大阪Lover

徒然日記

京都鉄博

2016-05-14 17:32:14 | Weblog
昨年の夏に一旦閉館になっていた「梅小路蒸気機関車館」が、装いもあらたに、蒸気機関車以外の展示車両も増えて、大阪は弁天町にあった「交通科学博物館」と合流して、4月29日に「京都鉄道博物館」(京都鉄博)として生まれ変わりました。
その京都鉄博に、京都出身で今は東京に住んでいる友達と行ってきました。

wikiによると、展示面積は約31,000平米で、これは現時点では、埼玉大宮の鉄道博物館、名古屋のリニア・鉄道館を抑えて最大。展示車両も今の所最多のようです。※但し、埼玉の鉄道博物館は、2017年に拡張予定らしい。

この京都鉄博の目玉は、梅小路蒸気機関車館から引き継いだ蒸気機関車の数々。しかも動態保存されているので、動くSLを間近に見ることが出来ます。

それと、ここの特徴は、扇形車庫と転車台。

転車台は埼玉にもあるんですが、扇形車庫は無かったんちゃうかなぁ~?
因みにSL体験乗車も出来ます。

そして、鉄道博物館と言えばお約束の、新幹線。
お馴染みの0系。
懐かしの100系。
そして、俺が一番好きなのは、この500系です。まだ今、山陽新幹線のこだまとして走ってる現役車両ですが、この車両はJR西の開発なので、他では展示されていません。しかも旧交通科学博物館には模型しか無かったので、ここで実車を見れて感激です!

※リニアはJRになってからは、東海の開発なので、ここにはありません。

他にはボンネットタイプの特急車両も結構ありました。新幹線こだまが出来る前の「こだま」。
この「月光」言うのは記憶にないなぁ。初めて見た気がする。
今のサンダーバードの前身、「雷鳥」。
この「くろしお」は↑の雷鳥やこだまとも少し形が違います。なんか、「ヤッターマン」に出て来た「ヤッターワン」か「ヤッターキング」に似てる気が…(^^;;

500系とボンネットタイプの共演!

ブルートレインの食堂車。
大阪環状線。これはまだ、一部現役で走ってます。
義経号。これ確か、国の重要文化財に指定されてるんだよね。
こないだ廃線になったトワイライトエクスプレス。

その他、お約束のジオラマやトレインシミュレーターもあったけど、それらは今回はパスしました。
オマケで、昔、新幹線のひかりなんかに設置されていた懐かしの冷水器。

天気も良いし、土曜日ってことでゲキ混みかと思ってたけど、意外とそうでも無かった。と言うか、昔に比べて広くなったので、人は沢山居ても、手狭な感じは無かった。入場で並ぶことも無かったし。
オーブンしたてで人気沸騰してるだろうからと、ほとぼりが冷めから行こうと思ってたけど、意外と早く行けたので、良かったです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