが生体のエサとなって、生体の排泄物は水草の肥料に……。


片手に乗るほどの大きさですが、ひとつの生態系が成り立つことから、ボトルアクアリウムは「小さな地球」とも呼ばれています。
お部屋にミニ地球ができると思うと、ワクワクしてきませんか?


仕事の合間に眺めていると、高ぶっていた気持ちがすーっと落ち着きます。

とはいえ、いきなり本格的な水槽を導入するのは難しいですよね。
これからアクアリウムを始めよう! という人には、大きい水槽ほど費用や手間もかからず、手軽に楽しめるボトルアクアリウムが最適です。


そして最近だんだんと暑くなってきましたよね。
涼を感じられるという点でも、ボトルアクアリウムは最適です。

夏気分を満喫したい! 夏を感じられる部屋に模様替したい! 
という人にオススメです。
光を受けて揺らめく水と緑は、とても涼やか。優雅に泳ぐ魚たちを眺めていると、心が癒されます。







ボトルアクアリウムに向いている魚

2011-05-17 16:39:08 | 水族館
こんにちは、中村創です。


先日ボトルアクアリウムについてかきました。
今回も、ボトルアクアリウムについてかきたいと思います。


ボトルアクアリウムに向いている魚



・アカヒレ(コッピー)
もとは中国広東省の渓流に生息していた魚で寒さに強く、丈夫なため、水槽立ち上げ時のパイロットフィッシュとしても用いられています。
他の熱帯魚との混泳も可能ですが、気の強い個体が他の魚を追いかけ回したり、ベタのヒレをかじってしまう、といった話も耳にするので、ケースバイケースです。


・ベタタイのメコン川流域原産の赤や青など鮮やかな色彩が特徴的な熱帯魚。
補助呼吸器官(ラビリンス器官)を使って空気から直に酸素を取り入れることが出来ます。
また、あまり泳ぎ回らないので、他の熱帯魚に比べ、飼育するのに広いスペースを必要せず、ボトルアクアにも向いています。

ただし、体長7cm程度と個体が大きい分、フンの量も多く、それだけ水が汚れ易くなってしまうので、水質が安定しないうちはこまめな水換えを心がけましょう。


・メダカ古くから日本に生息するメダカはビオトープなどでも広く用いられています。
水質の変化に敏感で、順応できないと1、2ヶ月で全滅、ということもよくあります。
しかし、一度水に馴染んでしまうととても丈夫で、うまくすれば繁殖もできます。


・アベニー・パファー
インド、スリランカ原産、体長は2~3cm程度の淡水フグ。海水でなく、普通の水で飼うことができます。
飼育自体はさほど難しくはありませんが、エサは冷凍アカムシやイトミミズなど生のエサしか食べません。
そのため水を汚し易くやすく、他の熱帯魚に比べて手間がかかります。

それでも他の魚にない独特の魅力があり、ブリーダーを引き付けてやまない、そんなアベニー・パファーです。


・ヤマトヌマエビ
日本の渓流に生息する沼エビ。成長3~4cmほどになります。

タニシと同じように水槽内のコケを食べるほか、ウィローモスの新芽などを食べるので、水槽内にコケやウィローモスなど、適度に食料があればエサやりは不要です。
そうでない場合は、ビーシュリンプなどのエサを少量与えるとよいでしょう。

飼育は容易ですが夏の暑さには弱いので、その時期だけは冷却設備を備えた他の水槽に移すなどの対策をとりましょう。


・レッドチェリーシュリンプ
ミナミヌマエビの亜種で、体長は2~3cmほど。
飼い方はヤマトヌマエビととくに変わりはありませんが、丈夫さでは個体の大きいヤマトヌマエビの方が若干勝ります。
小型エビの丈夫さを比較すると、
川エビ>ヤマトヌマエビ>ミナミヌマエビ>ビーシュリンプといったところでしょうか。

ビーシュリンプは水質にうるさく、ボトルアクアでは無理です。
川エビは熱帯魚店ではあまり見かけませんが、釣りのエサとしても売られており、ボトルアクアで飼育している方もいます。





ボトルアクアリウムについて

2011-05-13 15:22:55 | 水族館
こんにちは、中村創です。


今日は、最近巷で流行っている「ボトルアクアリウム」の紹介です。



ボトルアクアリウムとは?

