goo blog サービス終了のお知らせ 

ばち丸の算数問題ブログ

数学の問題のブログです。
私の問題:月曜日0時公開
新しいスレッド:土日の0時新規作成
の予定です

21 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
では (君の船)
2008-10-17 17:52:44
では早速、お言葉に甘えて出題させていただきます。小学校の知識で十分な問題ですので、できるだけ「算数」で解いて下さい。
辺BCが6㎝である四角形ABCDがある。
点Aと点Cを結ぶと、ACの長さはADの長さの2倍となった。又、
∠ACB=20°
∠BAC=115°
∠CAD=50°
のとき、この四角形ABCDの面積を求めてください。
返信する
Unknown (君の船)
2008-10-17 17:54:16
この問題がミス問題でなければ、私が記念すべき第一号ですかね(笑)
返信する
Unknown (HIRO)
2008-10-18 13:07:34
答え 9cm^2

ACの中点をEとすると、AD:AC=1:2より、AD=AE=EC
ACを延長してAF=AD=AEとなる点Fをとると、△DEFは直角三角形
∠DEF=∠DEA=∠EDA=(180-50)/2=65°
EF=ACより、面積は、△DEF=△DAC
BAを延長してAG⊥CGとなる点Gをとると、
∠GBC=∠ABC=180-(20+115)=45°より、△GBCは直角二等辺三角形
また、∠GAC=180-115=65°より∠GAC=∠DEFなので、△GAC≡△DEF
したがって面積は、△GAC=△DEF=△DAC となるから、
□ABCD=△DAC+△ABC=△GAC+△ABC=△GBC
よって求める面積は、6*6*1/4=9(cm^2)
返信する
最後に! (Mr.ダンディ)
2008-10-18 15:42:20
HIRO さんの回答で、最後の1行は
よって求める面積は、6*6*1/2=18(cm^2)

で、答えは 18 cm^2 では?
返信する
Unknown (君の船)
2008-10-18 18:02:58
そんなに難しくないはずですよ。
ちなみに答えは9のはずですが・・・
もう一度確認します
返信する
失礼しました! (Mr.ダンディ)
2008-10-18 19:45:06
うっかり勘違いをして、軽率にも駄目だしをしてしまいました。
HIRO さんの「6*6*1/4=9(cm^2) 」で正しいです。
HIROさん,君の船さん、ごめんなさい OnZ~

返信する
解説モドキ (君の船)
2008-10-19 10:55:11
この問題は気づけばすごく簡単なのですよ。
直角を挟む一辺がBCである直角二等辺三角形を描いていただくと、四角形ABCDはこの直角二等辺三角形の半分の面積なんです。各自で考えてみてください。
ちなみに、算チャレの過去問(第325回)に類題あり。参考にしてください。
http://www.sansu.org/used-html/index325.html
返信する
なるほど (ばち丸)
2008-10-20 09:06:42
HIROさん。
ぐるぐるぐるっと等積移動をしますか。
なるほどねえ。
返信する
別解 (HIRO)
2008-10-20 16:35:20
ACの中点をMとしてDMを結ぶと、△AMDは頂角50°等辺<1>の二等辺三角形
BC⊥CE、BC=CEとなる点Eをとると、△BCEは直角二等辺三角形
BE上に、CH⊥BEとなる点H、AH=HFとなる点Fをとると、
∠ACF=∠ACH*2=(45-20)*2=50°より、△CAFは頂角50°等辺<2>の二等辺三角形
すると△AND∽△CAFで、相似比1:2、面積比1:4
△ANDの面積を[1]、△CAFの面積を[4]とすると、
AC=AM*2より、△ACD=[1]*2=[2]
□ABCD=△ABC+△ACD=△ABC+[2]
AB=FEより△ABC≡△FEC だから、
△BCE=△ABC+△FEC+[4]=△ABC*2+[2]*2
したがって、□ABCDの面積は△BCEの面積の1/2となる。
よって求める面積は、6*6*1/2*1/2=9(cm^2)

君の船さんの想定解法は如何に?
返信する
訂正 (HIRO)
2008-10-20 16:49:15
済みません。いろいろ間違いや漏れがありました。

1行目…等辺の二等辺三角形→等辺<1>の二等辺三角形
4行目…等辺の二等辺三角形→等辺<2>の二等辺三角形
5行目…△AND∽△CAF → △AMD∽△CAF
6行目…△ANDの面積を[1] → △AMDの面積を[1]

拙速でした。(反省)
返信する