21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 では (君の船) 2008-10-17 17:52:44 では早速、お言葉に甘えて出題させていただきます。小学校の知識で十分な問題ですので、できるだけ「算数」で解いて下さい。辺BCが6㎝である四角形ABCDがある。点Aと点Cを結ぶと、ACの長さはADの長さの2倍となった。又、∠ACB=20°∠BAC=115°∠CAD=50°のとき、この四角形ABCDの面積を求めてください。 返信する Unknown (君の船) 2008-10-17 17:54:16 この問題がミス問題でなければ、私が記念すべき第一号ですかね(笑) 返信する Unknown (HIRO) 2008-10-18 13:07:34 答え 9cm^2ACの中点をEとすると、AD:AC=1:2より、AD=AE=ECACを延長してAF=AD=AEとなる点Fをとると、△DEFは直角三角形∠DEF=∠DEA=∠EDA=(180-50)/2=65°EF=ACより、面積は、△DEF=△DACBAを延長してAG⊥CGとなる点Gをとると、∠GBC=∠ABC=180-(20+115)=45°より、△GBCは直角二等辺三角形また、∠GAC=180-115=65°より∠GAC=∠DEFなので、△GAC≡△DEFしたがって面積は、△GAC=△DEF=△DAC となるから、□ABCD=△DAC+△ABC=△GAC+△ABC=△GBCよって求める面積は、6*6*1/4=9(cm^2) 返信する 最後に! (Mr.ダンディ) 2008-10-18 15:42:20 HIRO さんの回答で、最後の1行はよって求める面積は、6*6*1/2=18(cm^2) で、答えは 18 cm^2 では? 返信する Unknown (君の船) 2008-10-18 18:02:58 そんなに難しくないはずですよ。ちなみに答えは9のはずですが・・・もう一度確認します 返信する 失礼しました! (Mr.ダンディ) 2008-10-18 19:45:06 うっかり勘違いをして、軽率にも駄目だしをしてしまいました。HIRO さんの「6*6*1/4=9(cm^2) 」で正しいです。HIROさん,君の船さん、ごめんなさい OnZ~ 返信する 解説モドキ (君の船) 2008-10-19 10:55:11 この問題は気づけばすごく簡単なのですよ。直角を挟む一辺がBCである直角二等辺三角形を描いていただくと、四角形ABCDはこの直角二等辺三角形の半分の面積なんです。各自で考えてみてください。ちなみに、算チャレの過去問(第325回)に類題あり。参考にしてください。http://www.sansu.org/used-html/index325.html 返信する なるほど (ばち丸) 2008-10-20 09:06:42 HIROさん。ぐるぐるぐるっと等積移動をしますか。なるほどねえ。 返信する 別解 (HIRO) 2008-10-20 16:35:20 ACの中点をMとしてDMを結ぶと、△AMDは頂角50°等辺<1>の二等辺三角形BC⊥CE、BC=CEとなる点Eをとると、△BCEは直角二等辺三角形BE上に、CH⊥BEとなる点H、AH=HFとなる点Fをとると、∠ACF=∠ACH*2=(45-20)*2=50°より、△CAFは頂角50°等辺<2>の二等辺三角形すると△AND∽△CAFで、相似比1:2、面積比1:4△ANDの面積を[1]、△CAFの面積を[4]とすると、AC=AM*2より、△ACD=[1]*2=[2]□ABCD=△ABC+△ACD=△ABC+[2]AB=FEより△ABC≡△FEC だから、△BCE=△ABC+△FEC+[4]=△ABC*2+[2]*2したがって、□ABCDの面積は△BCEの面積の1/2となる。よって求める面積は、6*6*1/2*1/2=9(cm^2)君の船さんの想定解法は如何に? 返信する 訂正 (HIRO) 2008-10-20 16:49:15 済みません。いろいろ間違いや漏れがありました。1行目…等辺の二等辺三角形→等辺<1>の二等辺三角形4行目…等辺の二等辺三角形→等辺<2>の二等辺三角形5行目…△AND∽△CAF → △AMD∽△CAF6行目…△ANDの面積を[1] → △AMDの面積を[1]拙速でした。