一般的には、水量のあまり多くない(500mlから5Lの程度)ガラスビンやペットボトル等で、ヒーターやろ過装置、ライトなどのアクアリウム機器を用いずに、魚や水草、貝、エビなどを飼育することをボトルアクアリウムと呼ぶようですが、細かな定義はないようです。


ビンの中で、熱帯魚を飼育するボトルアクアリウム。
忙しい日常の一コマに、ちょっと息付く時間を与えてくれます。

モーターなどは使わないので音もありません。
ろ過機等の機材も必要なく、あまりお金も掛からないので、趣味で始められる以外にも、子どもの夏休みの自由研究によいのではないでしょうか?

※手軽だからといって無責任でよい訳ではありません。
生き物を飼う以上は最後まで責任を持ちましょう。



ボトルアクアリウムの仕組み


ビンの中を自然の環境に近付けることで、動物、植物、バクテリアによる自然界の循環を再現して、水の中の環境をうまくバランスが取れた状態に保つことができます。

じつはこれ、宇宙ステーションなどのスペースで、人がいかにバランスの取れた環境を維持しながら長期間暮らしていけるか?というのと考えは同じなんです。





熱帯魚を飼育する一般的な熱帯魚水槽との違い、少ない水量で照明・保温・濾過装置などの器具を使用しないので、管理のしやすい(環境の変化に強い)生体・水草などに限定されます。

また、通常の熱帯魚飼育に比べ、初期費用が少なく手軽にはじめられるのも、ボトルアクアリウムの特徴となっています。
よくホームセンターなどで、アカヒレ(コッピー)やネオンテトラ、メダカなどのボトルアクアリウムが売られているのを見ます。










“癒し”を求める時代

2011-05-12 14:37:36 | 水族館
今や誰もが“癒し”を求める時代。
でもそれは当然のことと言えます。

中村創も癒しを日々求めています。

あまりにも便利になりすぎた現代。
仕事のペース、生活のペース、移動のペース...
全てが高速化し、便利な携帯電話は24時間あなたを逃しません。
インターネットはあなたの扱いきれない膨大な量の情報をいつでも発信し続けています。


・・・そういった疲れから逃れるため、私たちは近年ずっと癒しを求めている、と言っても過言ではないでしょう。その手段として、アロマテラピー、ヒーリングミュージック...いろいろなものがありますが、そこで得られるのはただの“リラックス効果”に過ぎません。

では本当の”癒し”効果は、何で得られるのでしょうか?

それは、動植物と対話をすることによって相互に生まれるものなのです。
生き物との対話、それは医学的にも効果があることが実証されているのです。


しかし、近年注目されている犬や猫などによるアニマルテラピーには、死別のショックや住環境やによる制約など、なかなか気軽に取り入れることが難しいとも言われています。

そこで、最も気軽に高い癒し効果を生みだせるアクアリウムセラピーが有効と言えるのです。


生命が地球に誕生して38億年。
そのほとんどが水中での生活だったということを、私たちは思い出す時に来ているのかもしれません。
辛いことがあると海を見に行く。海を見るとほっとする。
・・・そんな経験はありませんか?でも私たちの起源を考えれば、海に「帰る」のは当然のことではないでしょうか。

アクアリウムはアニマルテラピーより癒し効果が得やすい。
その理由は、そんな私たちの身体の記憶にもありそうです。

気持ちの安らぐ音楽をバックに、水の中を優雅に泳ぐカラフルな魚達を何も考えずただ眺めていると、遠い記憶が呼び起こされ、体の中の不思議な力が湧いてくるのです。

一日の終わりに、My水族館で極上の癒しはいかがでしょう。
まず美しい水槽の前で、ゆったりとしたイスにからだをあずけます。
心地の良い音楽(超音波の出るもの)をバックに何も考えず心を「無」にして5~30分程度見ていると、脳からシータ波が出て治癒力を高め、セラピー効果が生まれるのです。
徐々に日常生活の疲れから開放されるでしょう。
※シータ波(4~8Hz):覚醒と睡眠の中現に出る特殊な状態。とても心地の良い状態。夢を見ている状態。

