【103】のページです!(仮)

お気軽な当方の趣味のページです

航空特殊無線技士免許取得

2024年04月20日 | 無線
昨年12月に「第二級海上特殊無線技士」の資格を取り・・・,
この資格の免許証が手元に届いたあと,続けて別の無線関係の免許取得を目指そうか,どうするか悩んだ。
というのも,資格取得には毎回,ない頭をフル回転させなければならず,正直チョット(相当?)しんどさも感じていた。

だけど,陸上・海上系の資格は取得したが「航空系の資格が何もない」ということと,航空系の免許を取得すれば,「陸・海・空」の免許が揃うではないか,と思い・・・,
「しんどいけど,もう一丁気合を入れてチャレンジしてみるかぁ~」と気持ちを切り替え,今度は「航空特殊無線技士」の免許取得に向けてチャレンジしてみた。

日本無線協会のホームページを見てみると,2月に「航空特殊無線技士」の試験があり,申し込み案内も併せて見てみると,試験日の2カ月前から,曜日は関係なく「1日~20日」の間に申し込めば受験できるとの情報が得られた。
「申し込みと試験を受けるのに,時期的にもちょうどいいかな」と思い,早速申し込んだ。

試験日まで2カ月弱。何も諸準備ができていなかったので,これまでと同様,ネットで参考書を発注し,過去問題等をダウンロード。


到着した参考書を開く前・・・「これまでの流れで,ある程度出来るだろう」と思っていたのもつかの間。
参考書を開いて目を通してみると,これまで勉強した「陸上系」「海上系」とはまた世界観が一味も二味も違う。
また,この試験は法規,無線工学を解くだけではなく,「電気通信術(受信及び送信)」もある。
電気通信術は「フォネティックコード」による試験だ。
「フォネティックコード」は普段からアマチュア無線を運用していることから使用している。
しかし,正式(正確)な一覧表を見てみると,これまで,どれだけいい加減に覚えていたのかが分かった。
「これはいけない!」と思い,これは心してシッカリと覚えるしかないと感じ,今までのことも反省しながら勉強し始めた。

今年に入り・・・,
今度の「航空特殊無線技士」の試験は,これまでの「CBT方式」という自分の好きな時間帯,自分で選択した試験会場で受験するのではなく「日本無線協会」での試験一本だ。
ということで「日本無線協会」までの経路・所要時間・周辺はどうなっているのか,など気になり,何十年ぶりだろう,実際に(下見に)足を運んでみた。




前回来たのは,昭和の時代の最後の方,「特殊無線技士(レーダー)(現:レーダー級海上特殊無線技士)」を受験した時。
建物の位置に変わりはなかったが,内部の様相は当時とは全く違っていた。
 ★ 当時は1階に無線に関する色々なものがあったと思うのだが

試験会場となる場所の下見も終わり,心身共に本格的に試験モード。


そして試験日の2月9日を迎える。
幸いなことに,試験開始時間は午後からだったので,試験会場近くでの前泊などせずに済んだ。

試験当日は事前に下見していたので,自宅から難なく試験会場に到着。

★ 東京駅から試験会場に向かうバス乗り場から


 ★ 試験会場の「日本無線協会」に到着。


★ この日行われる各種試験項目と時間など

試験会場に入り,まず驚いたのが受験者数と受験者の年齢層だ。
正直「航空特殊無線技士」の試験は,当方のような,ある程度年齢になった人や,実際国内運用するような(しそうな)人など,いても十数人程度なのだろうと思っていた。
しかし,どうぉ~よ!。
試験会場には100名強の人がおり,それも若い人が大多数を占める。
また,その中には女性の姿も十数名見え,当方のようなオッサンは数えるくらいだった。
若い受験者は,グループで受験されていた方もいたので,もしかすると,どこぞやの専門学校(?)や大学(?)などで必須科目(必要過程)として受けていたのかもしれない。

試験は「電気通信術の受信」からはじまった。
これまでアマチュア無線で聞き,書き記していたので,放送を聞いて文字にすること自体に何の問題もなかった。
ただ,これまでネットで聞いていた速度より,若干早いように感じた。

