前回の記事を書いてから1ヶ月近く経ちますね…
地震の件で自粛してたって程でもないんですが
年度末で忙しくて記事が書けてませんでした
とはいえ元気がなかったわけでもなく
活動が衰えていたわけでもなく
ストレス解消に燃えていたのでありまして
ネタはたまってました
これからは割と余裕がでてくると思うので
暇をみつけて日付をさかのぼって記事を書きます
また古い日付の分ものぞいてみてください
さて
復活第1弾の記事は題にも書いたとおり
「宍道湖一周サイクリング」です
今日松江に行く用事があり
その用事自体は一瞬で終了するので
愛車4号(折りたたみチャリ)を車に積んでいって
いつかやろうと思っていた
宍道湖一周にチャレンジすることにしました
これまた用事があって17時半には
鳥取に帰ってなきゃいけなかったんで
かなり余裕をもって朝7時過ぎにスタート
出発地点は嫁ヶ島近辺(7:19)

あいにくの曇り空ですが
天気予報によると快方に向うようで
そうなれば絶好のサイクリング日和となるでしょう
水辺を一周するので
水鳥達の姿をたくさんみることができます(7:39)

サギですね
いずもまがたまの里伝承館(7:43)

今年の干支のウサギがまがたまを持ってます
これはパワースポット?
一応触っとこ…
展望所があったので
早速ながら休憩
県立自然公園宍道湖北山(7:51)

宍道湖が少し高いところから見渡せます
そしてちょっとだけ湖から離れて南下
来待ストーンへ(8:21)

まぁ何があるのか予備知識ないんですけど…
上の写真の右下に見えてるトンネルを通ります

おぉお思ってたより暗い…
そして足場がぼこぼこで危ない
トンネルの向こうは切り立った崖(岩盤)になってて
その下に石像が何体かありました
なんの石像かっていうと…
タヌキ

かわいらしいのもあるんですが
やっぱりタヌキって
こういう↓イメージなんでしょうか?

なんででしょうね…
カフェもあるんですが
時間が早すぎて営業前
ってことで先へ進みます
9号線をひたすら西へ進んでると
道の駅の案内表示がありました
そろそろお腹もすいてきてたので
ご飯を食べることにしました
道の駅湯の川(8:55)

そうですここは湯の川温泉!
川中温泉(群馬)、龍神温泉(和歌山)と並んで
日本三美人の湯として有名ですよね
ってことで足湯もありました

建物の中はお土産コーナーとお食事コーナーがあって
食事コーナーへ直行

ここの特色のあるものを2点頼みました
生姜カレーモーニングセット

生姜カレー(小ぶり)、温泉卵、
サラダ、ドリンク、ヨーグルトのセットです
カレーに生姜?って思いましたけど
意外にあってます
生姜の味もしっかりしてて
ご縁バーガー

見たまんまです…
ハート型のバーガーです
真ん中にヒビが入ってるのは…見なかったことに…
パティも厚いし地元産野菜もたっぷりで
けっこう食べ応えあります
味もおいしいですよ


-----------------------------
道の駅 湯の川
9:00-19:00
火曜お休み
0853-73-9327
島根県斐川町学頭825-2
-----------------------------
さて
しっかり食べたらまたチャリこぎです
そしたら上空に飛行機が見えました
出雲空港が近いんですね
あ、そうそう名称が変わったんですよね
「出雲縁結び空港」に
航空マニアってこともないんですけど
ちょっと行ってみることにしました
ここからは北上していきます
北に進みだして初めて今まで追い風だったことに
気がつきました
ものすごい横風を受けるんです…
まずいです
帰り道完全に向かい風です
体力温存しとかないと
出雲縁結び空港(10:03)

このころから段々青空が見えてきました
離陸してく飛行機

滑走路の真横で見る事ができるので
見送りの人たちがたくさん並んでました
また進んでいると水門がありました(10:19)

それぞれの柱の上に蔵みたいな形のものが…
ちょっと変わってますよね
田んぼの中ののどかな風景を進んで行きます(10:23)

昔ながらの築地松(ついじまつ)のある家が
点在しています
確かにこのあたりはさえぎるものがなくて
風が強そうです
斐伊川河口(10:31)

やっと半周ってとこでしょうか?
この近くに
県立宍道湖自然館ゴビウス
宍道湖北山県立自然公園
宍道湖グリーンパーク
という自然を体験できる施設が集まってます
その中で
グリーンパークへ行ってみました(10:41)
タダだし…

ここでは野鳥を見る事ができるようです
カワセミ池というのがあって

のぞき穴からのぞくと中の様子が見えるんですが…
残念ながら何もいませんでした
奥まで歩いていくと
宍道湖の観察棟があって
建物の中から宍道湖にいる野鳥を見る事ができます
双眼鏡等も無料で使用できるので
お手軽観察にもってこいですね

カルガモ達がピョコピョコ歩いてるのが見えました
そしてチャリのとこに戻ろうと歩いてたら
植樹林の中から小鳥が姿を見せてくれました


ヒタキ系かなぁ?
あんまり詳しくないのでわかんないです…
さて
野鳥観察しながら休憩できたので
先へ進みましょう(11:10)
宍道湖一周(後半)へ続きます
地震の件で自粛してたって程でもないんですが
年度末で忙しくて記事が書けてませんでした
とはいえ元気がなかったわけでもなく
活動が衰えていたわけでもなく
ストレス解消に燃えていたのでありまして
ネタはたまってました
これからは割と余裕がでてくると思うので
暇をみつけて日付をさかのぼって記事を書きます
また古い日付の分ものぞいてみてください
さて
復活第1弾の記事は題にも書いたとおり
「宍道湖一周サイクリング」です
今日松江に行く用事があり
その用事自体は一瞬で終了するので
愛車4号(折りたたみチャリ)を車に積んでいって
いつかやろうと思っていた
宍道湖一周にチャレンジすることにしました
これまた用事があって17時半には
鳥取に帰ってなきゃいけなかったんで
かなり余裕をもって朝7時過ぎにスタート
出発地点は嫁ヶ島近辺(7:19)

