柴田千奈

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

プロジェクトハッカー 覚醒 プレイ日記1

2015-10-25 21:17:23 | 日記
オーソドックスなコマンド選択式のテキストアドベンチャーです. 毎回「話す」や「調べる」を選択しなければならない為、 ちょっとテンポがよくないです. セーブ個所は1つですが、 ハッキング中以外は、いつでもセーブできます. mbt販売店 キーボードの大文字と小文字が少し分かり難いです. 「どうぶつの森」のような感じだと良かったのですが…. 4ページしかメモできないので、結局、紙に書いてます. Program#0: Change the life プレイ時間: 約1時間 RANK: S 導入部のためか、パスワードはどれも簡単です. resentili 一番手間取ったのは、HATのサイトを見つけることでした (^_^;) ミニゲームはいらない気がします.

Androidおすすめアプリ】ギャングを

2015-10-21 07:22:07 | 日記
敵対するギャングどもを倒して、縄張りを広げよう ギャングと言えば悪の集団にして嫌われ者、ゲームの世界では敵役と相場は決まっている. しかし、この『 BIG TIME GANGSTA 』はそんなギャングたちを率いて暗黒街の制覇を目指すという、一風変わったゲームだ. 流れとしては、仲間を集めて武器を装備させ、そして敵ギャングのテリトリーを襲撃する. 敵を殲滅したら、また新たな標的を探すといった具合になっている. ゲームシステムはシンプルだが、チュートリアルなどのメッセージがすべて英語なので注意. チームで撃ち合うというのがユニーク. 徒党を組んで争うギャングらしい戦闘だ. ギャングの道も金しだい!? でも、貧乏な筆者にもうれしいシステムが!! バトルシーンではアイテム使用以外、一切操作不能. どれだけ装備を整えられたか、どれだけメンバーを集められたかが勝敗の決め手となる. 仲間にしろ、装備にしろ、いいものをそろえるには資金が必要. そう、法も秩序も行き届かないスラムをのし上がるには、金の力にもの言わせるしかないのだ. その資金を稼ぐ方法としては、ゲーム中でミッションなどをこなして報酬として入手するか、有料課金するといったものがあるが、もうひとつユニークなものとして、指定されたアプリをインストールしてプレイすることにより資金が貯まる. ゲームは好きだが金欠状態の私にとっては、ゲームを遊んでお金が貯まるなんて一石二鳥! またミッションをこなしたり、負傷した仲間の回復に時間がかかるので、ギャングという破天荒なテーマながら、意外とのんびり楽しめるのもミソ. 常日頃持ち歩くスマートフォンにはピッタリのアプリではないかと感じられた. 資金には、お札の形をしたものと、カードの形をした"Cred"なるものがある. 戦闘やミッションの報酬として得られるほか、Credのほうは有料課金かアプリのインストールでも貯めることができる. 有料課金は少額でも行えるので、手っ取り早くプレイを進めたい人にはうってつけだろう. Credを稼げるアプリは"GANG"画面の"GET FREE CRED"を選択することにより、一覧が表示される. ただこのアプリ自体も無料のものや有料のものがあるため、注意が必要だ. 興味が湧いたアプリを選んで遊んでみてもいいし、単純にCREDを多く稼げるアプリを選ぶのもいいだろう. なおアプリは起動までさせないとCREDが貯まらないことも覚えておこう. カジノにあるスロットマシンをプレイすれば、Credを元手に使ってお札を増やすことができる. 基本操作 マップ上での建物のアイコンに注目しよう. 拳銃のアイコンをタッチすると、その場所で戦闘が行える. 人影のアイコンではミッションがあり、仲間を一定時間配置しておくことにより報酬が得られるのだ. とにかくアイコンが出てきたらタッチし、内容を確認してみるといいだろう. 戦闘時は、攻撃したい相手にタッチすればオーケー. 操作する仲間を変更したい場合も、その仲間をタッチするというシンプルなもの. mbt ショップ 画面上の敵をすべて倒せば戦闘は勝利となる. キャラクターの足下にはステータスを示すバーがある. 赤いバーはキャラクターの体力で、なくなると戦闘から離脱となる. 青いバーは武器に入っている弾の状況で、なくなるとしばらく攻撃ができなくなる. PS Vitaが8月28日よりアップデー ミッションによっては長時間を要するものもあるが、Credを使用すれば、即時終了が可能だ. お札のアイコンをタッチすると、即お金をゲットできる. ありがたくいただいておこう.

ソニック ジェネレーションズ』はすべての

2015-10-20 09:16:15 | 日記
20周年でしかできないタイトル! 飯塚プロデューサーは、本作のコンセプトを「20年の歴史を1本で遊べる」と解説. その発端は「20周年でしかできないタイトルを作ろう」と思ったことによる. 結果として本作は、クラシックなソニックと3D化してからの新しいソニックがともに登場するユニークなタイトルに. たとえばデモでは『 ソニックアドベンチャー2 』の"City Escape"をモチーフにした面がプレイされたのだが、往年の2D横スクロールアクションと3Dアクションの2バージョンを収録しているのだ. "City Escape"は本来3Dでデザインされているので、つまり、2Dステージは完全に新規に作られていることになる. トラックやスケボーといった"City Escape"オリジナルの要素は残しながらも、まったく新たな生命を吹き込まれたステージ. これは飯塚氏にとっても新鮮なことだったようで、開発チームのレベル(ステージ)デザイナーが、かつて飯塚氏らがデザインぢたものをベースにどんなステージを仕上げてくるのかが楽しかったとのこと. もちろん3Dアクションのステージも新規に設計されており、飯塚氏の言葉を借りれば「(オリジナルを)知っている人にも、想像を超えるような驚き」を与えるものになっている. 『 ジェネレーションズ 』というタイトル通りに、ソニックと時代を共有した人すべてに向けられた本作、プレイステーション3版とXbox 360版が『 青の冒険 』、ニンテンドー3DS版が『 白の時空 』とサブタイトルがつけられているのだが、ニンテンドー3DS版では何と携帯ゲーム機でのソニックにオマージュを捧げたものになっているとか. ちなみに、ソニックシリーズとしては初となるFIGS(フランス語、イタリア語、ドイツ語、スペイン語)対応となっているそうで、全世界にも向けられているわけだ. シリーズを彩ってきたサブキャラクターたちについても、「できるだけ全員出したい」と語る飯塚氏. 盛大にオールスターで20周年をお祝いすることになりそうだ. 本作は海外で2011年11月、日本では2011年冬に発売予定. (C)SEGA. メガバンク3グループ、大幅増益 4-12