自分はゆとり教育世代ではない。
しかも中学受験組・・・、全く関わりが無い。
というか小学校で勉強に困ったことなんて数えるほどしかない。
小数・分数の計算なんて出来て当たり前。
わざわざ面積の公式を何度も練習せずとも二、三回もやれば覚えていたと思う。
しかし最近の小・中・高生は違う。
特に酷い層が中学生。
小数・分数計算が出来なくて当たり前。
というか足し算・引き算すら危うい。
何故?
おそらくそれはゆとり教育。
極端に演習量を少なくしてきた結果なのだろう。
しかも最近の子はテレビやネットに夢中。
かなりの子がその少ない演習量すらさぼってきたのであろう。
恐ろしすぎる。
しかし皆が皆そうなのではない。
やはり未だに中学受験というものは根強い人気があるようで、それなりの勉強量が必要である。
なので私立の生徒を持つと、公立の子との差に唖然とする。
今日もそうだった。
高校受験を控えた公立中学校の三年生と内部進学が決定してる私立中学校の三年生を同時に授業しているときであった。
公立の子は中学一年分野の方程式。(正答率10%強)
かたや私立の子は高校一年分野の三角関数。(正答率80%強)
なんじゃこりゃ!
松田優作もびっくりである。
これは個々のポテンシャルの違いなのか?
否!
100%そうであるとは言い難い。
実は私立に通っている子は自分の通っていた進学塾と一緒。
そしてその進学塾は川崎界隈では名の通った超スパルタ塾。
おそらく小さい頃からしごかれてきたのであろう。
読み書き・計算といった勉強のベースが非常に良く出来ているのである。
つまり要領がいいのだ。
かたや公立の子は同じことを何度も間違える。
移項を教えたあとの小数計算も酷かった。
0.1+0.5=1+5=6
ざわざわ
背筋が凍る。
一瞬何が起こったのか分からない。
目の前の数式を見て何が間違いなのか説明するのがとても難しく思えた。
こんな馬鹿げたことが本当にあるのか?
そんな風に思う人もいるかもしれない。
しかしこれは真実だし、日本中で必ずどこかで起きている現象なのである。
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・。
ゆとり教育・・・。
いまさらながらこんな制度をつくった官僚たちが正直うざい。
しかも中学受験組・・・、全く関わりが無い。
というか小学校で勉強に困ったことなんて数えるほどしかない。
小数・分数の計算なんて出来て当たり前。
わざわざ面積の公式を何度も練習せずとも二、三回もやれば覚えていたと思う。
しかし最近の小・中・高生は違う。
特に酷い層が中学生。
小数・分数計算が出来なくて当たり前。
というか足し算・引き算すら危うい。
何故?
おそらくそれはゆとり教育。
極端に演習量を少なくしてきた結果なのだろう。
しかも最近の子はテレビやネットに夢中。
かなりの子がその少ない演習量すらさぼってきたのであろう。
恐ろしすぎる。
しかし皆が皆そうなのではない。
やはり未だに中学受験というものは根強い人気があるようで、それなりの勉強量が必要である。
なので私立の生徒を持つと、公立の子との差に唖然とする。
今日もそうだった。
高校受験を控えた公立中学校の三年生と内部進学が決定してる私立中学校の三年生を同時に授業しているときであった。
公立の子は中学一年分野の方程式。(正答率10%強)
かたや私立の子は高校一年分野の三角関数。(正答率80%強)
なんじゃこりゃ!
松田優作もびっくりである。
これは個々のポテンシャルの違いなのか?
否!
100%そうであるとは言い難い。
実は私立に通っている子は自分の通っていた進学塾と一緒。
そしてその進学塾は川崎界隈では名の通った超スパルタ塾。
おそらく小さい頃からしごかれてきたのであろう。
読み書き・計算といった勉強のベースが非常に良く出来ているのである。
つまり要領がいいのだ。
かたや公立の子は同じことを何度も間違える。
移項を教えたあとの小数計算も酷かった。
0.1+0.5=1+5=6
ざわざわ
背筋が凍る。
一瞬何が起こったのか分からない。
目の前の数式を見て何が間違いなのか説明するのがとても難しく思えた。
こんな馬鹿げたことが本当にあるのか?
そんな風に思う人もいるかもしれない。
しかしこれは真実だし、日本中で必ずどこかで起きている現象なのである。
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・・。
ゆとり教育・・・。
いまさらながらこんな制度をつくった官僚たちが正直うざい。
うちの娘の時間割で水曜日なんかひどいですからね。
小学生ならともかく中学ですからね。
はじめまして。
ゆとり教育の影響は大きいですね。
基礎が無いので必然的に応用問題は解けません。
文章題が解ける子に出会うとこっちがびっくりするくらいです。
自分の頃と比較しても明らかに勉強量が少ないので・・・、どうなるのでしょう。