アイヌ民族関連報道クリップ

アイヌ民族・先住民族関連の報道クリップです。各記事の版権は発信元にあります。

「アイヌは先住民族」国会で決議採択(TBS)

2008-06-06 23:02:00 | アイヌ民族関連
「アイヌは先住民族」国会で決議採択
動画を他のプレイヤーで見るWMP高 WMP低 Real高 Real高  「アイヌ民族は先住民族」。そう認めるよう政府に求める決議が6日、国会で採択されました。

 「歴史の1ページですね。本当に歴史的な、きょうは幕開けの第一歩に入っていくのかなと」(アイヌ民族の団体、加藤忠氏)

 「辛苦に耐えながら生活して参られたアイヌ民族の皆さまに対し、心から感謝とご同情を申し上げます」(笹川たかし 衆院議員)

 アイヌの人々が見守る中、6日、「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が全会一致で採択されました。

 政府はこれまで、アイヌ民族を「先住民族」と認めてきませんでした。認めれば、土地の権利や国会の議席など権利を求められるというおそれが、背景にありました。

 教育や就職などの場面でいわれなき差別を受け、苦しい生活を余儀なくされてきたアイヌの人々。しかし去年9月、国連で「先住民族の権利に関する宣言」が日本も賛成する中で採択されたことが追い風になりました。

 6日の決議は、アイヌの人々を独自の言語・宗教・文化を持つ先住民族と認めることと、有識者の意見を聞きながら総合的な施策に取り組むよう政府に求めています。(06日23:02)


なかのひと


アイヌ民族を先住民と認める決議を採択(オーマイニュース)

2008-06-06 22:00:00 | アイヌ民族関連
アイヌ民族を先住民と認める決議を採択
対等の立場で、現実に可能な事を実現したい──北海道ウタリ協会谷口 滝也(2008-06-06 22:00)
 5月23日の沖縄及び北方問題に関する特別委員会で、高村正彦外務大臣が、「国際的に確立した先住民族の定義がない」 「アイヌの方たちが先住民族だと現時点で認定できない」と冷たい発言をした。それから半月後の6月6日に、参議院と衆議院で、『アイヌ民族を先住民と認める決議』が採択された。

 アイヌ民族の苦難の歴史を考えると、今まで日本の歴代の外務大臣達が、「アイヌ民族は先住民だと認定出来ないけれども、アイヌの人々の人権面やアイヌ文化の振興面は援助助成する」と、グレーゾーンの答弁を繰り返した事は矛盾だった。

 喜納昌吉議員が同日、「日本政府が、アイヌ民族を先住民族として認めていないことによって、北方領土の領有権の主張がロシアや国際社会に対して弱まっている。ロシアの総領事は(先住民の視点)からならば、ロシアは相談すると言っている」(国会会議録より)と発言した事が私は気になる。

 私たち、日本人が、北方領土の返還をロシアに求める事は当然であると考える。しかし、それと同時に、北方領土にも居住していたアイヌ民族という先住民族の面からも、ロシアの1945年以降の北方領土占領政策の矛盾的根拠を切り崩せる側面が、もっと、今まで、あったのではないだろうかと思える。

 アメリカは19世紀まで、多くのアメリカ先住民族を大虐殺してきた。しかし、現在は、先住民族の権利について最大限に優遇する方向に政策転換している。

 世界的な原油高の中で、領土問題に関して、一層強気になり、軍部の勢いも増しているロシアに対しては、今後、アイヌ民族の権利の面からも、北方領土での政策転換を求めて行く事が、今後の日本に、やはり必要なのではないだろうか。

 私は、北海道ウタリ協会の人にも電話で、今回、先住民としての決議採択が行なわれた部分について質問してみたら、以下の回答を得た。

 「今まで、アイヌ民族を先住民として認める決議が遅れたのは、政治的な部分もあったと思うのです。アイヌ民族から土地を返せとか、賠償要求がある事を政府が極端に恐れた側面もあったのではないでしょうか。今後は、アイヌ民族の権利に関して、もっと高いプロセスの決定が出来る審議機関に、アイヌ民族のメンバーが参加出来るようになって欲しい。対等の立場で、現実に可能な事を実現したい。アイヌ側も、無茶な要求をするつもりはないでしょう」

 アイヌ民族への理解は、江戸時代の松前藩の苛酷な政策からアイヌ民族を守り、日本の国境を守るために活躍した探検家の最上徳内の生涯も関係してくる。日本国は、最上徳内の高潔な先住民へのいたわりの精神や理想を思い出し、今後のアイヌ問題に真摯に取り組むべきだ。

なかのひと


ブラジル移民、18日で100年(世界日報)