日本の水族館の歴史

2011-05-11 16:11:48 | 水族館
日本最初の水族館


明治15年9月20日、上野に日本最初の水族館が完成し一般公開されました。
半年前にオープンした日本最初の動物園、その一角に「観魚室(うをのぞき)」としてスタートしました。
欧米より30年遅れていました。

その建物は、内側の一方が壁で、もう一方がガラスをはめ込んだ壁水槽の観覧窓になり、水槽内には外からの自然光が差し込んで明るく、室内は無照明で、観客は暗い室内から、明るい水槽の魚をのぞきながら一方向に通っていくようになっていたらしい。
水槽の数は15くらいで、ひんやりと涼しい風の通り過ぎる薄暗いホールの一方の壁に、ほの明るい水槽が浮かぶように並んだ、素朴な昔の水族館の情景が想像されます。


この水族館では、キンギョ、フナ、コイなどのほか、イモリやテナガエビなどの淡水生物が中心で、その後は海水生物の飼育も試みていたようです。
明治18年の飼育動物一覧表には、アカガエル、オイカワ、モロコバエ、イモリ、イシガメ、クサガメ、スッポンなどのほかに、ボラやヤドカリなどもリストに載っていた模様です。

明治32年10月には、日本で最初の営利目的の企業水族館ができました。
東京浅草に、日本で4番目としてオープンした浅草水族館です。


ノーベル賞を受けた川端康成の作品にはこの浅草水族館を舞台にしたものがたくさんあります。
昭和初期に発表された『浅草紅団』をはじめ、『水族館の踊り子』『浅草の姉妹』『浅草の九官鳥』『浅草祭』など。すべての作品にこの浅草水族館が描かれているかどうかわかりませんが、その当時の情景が思い浮かぶようです。


日本の水族館の父・飯島 魁


日本の水族館の歴史で、最も功績のあった一人に飯島魁博士があげられるでしょう。
彼は静岡県浜松市で士族の子として生まれ、明治14年に東京大学を卒業し、同時に助教授に任命され、翌年2月から3年間ドイツのライプチッヒ大学に留学しました。
ドイツでは人体寄生虫の研究を行い、若き日の森鴎外と同じ下宿にいました。
森鴎外の『独逸日記』で垣間見ることができます

博士は明治18年にドイツより帰国し、翌19年には教授に昇進しました。
帰国当時は人体寄生虫の研究を続けていましたが、明治20年ごろから鳥類、27年ごろからガラス海綿と、研究の幅を広げていき、明治37年には東京大学付属三崎臨海実験所の第2代所長になりました。
大正10年に亡くなるまで、日本動物学史上さまざまな業績が残り、また水族館の発展にも多大な功績を挙げられています。

ウミガメの町に行ってみませんか!

2011-04-30 15:32:36 | 水族館
中村創の日本の水族館


今日は、“ウミガメの町”徳島県海部郡美波町にある
うみがめ博物館カレッタの紹介です!

施設は、
世界のウミガメ展示・子ガメ水槽・展望コーナー・カメの進化史年表・屋外飼育プール・うみがめ公衆電話
と、とてもユニークで充実した施設整備です。

カメの進化の過程や生態など、実際に泳ぐカメを見ながら楽しく学習できます。

博物館の目の前にある大浜海岸や、県南には毎年6月~8月にかけてアカウミガメが上陸して産卵します。
通常は夜に産卵となりますが、運がよければ感動的なシーンに立ち会うこともできる(監視員の指示にしたがって)。
また、博物館前にあるウミガメ型電話ボックスも記念撮影の隠れた名所でもあるんです。


ちなみに、カレッタとは赤海亀の学術名です。
1階には、世界の海亀の剥製や亀の進化の過程などがわかりやすく展示されています。
また生きた海亀の生態が観測できる水槽もあります。2階ではうみがめクイズや120インチのハイビジョンシアターにより海亀の学習ができます。
屋外には飼育プールや人工ふ化場があり、夏休みにはカレッタサマースクールがひらかれ、8月、9月の日曜日及び祝日には子亀の放流などが体験できます。
ここの受け付けでは世界に一つ、天然の貝で作られた海亀キーホルダーが販売されています。



〒779-2304
徳島県海部郡美波町(旧、日和佐町)日和佐浦370-4(大浜海岸)
TEL:0884-77-1110
観覧時間:09:00~17:00 (休館日毎週月曜日。国民の祝日にあたる時はその翌日。年末休日 12/29~12/31 )
観覧料:大人600円 中高生500円 小学生300円
※団体割引(30人以上)
交通:JR日和佐駅から徒歩20分、タクシーあり




「ジュゴン」がアイドル!