続いて,法規・無線工学問題へ。試験時間は両方合わせて1時間。
これまで受けた無線の試験で,毎回思っていたとおり,「なめたら落ちる!」の言葉を胸に取り組んできていたので,出題された問題内容に迷いや不明な点はなく,自己採点で,法規・無線工学共に満点はとれたのではないかと思う。

最後に「電気通信術の送信」試験。
試験官からもらった整理番号が結構後の方だったので,試験内容の振り返りや周囲の様子など見る余裕はあった。
だけど,だんだん当方が呼ばれる順番が近づいてくるにつれ,試験官を目の前にして上がってしまって,これまでの悪い言い方の癖が出てしまったら・・・,という不安が強くなってくる。
そして,案内役の方から呼ばれ口述試験会場に入ると,先に呼ばれた受験者の口述が聞こえてくる。
数人,本来のフォネティックコードとは違う言い方をしている人の声が聞こえ・・・, この人はどうなるのだろうと,気になる。
そして当方が呼ばれ,試験官の前に座り,文面を見せられ注意事項などを聞き「では,始めてください」の声。
読みだす前に,一呼吸してから,「はじめます。本文・・・・・・・・」と読み始める。
「かなり!」というより「相当!!」緊張しながら,息つく場所も考えながら本文を読み上げたことはいうまでもない。
 ★ 息つく個所を考えながら本文を読むのは難しい

100文字のフォネティックコード文を読み終え,最後に「おわり」というまでが試験。
何とか,言い間違え等することなく無事に読み終え,ホッと息ついたときに試験官の前に置かれた採点用紙を「チラ見」したところ,注意事項,減点事項などの記載はなく,用紙の右下に「三桁」の数字の記載が見えた。
一通り試験科目が終了し,試験会場の建物を出たとき,大きなため息と一気に緊張が解けたことはいうまでもない。

試験が終了して丁度1か月後,正式な試験結果がメールで送られてきた。
結果は「合格」だった。


この通知を受け,翌日には免許証交付申請をした。

免許証交付申請して・・・,
これまで受けた試験では,だいたい1ヶ月で免許証の交付がされていた。
しかし,今回は1ヶ月が経過しても,待てど暮らせど免許証が手元に届かない。
誤配送?,実際には不合格だった?,などなど色々と気になり,1ヶ月が経過して数日経ったある日,免許証交付申請した総合通信局へ問い合わせをした。
メールで問い合わせをしたのだが,申請は受理したが現在審査中,申請が混んでいるなどの理由で,週末に発送予定であるとの回答があった。
だけど,一向に到着する気配がない。
いい加減,誤配送も気になってきたので,再度問い合わせをしようかと思った昨日,郵便受けに一通の封書が届いていた。
開封したところ,念願の「航空特殊無線技士」の免許証が届いていた。


「第二級海上特殊無線技士」を受験して免許証を手にしたとき,無線に関する試験は「一区切り!」と考えていた。
だけど「これまでの勢いをそのままに!」として臨んだ「航空特殊無線技士」試験だが,受験前の勉強,試験前の下見,試験日当日,免許証が手に届くまでの不安などなど,正直一連の事柄に「疲れた~!」の一言でしかない。
今回取得とした「航空特殊無線技士」免許を実際使用するようなシチュエーションはないと思う。

今回の試験を通じて勉強した「フォネティックコード」の勉強は,自身の無線通信に対し再認識させられたところが大きく,今後の個人的な無線通信に役に立ちそうである。
ともあれ免許証が手元に届き,安堵の一言。
当分,無線に関する資格取得は夢の世界としておこうと思う。


やっと咲いた!