2008-06-06 21:56:00 | その他のニュース
ブラジル移民、18日で100年 
 【サンパウロ16日綾村悟】18日、最初の日本人移民を乗せた「笠戸丸」が、ブラジル南東部サンパウロ州のサントス港に到着してちょうど100年を迎える。国策としてのブラジル移民だ。
 当時のブラジルは、農業分野を中心として労働力を欲しており、日本だけでなく欧州その他の国々からも多くの移民が流れ込んできていた。

 日本での平均的給料の何倍にもあたる高給や開墾地譲渡などの言葉にあこがれて、「一旗揚げよう」と太平洋を渡った移住者も多かった。

 しかし、現実はアマゾンでの原始林開拓や低賃金でのコーヒー農園での労働、鉄道建設などに従事した移民も多く、言葉、文化、習慣が違う国での仕事と生活は言語を絶するものだったと伝わる。

 第2次世界大戦時、ブラジルは連合国として戦争に参戦、日系人は敵性国家として、日本語教育を禁止されただけでなく、ブラジル政府に農地を収奪されて収容所では食べるものにも困ったという。

 その日系人社会は、いまや150万人とも言われるまでに成長し、社会の中心はすでに2世や3世に移行、6世もどんどん育っている。

 日本ではあまり知られていないことだが、ブラジルは元宗主国のポルトガル系だけにとどまらず、イタリア、ドイツ、レバノン、アフリカ、アジアや先住民族系などが入り混じった他民族国家。日系移民は人口比率では1パーセントにも満たない。

 ブラジルでは、日系ブラジル移民100周年を記念した行事や記念事業が盛んに行われている。ルラ・ブラジル大統領も日系移民の記念式典ではその業績をたたえるなど、ブラジル日系移民100周年は官民挙げての行事となっている。

 その背景には、勤勉や誠実さで知られ、各界でブラジル社会に貢献してきた日系移民とその後孫への高い評価がある。

 ブラジルは今や、世界有数の食料・資源大国として注目を集めている存在。日本とブラジルは、移民100周年を記念として経済だけでなく、文化面などでの人的交流も深めようとしている。

 100年をかけて日本人移民が築いたブラジルと日本の架け橋は、両国間の友好関係に欠かせないものとして育っている。


2008/6/16 21:56


「アイヌは先住民族」と認定…官房長官談話(読売新聞)

2008-06-06 20:20:00 | アイヌ民族関連
「アイヌは先住民族」と認定…官房長官談話
 政府は6日、国会が「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を採択したことを受け、「アイヌ民族を先住民族と認識する」とした官房長官談話を発表し、初めてアイヌ民族を先住民族と認定した。

 官房長官談話では「アイヌの人々が日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族であるとの認識の下、総合的施策の確立に取り組む所存だ」と明記した。

 また談話は、アイヌ民族の権利や施策のあり方を審議する有識者懇談会の設置を検討するとしている。

 懇談会は官房長官の私的諮問機関とし、メンバーは北海道の高橋はるみ知事を含め7人前後とする方向だ。

 町村長官は同日夕の記者会見で、懇談会について、「先住民族の権利に関する国連宣言を参考にしながら、今後どのようなアイヌ政策を展開するかを考えてもらう」と語った。

(2008年6月6日20時20分 読売新聞)

官房長官談話全文(47NEWS)

2008-06-06 20:16:00 | アイヌ民族関連
官房長官談話全文 アイヌ民族について
 町村信孝官房長官が6日、アイヌ民族に関する国会決議を受けて発表した談話は次の通り。

 本日、国会において「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が全会一致で決定された。

 アイヌの人々に関しては、これまでも1996年の「ウタリ対策のあり方に関する有識者懇談会」報告書などを踏まえ文化振興などに関する施策を推進してきたが、本日の国会決議でも述べられているように、わが国が近代化する過程において、法的には等しく国民でありながらも差別され、貧窮を余儀なくされたアイヌの人々が多数に上ったという歴史的事実について、政府としてあらためて、これを厳粛に受け止めたい。

 また政府としても、アイヌの人々が日本列島北部周辺、とりわけ北海道に先住し、独自の言語、宗教や文化の独自性を有する先住民族であるとの認識の下に、「先住民族の権利に関する国連宣言」における関連条項を参照しつつ、これまでのアイヌ政策をさらに推進し、総合的な施策の確立に取り組む所存だ。

 このため、首相官邸に有識者の意見をうかがう「有識者懇談会」を設置することを検討する。その中で、アイヌの人々のお話を具体的にうかがいつつ、わが国の実情を踏まえながら、検討を進めてまいりたい。

 アイヌの人々が民族としての名誉と尊厳を保持し、これを次世代へ継承していくことは、多様な価値観が共生し、活力ある社会を形成する「共生社会」を実現することに資するとの確信のもと、これからもアイヌ政策の推進に取り組む所存だ。

2008/06/06 20:16 【共同通信】