鳥海山近郷夜話

最近、ちっとも登らなくなった鳥海山。そこでの出来事、出会った人々について書き残しておこうと思います。

山小屋の食事は美味いか不味いかしょっぱいか

2019年09月30日 | 鳥海山
山小屋も有人ではもう閉鎖ですね。
(食事提供後の一服。)
鳥海山の小屋の食事はネット上でも全国一、二位を争う不評。
鳥海山の山小屋で食事の提供されるのは山頂と御浜の二か所。
北アルプスの山小屋並みの食事を期待してくる方もいるけれど、基本、ほんとに山登りが好きな人は小屋の食事をあてにしてはいけません。

山頂も御浜も水は天水が頼り。その天水桶に手え突っ込んで便所帰りの手を洗う輩もいる。
そこで調理はしません、できません。できるのはご飯を炊くことと、味噌汁をつくるくらい。あとは出来合いのレトルト食品なりの封を切るだけ。ネット上の最近の食事を見てもかつてのレトルトハンバーグが鯖の味噌煮に変わったくらい。(一時期レトルトハンバーグを袋ごと封を切らずに出していたこともあったっけ。)
大半の人が夕飯を完食しない、できません。
それでいいと思いますよ。

山に登る人は客ではありません。あくまで山にお邪魔しに来ているだけ。客の立場になってみろ、だとか俺は客だぞ、なんて威張っても山には聞こえません。

吉玉 サキ さんの「山小屋ガールの癒されない日々」に山でマウンティングするおじさんの話も出てきますが、鳥海山にも結構現れましたね。

百名山自慢やら、どこそこ山を登っていないのは素人だとか、周囲に聞こえるようにしゃべっている方々。
黙って自分の今いる山の良さを味わっていればいいのに。

鳥海山・飛島ジオパークなんてこともやっているようですが、観光客は別に来なくてもいいですよ。日本で観光立地できるのはごく僅か。大切な自然は保護はしても観光で荒らされたくはないですね。
鳥海山の麓近い酒田市では相変わらず、「おしん」「おくりびと」。
作り話で観光客が来るのは一時、あんなものでリピートはしません。知り合いの会社社長さん、いまだに大根飯を売り出そうとしている。不味いものは名物になりません。
秋田県は大言壮語しないけれど全体が整備されています。

これ、突拍子もないと思うでしょうけど、幕末から明治にかけての新政府側に立った地域と幕府側に立った地域との結末が現代まで続いているんですよ。歴代の総理、何県が多いと思いますか。太平洋戦争或いは昭和の動乱期に生を全うできなかった指導者はどこの出身者が多かったか、興味のある方は調べてみるといいかと思います。
関係ないと思うでしょうけど、もし皆さん東北へお住まいでしたら県という名前で行政単位としてまとめられていても文化、いや風俗・慣習としては異なる地域が無理やり一緒にされていると感じませんか。
(今は無き河原宿小屋での団欒風景)

まあ、まとまりのないことばっかり書いたけど、好きなものを興味本位で覗かれたくないっていうところかな。この記事削除しようと思ったけれど、自分のために記録しているだけだから。

コメントを投稿