goo blog サービス終了のお知らせ 

南西諸島貝殻学入門

分子細胞生物学と博物学の分野に跨る「貝類学」を、初歩から学んでみましょう。美術学や数学的な見地からも興味をそそられます。

茜ちゃんのつれづれ草 -024

2012年09月28日 | 日記

 

茜ちゃんのつれづれ                                   
                                                          
                          -023

クレマチス

 

 今年は台風が大型で<猛烈>なのが多いですね。 ルソン島の西でうろうろしている低気圧が台風17号になりました。 詳しいメカニズムは解りませんが、太陽の最近の変調が影響しているのでしょうか。どうもそのような感じですね。

 最近畑仕事をしていて、<>に刺されることが多くなりました。刺されるというより襲われるという感じです。秋も深まりましたので、蚊の雌が繁殖のために必要なたんぱく質の吸収を本能的に強めているのでしょう。

 

 

叩かれて殺される危険が本人たちにも有るのですが、生殖本能の方が防衛本能よりも勝っているようです。ホルモンの微妙な放出の生体のメカニズムが関係しているのでしょうね。

それにしてもいつも感心するのですが、蚊の米粒の1/3程度の大きさで、蚊の頭部はさらに小さいです。まさに芥子粒のような大きさ。この頭部の中に人間で言えば頭脳が入っているわけですが、その中の運動中枢などは顕微鏡サイズでしょう。 

 

 

 蚊の本能的な運動とはいえ、大変精巧なメカニズムを備えていると思います。現在の人間社会の最高レベルの精密技術を持っても、これほどのものは造れません。地球が生まれて40数億年。 宇宙の空間に散らばっていたアミノ酸などの、生命を形作る素材からこの<蚊>が、進化の過程で生まれてきたとされていますが・・・・

DNAの構造を知るに付け、果たして進化だけでこれほどの物が、造られるであろうかと疑問に思うようにもなりました。我々の宇宙がビックバン以来。137億年程度経つようですが、それでも何となく短すぎるように感じてなりません。

神が造ったというよりも、ビックバン以前にもっと古い宇宙の時代が有ったのでしょうか。数千億年以上の時間があったら、あるいは別の次元の宇宙が存在していたなら・・・と夢は拡がっていきます。

 

         <誰だ! 目じりでウロウロしてる奴は (^~*)

 

 でも、いつも不思議に思うんですけれど、お隣のお婆ちゃんは素足で釜を持って草むらで草刈をしています。筆者にはとても真似が出来ません。何でもないようです。刺されないの・・・不思議? ・・・どうもソウラシイデス。

                      

 

さて、先回はDNAの詳細な説明に入る前に、<遺伝子=DNAを証明する実験>なる説明が必要な事を書きました。一般的な教科書では、2種類の事が説明されています。

1-  <肺炎双球菌の形質転換>  2-  <バクテリオ・ファージの増殖

本日は<肺炎双球菌の形質転換>について書いてみます。

形質転換 というのは、・・・ある細菌からDNAを抽出し、それを形質の異なる同種のほかの細菌に取り込ませ、一方の細菌が他方の細菌に発現する現象・・です。肺炎双球菌という肺炎を発症させる細菌で、初めて観察されました。その後、枯れ草菌、大腸菌でも同様の現象が認めれております。

                       肺炎双球菌

* 肺炎双球菌,肺炎レンサ球菌,肺炎球菌,とも呼ばれています。

 

大腸菌を使ってこの形質転換を認めた手法が2の<バクテリオ・ファージの増殖>という事になります。これは次回で・・・・

さて、先回ご紹介したオズワルド・エブリー(Oswald Theodorevery  が行なった研究テーマがこの肺炎双球菌の形質転換でした。肺炎双球菌は単細胞微生物でウイルスでは有りません。(ウイルスは生命体ではないというのが、現代科学の定説です・・・それについては、後日説明します

 エブリー(アベリーとも表記)の研究の前に先達がおりました。グリフェイスという研究者でした。しかし、形質転換の現象を発見したのですが、詳しいメカニズムを解明できなかったのです。

         ロックフェラー研究所

 * エブリーが長年研究していた<ロックフェラー研究所>。先般紹介した福岡 伸一教授もここで研究に従事していた。NYにある。この研究所関係者から23人のノーベル賞受賞者を輩出している。「野口 英世」もここの研究員であった。

                    野口 英世

 

  グリフェイスの実験

 病原性のある肺炎双球菌のS型の菌を加熱によって殺し、これを実験動物に注射しても肺炎は起こらない。病原性のないR型の肺炎双球菌をそのまま実験動物に注射しても肺炎は起こらない・・・・ここまでは当然ですが

しかし、死んでいるS型の菌をR型の肺炎双球菌と混ぜて、実験動物に注射すると肺炎が起こり、動物の体内から生きているS型の菌が発見されたのです。

常識的に考えると不思議ですよね。S型菌は死んでいても何らかの作用をもたらし、R型菌をS型菌に変える能力を持つ。

菌の性質を変える科学物質・・・・これが<遺伝子>なのですね・・・エブリーはこの物質を遺伝子とは呼ばずに、形質転換物質と呼びました。もうお解かりの通り、これは遺伝子であり、DNA だったんですね。

 

次の世代の研究者・エブリーは・・・<S型菌をすりつぶして殺し、菌体内の科学物質を抽出してとりだし、これから様々な物質を取り出し、どれがR型菌をS型菌に変化させたか、しらみつぶしに検討しました>・・・・その結果、残った候補は酸性の物質・・・つまり核酸=DNAでした。

当時の学会の常識は<遺伝子は形質に関する大量の情報を担っている。したがって、きわめて複雑な高分子構造をしている。先ずその候補としてたんぱく質を考え、遺伝子は特殊なたんぱく質である>と予想しておりました。

             DNAの構造式 CA TG

 

も。核酸は高分子ではありますが、ATGC というたった4種類の要素から成り立っています。だから、そこに複雑な情報が含まれているなどとは、誰も考えませんでした。

でも、コンピューターの基本的な機械語の言語要素は<0>と<1>で、表されています。これだけで高速で複雑な事が出来ます。当時、情報のコード(暗号)化について、このメカニズムが生物学者には解らなかったみたいです。

これで、いよいよ 遺伝子=DNA=核酸ということが解りました。

次回はもう一つの研究・・ <バクテリオ・ファージの増殖>について、書いてみたいと思います。その時、ウイルスの正体も同時にお話します。

  

 

        姉妹ブログのご紹介

A- ・瘋癲老人日記

http://akanechan.at.webry.info/

B- サワラちゃんの宇宙・素粒子物理学

http://blog.goo.ne.jp/sawarachan



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。