2011-04-28 16:53:14 | 水族館
人魚伝説のモデルになったといわれるジュゴンを、日本で唯一見られる水族館です。
その神秘的な「人魚の海」をはじめ、オットセイやアザラシがいる「海獣の王国」、アフリカマナティーが見られる「ジャングルワールド」、ラッコやバイカルアザラシが愛嬌たっぷりの「極地の海」など、通路全長は約1.5kmにもおよび世界最大級の規模を誇ります。
また、アシカが大活躍する「パフォーマンススタジアム」も必見。



【鳥羽水族館】
住所:鳥羽市鳥羽3-3-6
TEL: 0599-25-2555 0599-25-2555
料金:入館券 大人2400円、小・中学生1200円、3歳以上幼児600円
営業時間:9:00~17:00(季節により変動あり)
定休日:無休
アクセス:JR・近鉄鳥羽駅から徒歩約10分/伊勢道伊勢ICから伊勢二見鳥羽ライン経由で約10km


日本最北端の水族館・稚内市ノシャップ寒流水族館

2011-04-26 15:40:34 | 水族館
中村創の日本の水族館

もうすぐゴールデンウィークですね。
家族で水族館に行く、と計画されている方も多いんじゃないでしょうか?
このブログを少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。


今日、中村創が紹介する水族館は稚内市ノシャップ寒流水族館です。

稚内駅前ターミナルから宗谷バス、富士見・坂の下線で約10分乗車してノシャップ下車すぐ。

極寒の海に生息する、約20種、800匹以上の寒流魚などを集めた水族館。
イトウが泳ぐ大回遊水槽が見もの。
ゴマフアザラシやペンギンなどの海獣も飼育されています。

北海道開道100年、稚内90年、市政20年の記念事業として建設されました。
そして、日本の水族館としてちょうど100番目に建設された記念すべき水族館です。
日本最北端の水族館でもあります。

寒流水族館という名前の通り、冷たい海の魚を中心に展示している。
食卓で目にする身近な魚から北の海でしか見られない珍しい魚まで、寒流系の魚が充実。
魚の他にも、かわいらしい赤ちゃんアザラシなどゴマフアザラシが沢山いて、まさに北の海ならではの水族館。

料金は通年パスポート大人800円、子供200円、科学館共通通年パスポート大人1000円、子供300円

水族館としてはかなり規模の小さなものですが、アザラシの飼育頭数はかなり多いです。
プールがそれほど大きくないせいもありますが、アザラシがうじゃうじゃいるという感じを受けるほどです。

アザラシについては、多分ゴマフアザラシのみの飼育ですが飼育頭数が非常に多い印象を受けます。

プールが極端に広くないせいかもしれませんが。
プールは大きなプールが一つあって大人のアザラシが結構な数で暮らしています。
もう一つ中くらいのプールがあってここではアザラシとペンギンが同居して暮らしていました。

この中くらいのプールにいるのは大人プールに比べ体の小さなアザラシでしたので、まだ若いアザラシなのかな。
このプールには模様のはっきりしないアザラシがいてひょっとしたらそいつはワモンアザラシかもしれません。

2005年5月に行った際は生後一ヶ月くらいの赤ちゃんアザラシと、2~3頭の小さなアザラシたち(2004年産まれ??)が暮らしていました。
その辺の解説がまったくないのでどういう区切りでプールを分けているのかもわからないのです。


売店はまったくないのですが、水族館内部のコイン自販機で、表がフウセンウオ(この水族館の「顔」です)、裏がアザラシという記念メダルを売っていました。




水族館より水族館な動物園 旭川市 旭山動物園

2011-04-25 18:18:06 | 水族館

中村創の日本の水族館
今日の中村創の紹介するのは旭川市 旭山動物園です
かつて動物園は大都市にしかない施設であり、北海道では1951年にようやく札幌市円山動物園が開園した。
高度経済成長の到来した1960年前後から全国の地方都市で盛んに動物園が建設されるようになり、1963年にはおびひろ動物園が開園した。


