海外で日本のテレビが見たい

日本のテレビを見たい米国駐在員の録画サーバー構築タスクフォース 改め「Link de 録」で日本のテレビを楽しむブログ

初心者向けのTVサーバー構築

2005-03-26 12:32:49 | 日本のテレビを見る(構想編)
現時点で候補は「録画ネット」の売り切りPCか「LINK de 録」。
やっぱり安定性や操作性を重視したい。かつ、初心者の私でも何とか到達できそうなもので。

ところでどの程度の初心者なのか、自分のスキルを紹介。

 ・PC歴自体は長く、一番最初のパソコンは1983年頃に購入したMZ-731(シャープ)←マイナーかつ古い!
 ・1年ほどで使わなくなり、その後は暫くお休み
 ・PCのマニュアルは開いたことがない(セットアップ関連を除く)
 ・エクセル、ワード等のアプリはそれなりに使えるが、家ではネットかメール程度の典型的なサラリーマン。ネットワーク関連はよくわからない。が、色々なサイトに頼りながらなんとかワイヤレスネットワークを自分で構築
 ・未だに、ネット上にクレジットカード番号を入れるのに抵抗あり

そんなことを書いていたら、私が良く見ているドイツ駐在さん(TVサーバー界の匠)のブログにこんなまとめがありました。

初心者ガイド

そうですね、「録画ネット」を買えということですね(泣)・・・

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (ドイツ駐在)
2005-03-26 18:43:59
こんにちは、はじめまして、ドイツ駐在です。録画転送プロジェクト(by Bornlooserさん)からこちらのblogにたどりつきました。私のblogを紹介して頂き光栄です。私にも米国駐在さんのblogにリンクさせて頂きたく、ご了解をお願い致します。

私の記事の初心者とは、本当に自分で一度もパソコンを設置したことがないような方を対象にしたつもりでして、米国駐在さんのレベルとは全然違いますよ。是非是非、御自分にとって理想的な録画サーバ環境にトライしてください!元米国駐在としても応援しています。頑張ってください!米国時代には、私もよくFry'sとかCOSTCOとか行きました。懐かしいです。またお邪魔します。よい週末を。
Link de 録!! (大岡)
2005-03-26 21:37:36
こんにちは、米国駐在さん。日本在住、妹がチリ在住の大岡です。

録画転送プロジェクト(by Bornlooserさん)のコメント欄からの続きです。



MPEG2での転送時間が耐えられるレベルかどうかは、番組の録画時間

と回線品質によります。

そこで、まず録画時間からするファイル容量の一例を示します。

Link de 録!!の場合、MPEG2(低画質)では、25分の番組の場合、848MBでした。

ドラマだと50分程度ですから、その倍ぐらいの容量です。

MPEG2(ストリーミング画質)は試していません。

一方、MPEG4(低画質)を選択した場合は、1時間54分の映画で1.85GBでした。

(映画は容量が大きくなるのでMPEG4を使ってます)。同様にMPEG4(ストリーミング画質)

は試していません。

妹はチリ在住でかなり遅いADSLです。

1日あたり2GB分程度を、寝ている間に数時間をかけてダウンロードしています。寝ている間に完了しているので耐えられるレベルです。



>もしMPEG2という選択をするならば、アプリケーションの使い勝手を

>除けば、結局ガリレオでも同じようなものということでしょうか?



少なくとも私にとっては、次のような違いがありました。

1.Link de 録!!は、ダウンロードだけなら環境を問わないので、Macからも利用できます。ガリレオは登録したWindows PCから

しか利用できません。(「アプリケーションの使い勝手」に含め

るべきかどうか迷いましたが一応書きました。)

