電脳オヤヂの悪戦苦闘記(goo版)

中途半端な知識と旺盛な好奇心ゆえに悪戦苦闘する日々・・・小さなIT端末と競艇とタイガースを愛する五十路親父です。

Lifebearって使ってる人知らないぞ・・

2017-12-21 15:45:35 | web
・・・と思って、どんなものなのかを調べるために、登録してみた。
うん、確かに、システム手帳を開いている感じのデザインで、
Googleカレンダーのような「いかにもデジタル」感を、薄れさせている。
それと、タスクや日記を書けたり、ノートも作れる。
まさに、ワタシが若い頃に使っていたシステム手帳と言ったところだろうか・・・
 GoogleカレンダーとEvernoteのよく使う部分・・・というか、ある程度「これしか使わないよね」な部分だけを選んで統合させたような感じなんだろうね。

 もちろんGoogleカレンダーとの同期もできる。
 ワタシは、とりあえずweb版を使ってみた。iPad と、Androidスマホにもとりあえず入れてみてしばらく使ってみようかな・・・




https://markezine.jp/article/detail/27645


***これより一部転載***

 スマホネイティブ世代はどのようにアプリを活用しているのでしょうか。この連載は、マーケティングにおけるモバイル・タブレット活用情報をお伝えする「D2Cスマイル出張版」です。
 好評だった前回連載「インスタ、実際どのくらい使われている?18-29歳と30代の間に大きな差が出る3大SNSの利用状況」に続き、今回はなかなか調べ甲斐のあるスマホネイティブ世代のアプリ活用にフォーカス。学生さんのスマホまわりについて書いてみます。
 2、3年前までは高校生、そして間もなく新社会人になろうとしている現役大学生に、現在、そして高校⇒大学⇒社会人のステージ変化に伴うスマホアプリ、コミュニケーションの変化について確認してみました。(D2Cに来期入社予定の内定者さんやその周辺の方にご協力いただきました!)

 まずは、初めてマイ・スマホを持った時期を聞いてスマホネイティブ具合の確認です。
 8割が中学3年~高校2年ですが、早いと小学生の頃からとのこと。携帯電話ではなくてスマホですよ。小学生の頃にスマホがあったんですって。ネイティブ確定です。

●定番アプリのうち、最近1年以内に使いはじめたもの
 はじめに2017年秋現在の現役大学生としての実態から。
 何年も使っているというわけではなく、最近使い始めて定番化しているアプリとして多く出たのがFoodie、Instagram、Lifebear。

 Foodieは食べ物特化のカメラアプリですから、Instagramとの組み合わせ使いが想像できますね。そしてスケジュールのみならずTODO管理にも便利だというクラウド型電子手帳Lifebear。回答者の多くが就職活動を経てきたということもあり機能性重視のこのようなツールを定番アプリとして活用しているようです。
 他には、社会人スタートを意識した様子もうかがえる、お金/ポイント管理系。また、ラジオや動画などのエンタメ系アプリなども、新しい定番アプリとして挙がっています。

●今の自分にとって一番便利だと思う神アプリ
 あえて“神”として聞いてみたので、我々が知らないウルトラCなアプリが出てくるかと思いきや、大多数の学生がLINEと回答。彼らスマホネイティブにおけるLINEはもはや日常でありアプリであることさえ意識させない存在なのでは?とも思い意外でした。
 さらに、連絡先交換が手軽、個人でもグループでも連絡が便利など、その基本機能に便利さを感じているようで再び驚きます。当たり前アプリとして浸透してもなお、一番便利だと実感させ続けているLINEの凄さを改めて思い知らされます。
 そして、YouTubeを筆頭にエンタメ系アプリも多く挙がります。YouTubeがあればテレビはいらないという若者がいるらしいと記事では見かけたことがありましたが、正にリアルな声でした。
 そして、新定番アプリでも挙がっていたradikoは便利アプリとしても挙がりました。学生ラジオブーム到来の予感? どんな番組をいつ聞いているのか気になります。