2024年03月31日 | 日記
今日で3月も終わり,明日から4月・・・。

当方自身,毎年4月は(一般的な社会人として個人的に),新しいことが色々舞い込んでくるし,体制作りや人間関係に至るまで,また「一から」構築しなければならないことが多く,めんどくさく感じる月であり,あまり好きな季節ではない。
それに,今年の年度はじまりは「月曜日」ということで,一週間が長く感じそうである。
 ★ 心ウキウキな方々,すまない!
 ★ それ以外のプライベート的なことでは好きなんだけどなぁ~。

それはさて置き・・・,
今日(今朝),家の近くに植わっている桜の木に,数輪の花が咲いているのを見つけた。




この木は,当方自身の春の訪れを知らせる「標本木」として,毎年開花を楽しみにしている。
また,ピンク色に染まった「つぼみ」も多く,本格的な開花~満開にはもう少しかかりそう。




今度の週末には,楽しませてくれるかな!
満開を楽しみに,今週を乗り切っていこうと思う!!

「菜の花」満開!

2024年03月22日 | 日記
先週のテレビだったかな,ラジオだったかな,
今年は,予想より春の訪れが遅くなっている・・・,と聞いた。
だけど,当方が毎年楽しみにしている,家から少し走ったところの堤防は「菜の花」が満開だ。



堤防の土手いっぱいに咲き誇る菜の花。


黄色い花粉だらけになりながらの撮影。
くしゃみや目のかゆみなどはなかったよ。


菜の花をよくよく観察すると「つぼみ」もまだ沢山付いていて・・・,
この先1週間チョットは楽しめそう。 また見に来よう!!



栃木県塩谷郡高根沢町にて移動運用

2024年03月17日 | 無線
今朝は,結構早い時間帯に目が覚め,昨日までの軽い体調不良は改善していたので,計画していた移動運用へと出かけてみた。

向かった先は「栃木県塩谷郡高根沢町」。
高根沢町はこれまで,車やバイクで何度か通過していたところだが,マジマジと訪れるのは初めて。
念のため,事前にネットの地図などを見て周り状況は調査していた。
午前9時前に現地に到着,無線機やアンテナをセットして運用を開始した。





運用開始後は,ほぼほぼ途切れることもなく順調に交信できた。
で,丁度お昼頃だったか,午前中交信して頂いた,運用地の高根沢町から少し離れたところにお住まいのOMさんが,わざわざ交信証(QSLカード)を持って訪ねてくれた。
無論この方とお会いするのは初めて。こんなサプライズ的な出会いというのは心底嬉しい。
無線交信を一時中断して1時間くらいだろうか,無線にまつわる話を中心に,当方にとって有益な情報など沢山頂いた。

 ★ 本当にありがとうございました。

この方がお帰りになった後も,続けて2時間ほど無線交信を楽しみ,交信して頂いた皆さんからも,お住まいの地域の有益な情報や特色,運用場所(地)に関する情報など,これまた沢山頂けた。

 ★ 皆様からの情報提供に心から感謝です。

今回当方が運用した周波数帯は430MHz。およそ半日で25人の方と交信できた。
当方はあまり急いだ交信をする方ではないので,半日でもこれだけの方々と交信出来たこと,皆様に「感謝!感謝!!」である。

何だか内容的にまとまらない感じだけど,予定していた移動運用ができて気分的にも大満足の一日となった。
また,体調を万全に計画して出かけてみようと思う。





最後に・・・,チョット見ずらいけど,今回の運用場所。

430MHz帯 カージオイド型アンテナ

2024年03月16日 | 無線
あれよ~,あれよ~という間に3月に入り・・・。
まだ朝晩は冷えるけど,日中はだいぶ暖かい日が多くなってきた。

さて,本当であれば今日は朝から,久しぶりに無線機とアンテナを持って出かけようかと思って準備していたのだが,朝から軽い頭痛や思うように体が動かないなど,軽い体調不良を感じたので予定を取りやめた。
 ★ 春だからなのかなぁ~?