(反省) 返信する 済みません。また変です。 (HIRO) 2008-10-20 16:51:27 1行目…等辺の二等辺三角形→等辺<1>の二等辺三角形4行目…等辺の二等辺三角形→等辺<2>の二等辺三角形 返信する またまた変! (HIRO) 2008-10-20 16:54:28 何度やっても打ったはずのものが出ません。表し方を変えました。1行目…等辺の二等辺三角形→等辺①の二等辺三角形4行目…等辺の二等辺三角形→等辺②の二等辺三角形 返信する Unknown (Unknown) 2008-10-20 18:44:40 沢山のコメント有難うございました。 返信する Unknown (君の船) 2008-10-20 18:45:17 ↑ごめんなさーい!君の船の書き込みです 返信する 似たような方法ですが、 (ハル) 2008-10-22 12:45:44 BAの延長線上に、△BCEがBCを斜辺とする直角二等辺三角形となるように点Eをとる。次にACの中点をMと置くと∠AEC=∠BEC=90°より、Mは△AECの外接円の中心となる。即ち△MAEはMA=MEの二等辺三角形となり、底角∠MAE=180°-∠BAC=180°-115°=65°頂角∠AME=180°-65°×2=50°となる。一方、AC=2ADより△AMDはMA=ADの二等辺三角形となり、底角∠AMD=(180°-∠CAD)÷2=(180°-50°)÷2=65°頂角∠MAD=∠CAD=50°となる。以上により、MA(共通)、∠AME=∠MAD、∠MAE=∠AMDとなり△MAE≡△AMD(二角夾辺相等)。よって、□ABCD=△ACB+△ACD =△ACB+2△AMD =△ACB+2△MAE =△ACB+△ACE =□BCE =6*6/4=9(cm^2) 返信する 君の船さんへ (HIRO) 2008-10-25 02:00:25 算数の面白さを楽しませていただきありがとうございました。ご出題から一週間過ぎましたので、そろそろ君の船さんの想定解法をお示しいただきたいと思います。楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 返信する 想定解法 (君の船) 2008-10-25 18:06:58 既にかなり前に提示しましたよ。まあ、あれではわかりにくいという意味ならば、申し訳ありませんでした。Cから、四角形ABCD側に、BCに垂直な半直線を引き、BC=CEとなるような点Eをとると、当然三角形BCEは角Cが直角の直角二等辺三角形となりますね。四角形ABCDの面積は直角二等辺三角形BCEの面積の半分なので、答えは6×6×1/2×1/2=9c㎡です。何か少しでもご不明な点がございましたら、コメントに書き込んでください。真摯に考えた上、なるべく返答します。 返信する 君の船さんへ (HIRO) 2008-10-26 02:16:22 想定解法、ありがとうございます。>四角形ABCDの面積は直角二等辺三角形BCEの面積の半分なので、これは、前にお書きいただいた「解説モドキ」と同じで、これの導き方もしくはそうなる理由が示されていません。こんなに簡単に言えるということは、さぞかし鮮やかな解法なのであろうと思いますが、私はそれが知りたいのです。お手数ではございますが詳しくご説明いただきたく、よろしくお願い致します。 返信する 詳細想定解法 HIRОさまへ (君の船) 2008-10-26 09:34:43 本当にすみませんでした。説明が薄すぎますね。点Eの位置説明まではご理解頂けたかと思います。問題はここからですね。ここは、ものすごく説明が難しいのですが・・・要は、三角形ACDをひっくり返すんです。どういうことかというと、元のAの位置にCが、元のCの位置にAが来るように。まあ、要するに、数学的に言うと、ACの垂直二等分線を軸として三角形ACDを対称移動するのです。すると、新たに四角形A(C')BC(A')Dができますね。ここで一度、この四角形の図を改めて描いていただくと理解しやすいですよ。さて、点Eが登場します。その位置をもう一度確認すると、C(A')から辺BCに垂直な半直線を引いたとき、BC(A')=C(A')Eとなるような、半直線上の点ですよね。ここまでよろしいでしょうか。