以前書いたように、大学の授業でCase Studyというクラスを取っている。
この内容は、チームを組んで架空のお客様(ホテルのチェーン)に対してシステムを提案するというシナリオを、14週間かけてやるというもの。
実際には、提案書や、システム設計書、プロトタイプ作成そしてそのプレゼン、という流れになる。
で、3週間たって今の現状はというと・・・。
なかなかすごいことになってます(笑)。
まず、以前のエントリに書いたように、木曜日に授業と演習があるはずだったのが、演習だけ強引に火曜日に変更になったんだけど、チームメートの一人(仮にJ君としよう)は火曜日の夜に仕事があるため、演習にほとんど来れない。
じゃあしょうがない、木曜日の授業の後に4人で集まって、火曜日にJ君がこれない分は、そのときに情報交換しよう、という話になってた(と少なくとも俺は思ってた)のに、J君、すっかり忘れて木曜日にも授業直後にアルバイトを入れてしまったとのこと。
つまり、4人が集まる機会は皆無になったというわけ。
しかも、このグループ、経験の差が結構ある上、皆好き勝手な事を言うので(俺含む(笑))、なかなか意見がまとまらない。
で、俺なんかは上記のような事情と、話がまとまらないイライラが重なって、強引に話を自分の方に持っていこうとして(要は強引に仕切っちゃう)後から反省したり・・・。
職場でも意見が異なることはあることだし、自分が正しいと確信してる案が採用されないことだって死ぬほどある。
そして、そういう人たちが集まってる場所で、うまく周りの人の意見を吸収しつつも、なるべく自分の意見も取り入れてもらいつつ全員が合意するように持っていくような事を英語でやるのって、これから重要だよなーと思う。ってか日本語でもうまくできないのに(爆)。
チームの一人(オージー)のI君は、他のチームメイトのぶっとんだ意見やアイデアも鼻から否定しないで、やわらかく、うまいこと自分の意見に持ってくんだよなー。
自分の努力が必ずしもチームに反映されるわけじゃないのに、成績や成果はチームとして下されるからなぁ、と同僚のスティーブに愚痴ったら、「そこがそのコースの存在意義で、そこが頑張りどころなんじゃない?」とたしなめられた。
というわけで、そういうのを学ぶつもりで、このチームでどこまで行けるか頑張ってみます(笑)。まぁいい成績は期待できなそう。
この内容は、チームを組んで架空のお客様(ホテルのチェーン)に対してシステムを提案するというシナリオを、14週間かけてやるというもの。
実際には、提案書や、システム設計書、プロトタイプ作成そしてそのプレゼン、という流れになる。
で、3週間たって今の現状はというと・・・。
なかなかすごいことになってます(笑)。
まず、以前のエントリに書いたように、木曜日に授業と演習があるはずだったのが、演習だけ強引に火曜日に変更になったんだけど、チームメートの一人(仮にJ君としよう)は火曜日の夜に仕事があるため、演習にほとんど来れない。
じゃあしょうがない、木曜日の授業の後に4人で集まって、火曜日にJ君がこれない分は、そのときに情報交換しよう、という話になってた(と少なくとも俺は思ってた)のに、J君、すっかり忘れて木曜日にも授業直後にアルバイトを入れてしまったとのこと。
つまり、4人が集まる機会は皆無になったというわけ。
しかも、このグループ、経験の差が結構ある上、皆好き勝手な事を言うので(俺含む(笑))、なかなか意見がまとまらない。
で、俺なんかは上記のような事情と、話がまとまらないイライラが重なって、強引に話を自分の方に持っていこうとして(要は強引に仕切っちゃう)後から反省したり・・・。
職場でも意見が異なることはあることだし、自分が正しいと確信してる案が採用されないことだって死ぬほどある。
そして、そういう人たちが集まってる場所で、うまく周りの人の意見を吸収しつつも、なるべく自分の意見も取り入れてもらいつつ全員が合意するように持っていくような事を英語でやるのって、これから重要だよなーと思う。ってか日本語でもうまくできないのに(爆)。
チームの一人(オージー)のI君は、他のチームメイトのぶっとんだ意見やアイデアも鼻から否定しないで、やわらかく、うまいこと自分の意見に持ってくんだよなー。
自分の努力が必ずしもチームに反映されるわけじゃないのに、成績や成果はチームとして下されるからなぁ、と同僚のスティーブに愚痴ったら、「そこがそのコースの存在意義で、そこが頑張りどころなんじゃない?」とたしなめられた。
というわけで、そういうのを学ぶつもりで、このチームでどこまで行けるか頑張ってみます(笑)。まぁいい成績は期待できなそう。