何もせず家で過ごしていても仕方ない・・・,と思い,ずっと前から考えていた作業をすることに。

今から14年くらい前・・・,
家の押し入れ内を整理していたところ,当方がアマチュア無線開局後間もないころに購入した,コメット社の「カージオイド型指向性GP(CA-430GX)」というアンテナが出てきた。(以下「アンテナ」という。)



この時(14年前)・・・,
このアンテナを見てみると,経年劣化のためか,給電部のプラスチック部分が折れて(割れて)いたり,アンテナ本体を支えるアルミポール部分に粉(特有のサビ?)が吹いているなど,即使用に耐えない状態だった。
給電部のプラスチック部分はエポキシ剤で固定,アルミ部分はスポンジで磨くなどして,何とか使えるまでの状態にしたのだが,それ以来・・・,う~ん,14年もの間,今日までそのままの状態で保管・・・,言い換えるなら「放置状態?」にしていた。

ということで,今日はこのアンテナにもう少し手を加え,使用可能にしようと作業を始めた。
 ★ 前置きがかなり長くなってしまった。

まずは,今日最初の状態。


14年前に発見した時と変わらない状態・・・。
でも,発見当時に修復した給電部のプラスチック部分はシッカリ固定(固着)されていた。
しかし,アンテナ本体の前方・左右に取り付けるラジアル部分を見ると,保管中あちらこちらから負荷がかかっていたのだろうか,曲がりや変形などが見られた。




このラジアルの材質はステンレス,パイプ径は5mm,同等のステンレス材はホームセンターなどで購入できそうだが,加工が大変(めんどくさい?)なので,安価で購入できるアルミ材を使用することにした。
 ★ アルミ材はだいぶ前に購入済み


ものさし側のパイプが,購入してあったアルミ材。これを元々付いていたステンレス材と同じ190mmにカット。


やはり,アルミ材はカットもヤスリ掛けなどの加工も容易だ。

加工したアルミ材の先端を保護する先端キャップを取付る。
先端キャップは,家にずっと放置されていた4.5mmのもの。
0.5mmの差はあったけど,ゴム製品なので無理やりねじ込めた。

今度は,アンテナ後部に取り付ける「H型」のリフレクター部分を。
当初付いていたリフレクター部の材質はラジアル部と同じステンレス製なのだが,よくよく見てみると,ラジアル部のパイプ径より少し太い。
調べてみると1mm太い「6mm」だった。
手元に6mmのアルミパイプはなかったので,交換作業は見送りとなった。
でも,元々取り付けられていたネジ類は交換した。


続いて,このアンテナに同軸ケーブルを接続するには,アンテナ本体を支える下部のアルミパイプを外さなくてはいけない。
これでは(移動運用の際)毎回面倒かな?,と思い,押し入れから同軸ケーブルの切れ端が出てきたので,丁度よい長さにカット。
 ★ 同軸ケーブルは「8D2V」


続いて,だいぶ前に友人から頂いた,アンテナ固定金具「デベクランプ(商品名?)」が屋外の倉庫から出てきたので,アンテナ本体を支えるポールに取り付けて完成。




最後に,カメラ用三脚にポールを立てアンテナ本体を取付けてみた。





こんな感じ。
使用可能な430MHz帯全般のSWRを調べてみると,全域にわたって良好だった。
 ★ 測定時の写真を撮ったのだが全てピンボケ(許して!)。

さて,このアンテナについて・・・,
最近,コメット社のホームパージに,昔発売されたアンテナのカタログが掲載されている。
 ★データの問い合わせが多かったようである

そこで,このアンテナについて見てみると・・・,
  COMET CA-430GX カーディオイド型指向性GP
  周波数 430MHz
  利 得 5.15db
  耐入力 500W
  全 長 0.65m
  重 量 820g
  価 格 8600円(1986年当時)
と出ていた。
利得・・・,今の5/8λ2段くらい?
耐入力・・・,500W? そんなアンプ持ってないよ!
価格・・・,この形状と材質で?(安ぅ~)

今回,色々手を加えてみたアンテナ・・・,
元々は固定で運用するアンテナとして発売されたものと思うが,移動運用で使用するには,アンテナ本体の形状や大きさから持ち運びが少し大変かな?
また,利得を考えたとき,どうせ持っていくなら八木アンテナ系の方がいいのかな?,などなど思う(感じる)。
でも,一度は(近いうち)屋外で試してみようと思う。