次に、C(A')Dの延長とBEとの交点を点Fとすると、三角形C(A')EFと三角形C(A')BA(C')は合同になりません?ちょっと見えてきませんか?合同な図形の対応する辺は等しいので、C(A')F=C(A')A(C')ですよね。ということは、三角形C(A')A(C')Fは、辺C(A')A(C')と辺C(A')Fが等しい二等辺三角形であることはお分かりいただけますか。更に、問題文よりA(C')C(A')=2C(A')D よって、先ほどの条件より、FD=DC(A')ですよね。ということは、・三角形A(C')C(A')D=三角形A(C')DF・三角形A(C')BC(A')≡三角形FEC(A')従って、四角形A(C')BC(A')Dの面積は、直角二等辺三角形BC(A')Eの面積の1/2です。この説明でもご不明な点がございましたら、書き込んでください。 返信する Unknown (君の船) 2008-10-26 09:36:58 改めて、誠に申し訳ありませんでした。算チャレの過去問に類題がありますので、是非参考にしてください。http://www.sansu.org/used-html/index325.html 返信する 君の船さんへ (HIRO) 2008-10-27 01:28:44 ご説明、ありがとうございました。△ACDを裏返すところがミソというわけですね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡
辺BCが6㎝である四角形ABCDがある。
点Aと点Cを結ぶと、ACの長さはADの長さの2倍となった。又、
∠ACB=20°
∠BAC=115°
∠CAD=50°
のとき、この四角形ABCDの面積を求めてください。
ACの中点をEとすると、AD:AC=1:2より、AD=AE=EC
ACを延長してAF=AD=AEとなる点Fをとると、△DEFは直角三角形
∠DEF=∠DEA=∠EDA=(180-50)/2=65°
EF=ACより、面積は、△DEF=△DAC
BAを延長してAG⊥CGとなる点Gをとると、
∠GBC=∠ABC=180-(20+115)=45°より、△GBCは直角二等辺三角形
また、∠GAC=180-115=65°より∠GAC=∠DEFなので、△GAC≡△DEF
したがって面積は、△GAC=△DEF=△DAC となるから、
□ABCD=△DAC+△ABC=△GAC+△ABC=△GBC
よって求める面積は、6*6*1/4=9(cm^2)
よって求める面積は、6*6*1/2=18(cm^2)
で、答えは 18 cm^2 では?
ちなみに答えは9のはずですが・・・
もう一度確認します
HIRO さんの「6*6*1/4=9(cm^2) 」で正しいです。
HIROさん,君の船さん、ごめんなさい OnZ~
直角を挟む一辺がBCである直角二等辺三角形を描いていただくと、四角形ABCDはこの直角二等辺三角形の半分の面積なんです。各自で考えてみてください。
ちなみに、算チャレの過去問(第325回)に類題あり。参考にしてください。
http://www.sansu.org/used-html/index325.html
ぐるぐるぐるっと等積移動をしますか。
なるほどねえ。
BC⊥CE、BC=CEとなる点Eをとると、△BCEは直角二等辺三角形
BE上に、CH⊥BEとなる点H、AH=HFとなる点Fをとると、
∠ACF=∠ACH*2=(45-20)*2=50°より、△CAFは頂角50°等辺<2>の二等辺三角形
すると△AND∽△CAFで、相似比1:2、面積比1:4
△ANDの面積を[1]、△CAFの面積を[4]とすると、
AC=AM*2より、△ACD=[1]*2=[2]
□ABCD=△ABC+△ACD=△ABC+[2]
AB=FEより△ABC≡△FEC だから、
△BCE=△ABC+△FEC+[4]=△ABC*2+[2]*2
したがって、□ABCDの面積は△BCEの面積の1/2となる。
よって求める面積は、6*6*1/2*1/2=9(cm^2)
君の船さんの想定解法は如何に?
1行目…等辺の二等辺三角形→等辺<1>の二等辺三角形
4行目…等辺の二等辺三角形→等辺<2>の二等辺三角形
5行目…△AND∽△CAF → △AMD∽△CAF
6行目…△ANDの面積を[1] → △AMDの面積を[1]
拙速でした。(反省)