あいにくの曇り空ですが
天気予報によると快方に向うようで
そうなれば絶好のサイクリング日和となるでしょう
水辺を一周するので
水鳥達の姿をたくさんみることができます(7:39)

サギですね
いずもまがたまの里伝承館(7:43)

今年の干支のウサギがまがたまを持ってます
これはパワースポット?
一応触っとこ…
展望所があったので
早速ながら休憩
県立自然公園宍道湖北山(7:51)

宍道湖が少し高いところから見渡せます
そしてちょっとだけ湖から離れて南下
来待ストーンへ(8:21)

まぁ何があるのか予備知識ないんですけど…
上の写真の右下に見えてるトンネルを通ります

おぉお思ってたより暗い…
そして足場がぼこぼこで危ない
トンネルの向こうは切り立った崖(岩盤)になってて
その下に石像が何体かありました
なんの石像かっていうと…
タヌキ

かわいらしいのもあるんですが
やっぱりタヌキって
こういう↓イメージなんでしょうか?

なんででしょうね…
カフェもあるんですが
時間が早すぎて営業前
ってことで先へ進みます
9号線をひたすら西へ進んでると
道の駅の案内表示がありました
そろそろお腹もすいてきてたので
ご飯を食べることにしました
道の駅湯の川(8:55)

そうですここは湯の川温泉!
川中温泉(群馬)、龍神温泉(和歌山)と並んで
日本三美人の湯として有名ですよね
ってことで足湯もありました

建物の中はお土産コーナーとお食事コーナーがあって
食事コーナーへ直行

ここの特色のあるものを2点頼みました
生姜カレーモーニングセット

生姜カレー(小ぶり)、温泉卵、
サラダ、ドリンク、ヨーグルトのセットです
カレーに生姜?って思いましたけど
意外にあってます
生姜の味もしっかりしてて
ご縁バーガー

見たまんまです…
ハート型のバーガーです
真ん中にヒビが入ってるのは…見なかったことに…
パティも厚いし地元産野菜もたっぷりで
けっこう食べ応えあります
味もおいしいですよ


-----------------------------
道の駅 湯の川
9:00-19:00
火曜お休み
0853-73-9327
島根県斐川町学頭825-2
-----------------------------
さて
しっかり食べたらまたチャリこぎです
そしたら上空に飛行機が見えました
出雲空港が近いんですね
あ、そうそう名称が変わったんですよね
「出雲縁結び空港」に
航空マニアってこともないんですけど
ちょっと行ってみることにしました
ここからは北上していきます
北に進みだして初めて今まで追い風だったことに
気がつきました
ものすごい横風を受けるんです…
まずいです
帰り道完全に向かい風です
体力温存しとかないと
出雲縁結び空港(10:03)

このころから段々青空が見えてきました
離陸してく飛行機

滑走路の真横で見る事ができるので
見送りの人たちがたくさん並んでました
また進んでいると水門がありました(10:19)

それぞれの柱の上に蔵みたいな形のものが…
ちょっと変わってますよね
田んぼの中ののどかな風景を進んで行きます(10:23)

昔ながらの築地松(ついじまつ)のある家が
点在しています
確かにこのあたりはさえぎるものがなくて
風が強そうです
斐伊川河口(10:31)

やっと半周ってとこでしょうか?
この近くに
県立宍道湖自然館ゴビウス
宍道湖北山県立自然公園
宍道湖グリーンパーク
という自然を体験できる施設が集まってます
その中で
グリーンパークへ行ってみました(10:41)
タダだし…

ここでは野鳥を見る事ができるようです
カワセミ池というのがあって

のぞき穴からのぞくと中の様子が見えるんですが…
残念ながら何もいませんでした
奥まで歩いていくと
宍道湖の観察棟があって
建物の中から宍道湖にいる野鳥を見る事ができます
双眼鏡等も無料で使用できるので
お手軽観察にもってこいですね

カルガモ達がピョコピョコ歩いてるのが見えました
そしてチャリのとこに戻ろうと歩いてたら
植樹林の中から小鳥が姿を見せてくれました


ヒタキ系かなぁ?
あんまり詳しくないのでわかんないです…
さて
野鳥観察しながら休憩できたので
先へ進みましょう(11:10)
宍道湖一周(後半)へ続きます
新年度もスタートし、少しあわただしさも落ち着いて来た頃でしょうか。
雪のシーズンも終わり、いつの間にかボードから折りたたみチャリに履き替えていらしたんですね!
相変わらず精力的に動き回っていらっしゃる(笑)
はじめまして。
4月3日馬頭琴演奏した、島根大学の留学生海阿虎です。
たまたまにこのブログを気がついた。
ほんとうに嬉しいかったね。
写真がとうてもきれいです。
4月3日の私の写真を持ってる場合、ほんとうにいただきたいんです。
よろしいですか。
私のEメール ahu4305450@yahoo.co.jp
では、失礼しました。
だいぶ落ち着いてきました
新年度を迎え気を引き締めてるとこです
スノボ
次はチャリ散策
鳥取にいたら楽しみはたくさんありますねぇ
ブログ見ていただいたんですね
ありがとうございます
大変見事な演奏を聞いて心が洗われました
時間の都合で、途中で退席してごめんなさい
写真は上手ではないので恥ずかしいですが
ではメールにて