Akatsuki庵

後活(アトカツ)中!

夏の取り合わせの茶道具展示☆なんだけど~

2011年07月30日 00時00分57秒 | 美術館・博物館etc.
昨日の続きで灰形から炭道具を買った話に展開する予定だったのだけど
茶道具鑑賞したので、新鮮なうちに書いておきます。

午後4時から都心でアポが1つだけとゆー超ビミョーな予定
ただでさえ洗濯物を乾燥機にかけて電気使っているのに、蒸し暑いからとエアコンもつけないと耐えられないっ
これじゃあ、節電になんないよーと自宅を逃げ出した。

浜松町にて早めのランチ。
先日放映が終わっちゃったNHKサラメシ』。
(毎回、楽しみにしていた)
ここで見た『三和(さんわ)』の海鮮丼が美味しそうで。(「ここなら行けるゾ」と思ったし)食べログ
シマアジ丼(小鉢、香の物、アサリの味噌汁ついて1,000円ナリ)でしっかり腹拵えをして、いざっ出陣
(土砂降りの中を新橋まで歩いて、そこから山手線で上野へ)

トーハクの総合文化展(本館の常設展)。年間パス持ってるのでタダ。平成館の空海展は今回パス。
まず1階から第12室の漆工から。
ホント、以前は漆が干からびて見えるというか気の毒に見えてしまう展示で足を留めて鑑賞する人は多くなかった。
リニューアルしてからステキにキラキラ輝いてみえる
(Japanと呼ばれるほど、日本を代表する工芸だもの。注目した学芸員さん偉い
現在の展示リストはこちら
注目は光琳の国宝に指定されている螺鈿硯箱。有名な八橋図屏風の漆芸版。
すばらしいです。(トーハクの売店にはお弁当箱が売っていて、買おうかなぁと迷ったことがあった
もう1つ、片輪車の手箱もライティングで螺鈿のキラキラしていて、水しぶきの輝きがとてもよく再現されていた?
これも夏の意匠ですねぇ。
他にも波兎とか香具山とか、初めて見る意匠もあって見どころ多し。
両紙を保管しておく硯箱、蒔絵がとても見事。
江戸時代における両紙の貴重さが少し理解できた。
※現在の展示は8月28日(日)まで。

お隣の金工は茶釜特集展示リスト
地味だから、横目でサッとみて次に進む人も多かったけどね
ワタシはモチロンじっくりみた。
芦屋釜のラインナップが特に充実していた。
尾垂に鉄光する浜松図が描かれた真形釜は室町時代の作。「どうだっ」といわんばかりの堂々さ。
今回は芦屋の中でも地紋が凝ってる印象が残った。
遠山に5頭の馬が描かれている真形釜、前と後ろに羽根を広げたカラスが1羽ずつ描かれている真形釜。
園城寺霰釜は霰の位置がモダン。
妙心寺衡梅院伝来の大きな切合の鉄風炉に載った松図真形釜は松永耳庵の寄贈。どっしり。
京釜は辻与次郎作と伝わる霰丸釜がよかった。
(同じ利休のお抱え職人でありながら、楽焼の長次郎に比べると与次郎の認知度は低いように感じるのが不満なワタシ)
田口釜に、少し細め?な野溝釜。
天明釜は芋頭釜と筋釜と車軸釜がよかった。
他は宮崎寒雉作と伝わる大講堂釜。たぶん、初代のことだよねぇ。
※現在の展示は9月4日(日)まで

陶磁はイマイチ。(珍しく、楽茶碗が1つもなかったせいかも)展示リスト ※展示は8月28日(日)まで
第15室で琉球漆器だけを見た以外、あとの1階は流して見て、2階へ。

第3室「宮廷の美術」は古筆切がよかった。展示リスト
先週末、根津美術館でしっかりみたばかりだしね。→こちら
解説文を読むと両紙の紙質の見どころが書かれてあって、「ナルホド、こういう見方もあるのか」と感心した。
「八幡切」があったけど、石清水八幡宮が所蔵していたことに由来。
(必ずしも昭乗とは限らないのね 気をつけないと
※展示は8月7日(日)まで

第4室「茶の美術」も楽しみにしていた。展示リスト
今回は「盛夏の茶事をイメージし、涼を感じさせる作品を中心に展示」とのこと。
ただ、ねぇ
そりゃー、南京赤絵の茶器とか古染付の水指って、涼しげな気持ちになるお道具だけど。
ここんとこ、夏になると染付だの祥瑞だのといった水指をこれでもかっって見ているので、いい加減飽きちゃった
※展示は10月2日(日)まで

他は第8室の江戸時代の「暮らしの調度」 展示リスト
朝顔の火入が「いいなぁ」と思った。こんな火入で灰形作ってみたい

※展示は9月25日(日)まで

同じく第8室の「書画の展開」 展示リスト
狩野探幽の作品に加え、弟子による探幽の肖像画。へぇ~、こういうヒトだったんだぁ。
(千宗旦さんと仲良かったヒトだもんね)
書は大河ドラマ『江』のウケねらい?
大阪夏の陣の後、孫の千姫を案じる家康最晩年の消息。(家康の書状が多かった)
秀吉の消息、千姫の消息、秀頼の短冊。秀忠の朱印状、信長の朱印状、利家の朱印状。
福島正則や加藤清正、佐久間信盛、片桐且元など戦国武将の書状もあった。
※展示は8月21日(日)まで

他に「博物館できもだめし」も見た。

なんだかんだで本館だけで約1時間。
節電で照明が落としてあって、天井高いから歩いていると視界が悪くて鬱陶しかったけど、
冷房はよく効いてたので、涼はとれた。

この後、出光美術館へ行ったのだけど、また今度ネ  

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
 blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
応援ヨロシク致しマス

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 湿し灰作り2011 1/4 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術館・博物館etc.」カテゴリの最新記事