goo blog サービス終了のお知らせ 

手の楽しみ

いろんなユニークな陶芸作品、例えば、おでん鉢、花瓶、リモコンフォルダー、ぐいのみなど。

工房正面

2010-02-08 12:30:07 | 陶芸
2月6日夕方の、工房正面です。

2月6日夕

2010-02-08 12:26:18 | 陶芸
車が雪の中です。これで、9日から13日まで大阪に行きます。

金沢長町集真藍工房

2010-02-08 12:06:46 | その他
大阪より、金沢の工房兼ギャラリーにいます。今冬は金沢にしてはかなりの雪です。金沢と大阪は車で行き来しますが、金沢では、電動四輪の歩く速度で、香林坊へ10分、近江町市場へ15分、金沢駅へ20分なので、車は使っていません。2月6日9時頃で、丸い道路標識板が真っ白です。

09/11/09ブルーベリーと杏の紅葉

2009-11-09 22:22:38 | 
5月末から、ふだんは金沢の長町集真藍工房に工房主として居て、月に1度大阪に検診のため車で移動しています。

茨木の玄関のブルーベリーと杏が紅葉していました。
武家屋敷から少しはずれてとても静かな工房のHPは以下です。どうぞお越し下さい。
http://tochi887.webdeki-bbs.com/

大阪では、孫の逢花、(今10月半)に会います。冬用タイヤに交換と、来月15日の車検の予約をした後で、会いました。
aika miyo で検索できる aika-diary のHPは
http://ameblo.jp/aichan-nezumi/

千葉幕張 見浜園茶室 松籟亭にデビュー

2009-05-11 22:45:36 | 陶芸
青野茂行先生から、送られてきた画像です。私が作った織部釉薬の茶碗が、立派な茶室に、実にデビューしました。抹茶碗にはいろんな約束事があるそうですが、知らないままで作ったもので、恥ずかしい次第です。
先生はお弟子さんの主催する茶会に、主客として年に一度くらい出席されるそうで、そのときのスナップです。




薄茶の席だそうです。恥ずかしくない、もっと良いものを作りたいと思います。

生涯学習センター展示 3月1日(日)

2009-03-01 20:41:56 | 陶芸
生涯学習センターの陶芸教室の展示が今日までなので、文化祭の途中で観に行きました。

初級、中級、上級で計60名弱の皆が展示しているはずです。

私は顔洗い猫の傘立ての展示です。




地区文化祭 3月1日(日)

2009-03-01 19:38:00 | 陶芸
文化祭が近くの小学校であり、個人の陶芸と押し花教室グループの各3点の作品を前日に搬入を済ませています。
よい天気で、学校の手前には水仙が繁っていました。



私の陶芸出品は、"植木鉢"(2つ)、"六角鉢"(2つ)、"長町集真藍ギャラリー"の看板です。
看板の前に、金沢の工房のトッチーさんに作って貰ったHPをB5サイズ1枚にまとめ、5月オープンとして問合せ電話番号をかきこんだチラシをカラーコピーして置きました。(B4サイズで50円)



押し花とレカンフラワーのブースです。
各自3点づつで、私のは、"四季彩"(例の賑やかなレカン)、"金沢長町集真藍工房"、角の小額"集真藍"です。


ここには工房のチラシを畳んで置きました。両方のブースで20枚位、はけていました。

蓼藍の芽

2009-02-26 16:41:47 | 
今日はひさしぶりに良い天気です。
今年もコンクリートの隙間から蓼藍の芽が出ていました。左がスロープで雨水が隙間に流れ込みます。隙間から伸びた葉が車に轢かれているので、そろそろ苦土石灰を施した鉢に植え替えます。去年のようにペットボトルにも移すつもりです。

本焼き窯出し 最後 2/18(水)

2009-02-18 18:27:03 | 陶芸
15日に全て入ったので、最後の窯出しです。朝9時からで、呼吸器内科の検診を午後に変更しました。

能面とピカソ風カップの作者です。


私の作品を入れた箱で、看板と六角の土灰釉をかけたのは2度焼いています。白っぽい汚れは釉薬が煮えている(泡だっている)のではなく、アルミナの粉が落ちたせいです。

春 蓼藍の芽など

2009-02-17 21:11:18 | 
2月17日 特に蒔いたわけでない蓼藍の芽が、去年の鉢に、暖冬でたくさん出てきていました。蒔いてもすぐには芽が出ないのに、今年は早いようで4月には繁るのでは。去年はコンクリートの隙間にこぼれた種からの芽を育て、4月末で10 cmくらいになったのを金沢にも移植しました。種を採ってありますが、必要ありません。奥のは年越しのイチゴです。今日は寒くて、少し雪がチラついてますが。

去年大粒ブルーベリーの3種の苗を買い、鉢に降ろすのが遅れて乾き、1株は芽が枯れ落ちて心配したのですが、どれも新芽がふくらんでいます。



やまあじさいの7変化と7段花の小さな苗の芽は未だ硬いけど、生きているようです。

金沢からの挿し木、挿し芽の沈丁花と金時草です。

四つ葉のクローバーです。

以上が家の南側の裏口側で、あまり行かない表玄関の庭にはブルーベリーの1株が紅葉状態でした。

また、小梅の花が咲いていました。