旭川市でも動物園開設を求める声が大きくなり、当時の五十嵐広三市長(後の建設大臣・内閣官房長官)が、1964年度以降開園へ向け予算をつけた。
建設地には市内数カ所の候補があったが、地形や地質が適していたこと、また市内中心部から旭川電気軌道の路面電車(旭川電気軌道東旭川線、1972年廃止)が運行されていたことなどが決め手となり、市の東部にある旭山が選ばれた。
1966年4月着工して1967年6月に完工、総事業費は約2億5千万円だった。
各地に預託されていた動物を運び入れ開園したのは1967年7月1日である。
当初の動物は75種505点だった。
なお、これにはコイ200匹も含まれている。


当初40万人ほどだった年間入園者数は、旭川市の人口増とともに右肩上がりに増加したが、1983年の約59万7千人をピークに減少に転じた。
1994年にはニシローランドゴリラ、ワオキツネザルが相次いでエキノコックス症で死亡するという事態が発生、施設面も含めて予防策を検討するために8月27日で営業を切り上げた。
人間への感染の恐れはほとんどなかったが、市民の不安は大きく、入園者減少に追い打ちをかける形となった。
1996年には約26万人まで入園者数は落ち込んだ。


これを打開すべく、1997年より行動展示を実現する施設づくりに着手した。
同年には巨大な鳥籠の中を鳥が飛び回る「ととりの村」が完成。
翌年以降「もうじゅう館」「さる山」「ぺんぎん館」「オランウータン舎」「ほっきょくぐま館」「くもざる・かぴばら館」と毎年のように新施設をオープンさせ、そのたびに入園者を増やしている。


2005年11月15日、NHKの番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜・旭山動物園〜ペンギン翔ぶ〜」に取り上げられた。
また、2006年5月13日には、フジテレビ系列で旭山動物園をモチーフとしたスペシャルドラマ「奇跡の動物園〜旭山動物園物語〜」が放送、次いで2007年5月11日、2008年5月16日に続編が放送された。
今後もドラマの撮影や映画の撮影が予定されている。


年間入場者数は、2005年度には前年比55万人増の206万人、2006年度には304万人を記録しており、上野動物園の350万人に肉薄する。
また、Webページではマイクロソフトと連携し、Microsoft Windows Vistaの標準機能であるWPFを活用した、旭山動物園の紹介や動物について詳細に書かれている無料コンテンツ「Mother Earth〜母なる地球」が作られた。
2009年4月には、旭川市が制定した旭山動物園オフィシャルサポーター制度で承認された「あさひやま“もっと夢”基金応援サイト 旭山動物園モバイル」がJNN系列である北海道放送よりリリースされ、ライブカメラで「あざらし館」や「ほっきょくぐま館」、「ぺんぎん館」をのぞく事が出来る他、開園当時の様子や、貴重なテレビ放送の動画なども閲覧することが出来る。


ご存知、新たな動物園の時代を切り拓いた動物園。
水族館の手法をつかって、見事に動物の行動を展示している。

観覧フロアの天井から床に突き抜けた透明のチューブ、そこにゴマフアザラシがひょっこりと入ってきて周囲を見渡す。
そんな不思議で夢のような水槽のことを、テレビなどでご覧になったことがあるだろう。

他にも、水中トンネルの回りを飛ぶように泳ぐペンギンの姿、ホッキョクグマが巨体をプールにダイブさせてみせる豪快な泳ぎの迫力と、旭山動物園の新しい施設は、今までの動物園の常識を超え、さらには水族館としても最先端を行っている。

