ラン

不動明王:明知町ー洗心の滝

莇生の不動明王(下欄参照)で紹介した明知の洗心滝不動明王を散策してきました。行ってみてビックリ、写真のようにこれだけです。洗心の滝とあったのでもっと大きなところを想像していました。それと不動明王は戦国時代の武将達の軍神としてのイメージがあったので予想外でした。 宮本武蔵の手彫り木造の不動明王像とか。


洗心滝不動明王から少し上に行くとこんな様子

Webから;宮本武蔵と不動明王立像 
宮本武蔵は二刀を用いて戦う、「二天一流」の開祖で、「佐々木小次郎」との「巌流島の戦い」が有名な人物ですが、晩年には「鵜図」(うず)や「枯木鳴鵙図」(こぼくめいげきず)などの水墨画を描き、芸術や禅、茶道にも精通しました。
そのなかで、宮本武蔵が自ら手彫りをしたと伝わる木造の不動明王像が存在。宮本武蔵の不動明王像は、一般的な不動明王像とは異なり、両手で剣を握り、正面を鋭く見据えた像容をしています。剣術における「八相の構え」(はっそうのかまえ)を彷彿とさせる勇猛な不動明王像は、宮本武蔵の精神と威容がよく表された作品だと言えるでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「:神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事