●高校・大学・社会人と変わらず使ってるアプリ、使わなくなるアプリ
 続いて、高校⇒大学⇒社会人での変化についてです。
 高校時代から変わらず使い続けている2大アプリLINE、Twitter。その違いは、未来(社会人)での使われ方に現れています。
 Twitterに関しては、社会人になったら全然使わなくなるんだろうな、とする学生が多いようです。神アプリでもあるLINEを今後使わなくなるとする学生は皆無ですが、Twitter、そしてゲーム系アプリについては、多くの学生が使わなくなるんだろうな……とイメージしています。また、現在の毎日に欠かせないInstagramやSNOWも使わなくなるんだろうな、とイメージされています。
 ただ、どうでしょう。なかでもスマホゲームは、通勤電車でも無心に没頭する大人たちを見ない日はありません。使わなくなりそうなアプリの中には費やす時間は大幅に減っても、実は社会人なりの使い方、たとえば有料ユーザーにシフトするなど変化しながらユーザーであり続けるアプリもありそうな気がします。

●ここ1年でのSNSの使い方の変化
 最後に、SNSの使い方の変化をイメージではなく体験をもとに回答してもらいました。
 ユーザーが歳を重ねたことによるものなのかSNSというサービスが浸透してひと段落したからなのか、理由は両方なのかもしれませんが、聞かれると答えられる変化が確かにあり、いくつかの傾向もみえます。
 「過去にこだわっていたSNS使用上のルール」を聞いてみると、例えばこのような回答が多くありました。SNS熱量の減少が垣間見えます。

 そして、「ここ1年でのSNSの使い方変化」については、以下が代表的な回答です。
   TwitterよりInstagram派になった
   TwitterよりInstagramを更新するようになった
   Twitterが話題の動画を見るだけのアプリになった
   Twitterでつぶやく頻度が減った
   Twitterで情報収集用のアカウントを作った
 Twitterに費やしていた時間がInstagramに移行されていることを実感しているのは明らかのようです。ただし、Twitterが使われなくなったというよりは、投稿する場所から情報収集する場所に変化したような印象を受けます。
 SNSにおける「使う」とは、投稿の意味を強く持つのかもしれません。
 それを前提に考えると、「社会人になったら使わなくなるんだろうな」と多くの学生がイメージしているTwitterは、完全に使わなくなるのではなく、情報収集の場として使われ続けることも予想できそうです。
 また、過去にこだわっていたSNS使用上のルール同様にSNS熱量の減少が感じ取れる、ここ1年の変化も多く挙がっています。よく言われる「SNS疲れ」でもあるのでしょうか。
   LINEスタンプ量が減りました
   Instagramに鍵をかけた
   アカウントを非公開にした
   未読機能を頻繁に使うようになった
 スマホが日常に溶け込んだ生活を送ってきた現役大学生が新社会人としてスタートするとき、きっと現社会人の使い方に合わせる・切り替えるということではなく、彼らならではのこれまでにない使い方変化をさせていくのだろうなと感じます。
 これからもぜひ、想像できないアクロバティックで画期的な使い方をして我々を刺激し続けて欲しいです。

【調査概要】
調査名称:現役大学生のスマホ利用実態調査
調査時期:2017年11月9日~15日
調査方法:ネット調査
調査対象:現役大学生(1994~1997年生まれ)35名
調査主体:D2C

***ここまで一部転載***




 なるほどね。今日も、「突っ込むのはそこかよ」的な、記事の中身とはかけ離れた「記事の中のワタシが気になったKeyWordについてたしかめてみる」的なエントリーになってしまった・・・

 それにしても、スマホでweb版と同じような感じであるとするならば、ジョルテ危うし!という感じもするねぇ・・・




mixiにも同内容の日記を書いております。
そちらにも「いいね」いただければ幸いです

最新の画像もっと見る

コメントを投稿