この動物園には、動物園管理者の視点ではなく、動物の生活と観客の視点による展示理念がいきづいている。

ホームページより抜粋

本州最北端の豊かな海に建つ 青森県営 浅虫水族館

2011-04-21 14:38:25 | 水族館


中村創の日本の水族館
今日の中村創の紹介するのは青森県営 浅虫水族館です
青森湾を望む本州最北端の総合水族館として、冷たい海から暖かい海まで、しっかりコーナー分けがされ、ラッコやアシカ、アザラシ、イルカなどの海獣や、ペンギンといった人気のある動物たちも一通りいる。
北国らしく屋内で行われるイルカショーでは、映像と光を使ってショーアップが図られていた。

そんな一般ウケの方向性と平行して、淡水系のコーナーに力が入っている。
一つは、熱帯雨林のコーナーで、すべてテラリウムになっている。
水槽の中は、赤いウロコがとりわけ目立つ立派なピラルクはじめ、いい状態で大きく育てられた大型種が多い。

もう一つが青森県の稀少淡水生物のコーナーで、イワナより上流に住むヤマメ「スギノコ」や、トウホクサンショウウオ、スズガエルなどが展示されていて興味深い。

青森県営浅虫水族館(あおもりけんえいあさむしすいぞくかん)は、青森県青森市浅虫にある水族館。
青森湾を望む本州最北端の水族館でもある。
青森県内の豊富な水産資源や、世界の珍しい水生動物など約514種、1万1千点を飼育展示している。
現在は指定管理者制度を用いて運営されている。

冷たい海から暖かい海まで、コーナー分けがされ、ラッコやアシカ、アザラシ、イルカなどの海獣や、ペンギンといった人気のある動物たちも一通りいる。
イルカのショーや時間によってお食事タイムが行われている。
ホームページより抜粋


なまはげが男鹿からGAO! 男鹿水族館 GAO

2011-04-20 01:15:42 | 水族館


中村創の日本の水族館
今日の中村創の紹介するのは男鹿水族館 GAOです
GAO=ガオ、今までの水族館では考えられなかった楽しいネーミングだ。
語呂は男鹿の逆さま言葉だが、ちゃんと意味がある。
Globe(地球)、Aqua(水)、Ocean(大海)の頭文字、そして「なまはげ」のガオ~!なイメージにも通じるのだとか。

男鹿の海、秋田の自然に関わる展示を正面に打ち出すことで、地元秋田県民の誇り、県外訪問者の興味のいずれも満足させてくれる。
その象徴ともいえるのが、入ってすぐの深さのある「男鹿の海大水槽」と、2階のハタハタの水槽だ。
水槽が屋外でギャラリーを館内にとった「秋田の川」の展示も、川好きにとっては嬉しい。

アザラシやペンギンの見せ方も非常にいいが、海獣系ならなんといってもシロクマ豪太くん。
日本の動物園水族館のホッキョクグマの中でも飛び抜けてよく遊ぶ。
休む間もなく跳び、泳ぎ、登る姿は、海獣ショーよりも驚きと爆笑の連続だ。

2002年8月に秋田県男鹿水族館をリニューアル(建て替え)のため閉館し、2003年に秋田県・男鹿市とコクド(現西武グループ)等民間企業5社の出資による第三セクター方式で運営会社が設立された。


雫石スキー場支配人等を歴任した深谷正光が当初の社長に就任(政界進出の為2006年退任)。
横浜・八景島シーパラダイスなど西武グループ系列の水族館等で実績があるノウハウの数々を堤義明の実娘によるプランニングによって取り入れ、2004年7月に男鹿水族館GAOとして新装開業した。


開業前に「釣りバカ日誌15 ハマちゃんに明日はない!?」のロケ地となり、この前評判から開業当時はたいへん混雑した。
東北地方日本海側では唯一のホッキョクグマが展示されている。


GAO開業時に目玉となるはずだったシロクマの登場が間に合わず、当時の男鹿市長だった佐藤一誠が、オープン日にシロクマの着ぐるみで来場者を出迎えし、全国ニュースになった。


これは、カナダから連れてくるはずだったシロクマの現地での交渉がこじれてしまい、オープンに間に合わなければ「着ぐるみになって出迎える」と公約していたためである。


実際にシロクマが登場したのは、開業から半年後で、「豪太」と命名された。
シロクマの展示施設には、2006年5月より人工降雪機を設置。
豪太の夏バテを抑える役割を持っている。
シロクマのために人工降雪機を設置するのは全国初。


ホームページより抜粋