お役に立てれば 〜日日是好日のアダチマ日記〜

日々の暮らしでの小さな工夫や発見、お気に入りのものたちの記録。
見知らぬあなたの、お役に立てれば。

湿気対策はこどもたちのしごと 家中の除湿剤交換も30分で終了

2016-09-24 07:00:00 | おうちしごとの覚え書き
おはようございます。アダチマです。

久々のブログ投稿継続で、何を書こうかと迷っていたところ、
梅雨時のお題が目に留まったので、3が月遅れで追加投稿。

我が家の湿気対策は、家中にケース入りの除湿剤を置きまくることです。

毎回まとめ買いしているのは、白元アースの
「ドライ&ドライUP コンパクト400ml×3コ入」
大掃除、春休み、梅雨時、秋の衣更…などというタイミングに
これをまとめ買いしておいて、一気に作業します。
(というか、子供たちにさせます)

今年の9月は長雨続き。
そろそろ朝晩が肌寒くなって来たのに、
衣更や寝具切り替えのタイミングに迷いますよね。
昨日もはっきりしない天気でしたが、
まずは除湿剤の買い込みだけは近所のスーパーで完了させました(笑)

この3個入りパックを、近所のスーパーで6つまとめ買いします。
6パック買っても大した金額ではないのですが、スーパーで
「いつものお水を集める箱のセットを、6つ、カゴに入れて」
と頼むと、なぜか子供たちは競って運搬作業をしてくれます。
たとえ除湿剤でも、6パックという「大人買い」でテンションが上がるのかな(笑)

さて、以下はこどもたちに頼む下準備の作業手順です。

ダイニングテーブルの上にさきほどの3個入りパックを準備します。


ひっくり返して、厚紙をぴろぴろ。

箱の説明書きでは青い部分を切り離してくり抜いてふたにして…
とあるのですが、収納の中とはいえ家のあちこちにこの青色が散在するのは
嫌なので(白元さん、ごめんなさい!!)使いません。

はがした厚紙はあとでまとめて紐でくくり、子供会の廃品回収に出します。
ぴろぴろはもちろん、「可燃ゴミ」の箱へ。

厚紙をはがしたら、ついでに除湿剤の底に交換した日付を記入します。

これもまとめて、一気に作業。

最後に、ひっくり返して今度は銀色のシートをはがす。

はがしたしーとは、「プラスチック容器ゴミ」の箱へ。
これで、除湿剤交換までの準備完了。
これは全て子供たち2人がやってくれます。
毎回、作業スピードが上がってきてて、感心感心。

後は、作業に私も加わって、家中の押し入れとか収納庫の中等を
一緒にまわりながら、回収と設置をおこないます。
ちなみに、三週間前に設置した玄関の靴箱の中の除湿剤は、



もうこんなにたまっていました。
「お取り替え目安水位」のラインまで行っていなくても、
だいたい、除湿剤の箱の半分くらいまで水がたまっていたら、
私は交換してしまいます。

2階建ての住居のあちこちに、3個入り×6パックくらいを置いていて
容器の半分ぐらい水がたまったら交換します。場所によって交換頻度はまちまち。
1ヶ月で交換するときもあれば、冬場などは半年経っていても
あまり除湿剤ケース内に水がたまらない場所もあります。

他のメーカーのものも色々売っているけれど、
この白元の除湿剤はサイズがちょうど良くて、形もスタイリッシュで、
家のちょっとした隙間に置くのにピッタリでお気に入り。

感覚的だけど、この作業の後は、何というかすっきり感が違いますよ。
秋の衣更のシーズンに、どうぞお試し下さい。

目で見て分かるすっきり感、日日是好日

アダチマ


ドライ&ドライ UP コンパクト 400ml×3コ入
クリエーター情報なし
白元アース

この記事についてブログを書く
« 万歩計のすすめ その(3)... | トップ | 芋掘りは奥が深い…その(1)... »
最新の画像もっと見る