『信長考記』

織田信長について考える。

二次史料の信憑性は立証されたのか

2014-07-22 19:44:00 | 信長
 今回の「石谷家文書」の発見が注目される点のひとつに、これまで信憑性に疑問をもたれていた『元親記』や『土佐物語』『南海通記』といった二次史料の記述に裏付けを与えるものになるということが挙げられています。
 しかし、ことはそんな単純なものではあません。なぜなら、それらは史実に基づいてはいても、必ずしも真実を伝えているとは限らないからです。すなわちそれは、それぞれの作者が独自のフィルターを持っているからです。

 例えばもっとも成立の古い『元親記』は、長宗我部元親の側近だった高島孫右衛門という人物が、元親の三十三回忌に当たる寛永8年(1631)に著したものですが、そこには「今は亡き主君への思い」といったフィルターが掛けられている可能性を否めません。無意識のうちに、亡君に都合のいいように記憶が改竄されていることも考えられます。

 今回の「石谷家文書」では、天正10年(1582) 5月21日付の元親書状で阿波の一宮、夷山城、畑山城などの一部の地から退去したことが記されていますが、『元親記』では織田信孝の四国討伐軍に先駆け勝瑞城に先着した三好康長によって攻撃され奪われたと記されています。
 一見すれば後者の記述は長宗我部氏側の敗北であり屈辱的ですが、前者はいわば譲歩という「弱気」の現れであり不名誉なことでもあり、むしろ最後まで抵抗したとするほうが亡君の名誉を守るものであったと言えます。
 そのようにみれば『元親記』の他の記述にも同様のことが考えられ、特に長宗我部氏が反発したとされる信長の四国政策の転換である土佐と阿波半国の領有しか認めないという命令も、実は同じ元親書状で海部・大西城の所有を求めていることの摩り替えかも知れません。

 今回の「石谷家文書」の発見は、言われているような二次史料の記述に裏付けになるものと言うより、むしろ再検討を促す切欠になるのではないでしょうか。



※下記に5月21日付元親書状の全文(書き取り)が紹介されていますのでご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/tonmanaangler/20140722

コメントを投稿