Jii-Jiiの日記

人気のテレビ番組を見たり、書籍を読んだり、マイカーを利用して妻の買い物や定例の病院通いをしたり、日常の事を備忘録として

令和2年 法語 生のみが 我らにあらず 死もまた 我らなり

2020-02-02 06:19:42 | 書籍
令和2年 法語 生のみが 我らにあらず 死もまた 我らなり

解説
私たちの住むこの世界は生死・善悪をはじめとする二元相対の世界をなしている。生死を例にとれば、私たちは生のみに意味と希望を見出し、死はできるだけ遠ざけようとするが、死を遁れることは誰にもできない。しかし、これだけのことを言うのに、わざわざ宗教を持ち出すこともない。それは誰にとっても明白なことであるからだ。
では、宗教とは何かと言えば、喜びをもって抱きとめられた生が、いつしか悲しみの涙に看取られつつ、ひとり死出の旅へと赴く、この矛盾を問題にしているのだ。それは、生老病死の問題を引っ提げて出家した仏教の開祖釈尊は言うまでもなく、その法(教え)を受け継いだ多くの宗教的天才と呼ばれる人たち(親鸞、道元、空海など)も、この矛盾と悲しみを直視した人たちであったことを私たちは忘れてはならない。そして、この避け難い現実を見据え、彼らが一様に求めたものは、親鸞の言う<生死出ずべき道>であったのに対して、私たちはと言えば、「生死の苦海を出離せんことを求めず」(慧能『六祖壇経』)、ただ生まれたといっては喜びの涙を流し、死んだといっては悲しみの涙を流しているだけなのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