化石の日記Ver.2

ミーハーのたわごと。
普通の話はVER2.5へ↓
http://anmonite.blog.shinobi.jp/

古典を学ぶ(前)

2013-06-20 01:18:23 | アジアンなはなし
東インド古典舞踊オリッシー

スジャータ・モハパトラ 東京公演 2013

http://ameblo.jp/sujata-tokyo

無事、任務終了しました。



実は。翌日に行われた


ワークショップ


に、無謀にも参加してしまったんだよーーーー




ちなみに、インド舞踊ですが。


DVDを買って。2ヶ月くらいで挫折…。


ヨガは、4年くらいやってますが…

(ビクラムヨガ)



それって、ギターも何もやったこともないのに

ラヴィ・シャンカール

に弟子入りするようなもんだよねえ。。。


いいのでしょうか。


参加したのは

1)Odissiの基礎

基本の姿勢、手やパーツの使い方


のみ。


2)チョーコ・トリバンギを学ぶ

はパスしました。


なぜか!!!


昨年12月。今回の公演を主催した、

PADMA Odissi Dance

http://padma-odissi.com/


さんの、驢馬駱駝公演の撮影を担当するときに、

レッスンの見学をしたのですが。


チョーコ。


基本の基本が、

ODISSI DANCE BASIC STEPS by Masako Ono 01 CHOUKA



すんごくつらそうなんですけど…




しかも、このあと、鬼のようにバリエーションがある。


無理、ていうか、確実にどこか痛めそうなので。

やめときました。



でもね。ワークショップではね。


やったんだよ。

チョーコ。


あああああああ…


キツかった…



ていうか、最初の準備体操みたいなやつが、

脚を180度開脚して、上半身横に倒す、みたいな…


できないよおお。。。



ちなみに、DVDのインド舞踊で挫折した原因は、

基本のポーズ(180度開脚)ができないから。

つか、ヨガで一番苦手なのが、この姿勢だったりする。。。



あと。ツマ先立ち。

これはベリーでもやったりしますよね。


が。

カカトだけでまっすぐ立つ!

もありました。


まったく静止できません。。。。


というわけで、開始5分しないうちに、

挫折の悪寒…



(つづく)




というわけで、


古典。といえばこの方たち↓

Oasis - Whatever



なにぶん浦島太郎なので、今っさら!聞き始めました。


30年のギャップ。


埋めるよ~。埋めてみせる。




いや~バニーズとは違った意味で衝撃なPV。

どこらへんがショッキングなのかというと、


失礼ながら、貧乏くさ…


芸能人にあるまじき、というよりか

田舎のニート青年といった風貌と


美しいメロディとのギャップがすごすぎる!


しかも。素行も最悪だったんだよね…





曲は、古き良きブリティッシュロックというか、


相当に、


古典


(しかもすんごく優等生的な解釈)


な感じ…



これでもし、彼らが並みのルックス&言動だったら、


フツー。で片付けられてしまい。



曲は売れても、


芸能界での存在感はいまひとつだったのでは


なんて思います。



とっぴな人たちが、ド古典をやるからインパクト大。


メモしておきましょう。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。