2.後から映像ファイルを追加する場合のダウンロードの安定性に違いがあります。

具体的には、別の環境で録画した映像(WOWOWやスカパー)や私の

手元のライブラリーを、出先からのダウンロード対象に後から追加した

いという場合、ガリレオではメディアコンテナという機能を利用します。

ところが、メディアコンテナは、ガリレオ本体で録画したものをダウンロード

する場合とは異なり、ダウンロードソフトのレジューム機能が働かないのです。

一晩かかってダウンロード失敗、最初からやりなおしとなるのが辛いです。

これに対し、Link de 録!!は、FTPサーバーに追加しておけばいいだけなので、

irvine等のダウンロードソフトでレジューム機能を利用した安定したダウンロー

ドが可能です。

3.Link de 録!!は、チューナーが2台接続できます(TeraStation利用時は

4台です)。裏番組録画できるのが便利なのはもちろんですが、

私はそれ以上に、外部入力が複数となることに魅力を感じています。

一つ目のチューナーの外部入力にはスカパーチューナー

(RD-X5のネットdeナビを経由して選局も可能)、もう一方のチューナー

の外部入力には衛星デジタルチューナーを接続しています。

4.私の環境特有かもしれませんが、ガリレオは週に1度程度

ダウンロード中に本体がフリーズしました。そうなると私が再起動しな

ければなりません。
ありがとうございます。 (米国駐在)
2005-03-28 21:37:29
ドイツ駐在さん

こんにちは。フォローありがとうございます。

いつも勉強させてもらってます。

専用頁開設されたんですね。近々お邪魔させてもらいます。

私の場合、当面一時帰国する予定がないので、友人(デジタル)・一時帰国する妻(アナログ)をリモート動員しての設置を目論んでいます。





大岡さん

またまた回答ありがとうございます。

ドイツ駐在さん同様、かなりの手練とみました。

正直「Link de」のコンセプトにとても惹かれています。ただし某巨大掲示板等でみる「ネガティブな波動

」をみると腰がひけちゃうんですよね。



ガリレオは一時候補にあったのですが、やはりはずれそうです。大岡さんのような(私の使用ニーズと合致する)ユーザーの方のコメントは大変参考になります。また教えてくださいね。



確かにMPEG4の圧縮率はあまりよくないようですね。

悩みは深まるばかりです。
Unknown (大岡)
2005-03-29 15:08:42
Link de 録!!とガリレオ(HG-02S)についてなら、我が家に設置したもので録画・転送実験されてもかまいませんよ(捨てメアドでもとってきてくださればそこにご連絡いたします)。ちなみに、ルーターは、WZR-RS-G54HPです。



Link de 録!!には、ファームウェアにまだ改善の余地がありそうです。某巨大掲示板にもあるように、CATVチャンネルにEPGが働かないバグは早く改善してほしいです。

私の居住地域(都内)では、CATVチャンネルにNHK衛星第一、第二が再送信されていて、かつノースクランブルなので、Link de 録!!(やガリレオで)それらをも(CATVホームターミナルを介さずに)録画できるのです。
自己レス (大岡)
2005-03-29 18:34:29
>CATVチャンネルにEPGが働かないバグは早く改善してほしいです。



今日のバージョンアップ(1.50)で改善されたようです。
参考 (たきぽん)
2005-04-17 11:14:08
最強の録画サーバ 売っています。

http://www.jcc.co.jp/iboxserver/lineup/

日本電算から出ているiBOXサーバはけっこういいですよ。

地上波6チャンネル×1週間録画対応

スーパー家電 BigChannel(ビッグチャンネル

お勧めです。

OSはリナックスベースで、MPEG4圧縮はDIVXです。



リモコンの反応がメチャ早です。

参考までに情報提供しました。
ありがとうございます。 (米国駐在)
2005-04-19 05:00:15
情報、ありがとうございます。

Big Channel、すごいですね。

相当のヘビーユーザー、あるいは、大家族じゃないとフルに使いこなせないかも・・・



私はとりあえず初心者らしく「Link de 録」から始めましたが、凝りだすと色々と楽しそうですね。



ところ、ソニーのVAIO type Xも同じく「1週間×6チャンネル」だったと思いますが、値段をみて椅子ごと後ろにひっくり返ってしまいました(確か50万円超)



http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-X90P/



販売価格がわからなかったのですが、Big Channelも結構するんでしょうか?
Unknown (たきぽん)
2005-05-02 03:45:46
BIGCHANNEL 高いです。残念。

でも サーバFくらいだといいかも。

いずれにしても、滞在国の回線が太くならなければ、根本的な解決にならないのかも・・。

(今、パリにいました)(^^)

結局は、日本の実家にPCを設置して起動したまま、VNCで操作して、P2Pのファイル転送が確実です。

ファイル転送は、これを使うといいですよ。

FileTranser

友達同士などで、一対一(P2P)でのファイル転送を実現 画面転送機能付き

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se361397.html



あと、再起動しても自動的にVNCが起動するようにスタートアップのところに入れておくことを忘れずに。(^^)
日本側にPCがあるなら? (大根足)
2005-05-03 11:00:48
私の場合、日本側にPCがあるのでELSA1700を接続して

DIVXで録画転送しています。日本側にPCがあるなら?

これも便利ですよ。私も米国駐在です。
Unknown (米国駐在)
2005-05-03 11:41:39
たきぽんさん、大根足さん、コメントありがとうございます。



たきぽんさん>

私もその後、Big Channelのレビュー記事読みました。そこに記載されていた予想価格を見て、やっぱり椅子ごと後ろにひっくり返りました(笑)

ご紹介いただいたリンク先から遡って見たのですが、ファイル転送用のフリーソフトも随分と色々な種類があるんですね!知りませんでした。



大根足さん>

はじめまして。米国駐在同士よろしくお願いします。

ELSA1700は、以前ドイツ駐在さんのエントリーで読んだことがあります。

低ビットレートで録画できるのは利点ですよね。

ちなみにファイルサイズはどの程度でご覧になってますか?



私の場合、日本の環境(実家)が「Windows Meおよび98という時代遅れPC」な状況であり、今回はTVパソコン構築は見送りとなった次第です(結局、友人宅にPCレスの「Link de 録」という選択になりました)。



ただし勉強すればする程、PCを介した独自環境を作りたくなるものですね。また是非コメントしてください!