
実際に現地へ行って率直に感じた事、
地元の人に聞いた事などを書いてみたいと思います。
2012年5月19日
まず、JRで信長が戦勝祈願をしたという熱田神宮を目指しました。


ここには戦いに勝利した信長が寄進したという「信長塀」が残っています。



その後、再びJRで大高城のある大高駅まで行きました。
熱田から大高は非常に近いのですね。
ちょっと城下町っぽい雰囲気があります。


そして、大高と鳴海、桶狭間のある有松も、近いです。
なにしろ、私が歩いて廻れるのですから。
つまり、このあたりは織田信長のホームグランドだったのですね。
桶狭間の合戦に先立ち、今川義元が後の徳川家康に命じて兵糧を運ばせた大高城は
JR大高駅から徒歩で15分ほどの小高い丘の上にありました。


あまり遺構らしきものは残っていませんが、それなりに整備はされています。





そこから少し有松方面に歩いて住宅地の裏山を登ると
丸根砦に到着します。




ここは、家康が落とした織田方の砦です。
桶狭間関係の砦のなかでは最も保存状態が良いのではないでしょうか?

ここから更に次の砦に向かいました。
でも・・・

その上・・・

まぁこんな藪の中ですから無理もないですが・・・

マムシにも痴漢にも遭わずに到着した「鷲津砦」



ここも織田方が築いた砦で今川勢に落とされました。

次の「中島砦」はなんと一般の方の住宅の敷地内に有りました!



更に「善照寺砦」は児童公園になっていました。



更に、更に最後の「丹下砦」に至っては場所を特定することも難しく・・。
多分、このお寺の所だと思うのですが・・・


ここは旧東海道です

今川方の重臣「岡部元信」が守った「鳴海城」も今は児童公園です。

なんか、富士山が悲しい・・。この勇猛果敢な武将は後に高天神城に散ります・・。


「鳴海城址」は名鉄「鳴海駅」近くにもあります。


「鳴海駅」から一つ先の「有松駅」まで名鉄電車に乗りました。
この町には旧東海道の街並みが保存されています。
ちょっと寄り道です^^






まさか、この3ヶ月後、再びこの地を歩いて通るなんて、
その時はまだ想像も出来ませんでした。。
さて、いよいよ桶狭間です。
有松の町並みを西へ歩いて、街並みが途切れたところから南へ向かって歩くこと30分です(続く)
地元の人に聞いた事などを書いてみたいと思います。
2012年5月19日

まず、JRで信長が戦勝祈願をしたという熱田神宮を目指しました。


ここには戦いに勝利した信長が寄進したという「信長塀」が残っています。



その後、再びJRで大高城のある大高駅まで行きました。
熱田から大高は非常に近いのですね。
ちょっと城下町っぽい雰囲気があります。


そして、大高と鳴海、桶狭間のある有松も、近いです。
なにしろ、私が歩いて廻れるのですから。
つまり、このあたりは織田信長のホームグランドだったのですね。
桶狭間の合戦に先立ち、今川義元が後の徳川家康に命じて兵糧を運ばせた大高城は
JR大高駅から徒歩で15分ほどの小高い丘の上にありました。


あまり遺構らしきものは残っていませんが、それなりに整備はされています。





そこから少し有松方面に歩いて住宅地の裏山を登ると
丸根砦に到着します。




ここは、家康が落とした織田方の砦です。
桶狭間関係の砦のなかでは最も保存状態が良いのではないでしょうか?

ここから更に次の砦に向かいました。
でも・・・

その上・・・

まぁこんな藪の中ですから無理もないですが・・・

マムシにも痴漢にも遭わずに到着した「鷲津砦」



ここも織田方が築いた砦で今川勢に落とされました。

次の「中島砦」はなんと一般の方の住宅の敷地内に有りました!



更に「善照寺砦」は児童公園になっていました。



更に、更に最後の「丹下砦」に至っては場所を特定することも難しく・・。
多分、このお寺の所だと思うのですが・・・


ここは旧東海道です

今川方の重臣「岡部元信」が守った「鳴海城」も今は児童公園です。

なんか、富士山が悲しい・・。この勇猛果敢な武将は後に高天神城に散ります・・。


「鳴海城址」は名鉄「鳴海駅」近くにもあります。


「鳴海駅」から一つ先の「有松駅」まで名鉄電車に乗りました。
この町には旧東海道の街並みが保存されています。
ちょっと寄り道です^^






まさか、この3ヶ月後、再びこの地を歩いて通るなんて、
その時はまだ想像も出来ませんでした。。
さて、いよいよ桶狭間です。
有松の町並みを西へ歩いて、街並みが途切れたところから南へ向かって歩くこと30分です(続く)