先日あるラジオの番組で文京区の坂道を紹介していました。その中で一つ気になったのは小石川の牛坂。今日は牛坂のある北野神社へ行ってみました。
牛天神といわれる北野神社
北野神社の西階段
牛の形
大田神社・高木神社
北野神社本殿
御神木モッコク
中島歌子歌碑

狛犬ならぬ狛牛
牛天神の謂れのもととなった牛石。源頼朝縁の石です。頼朝は戦いの途中嵐を避けてこの付近の入江に船をつなぎ波が静まるのを待っていたところ、夢の中に菅公が牛の乗って現れ、武運が叶ったときはここに神社をつくるようにと言った。夢から覚めると近くに菅公が乗った牛に似た石があり、ねがい石、牛石として神社の祭神としました。付近の入江とは凸版印刷のある大曲付近かと思われます。中世には入江だったんですね。


葛飾北斎・富嶽三十六景「礫川雪のあした」
牛天神横の牛坂。右側が神社
牛坂下の平坦な道
北野神社の北側道路
警視庁庁舎(右)と中央大学(左奥)


常泉院


小島烏水、近代登山の先駆者です。ほかに落語家朝寝坊夢楽、侠客山中政五郎、美術評論家林田春潮の墓があります。

























※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます