
【熱・湿のブドウは秋の寒・燥を緩和する】
秋は晴れ渡る日が多く「乾燥して涼しい」季節である。だから、漢方では秋は「燥」の気が支配する季節とされる。
アーユルヴェーダでも、秋(とくにその後半)には、「寒・燥」の性質をもつヴァータが増大するとされている。
東洋医学では、天地の気象と人体の生理の間には密接な関わりがあると考えられ「天地人相応」と呼ばれている。気候が乾燥して涼しくなれば、人体も乾燥して冷えやすくなる訳である。
東洋医学では、その地方でその季節に獲れるものすなわち「旬」のものを食べるのが健康に良いと考えられている。
秋の旬の食べ物の一つにブドウがある。ユーナーニー医学(イスラーム医学)にもとづけば、ブドウは「熱・湿」の性質を持ち気管支炎などに有効である。
アーユルヴェーダによれば、原則的に甘味や酸味はともに「寒・燥」の性質をもったヴァータを鎮静させる。甘酸っぱいブドウは秋に増大するヴァータを鎮静化させるのである。
涼(寒)・燥の季節である秋に熱・湿の性質をもつブドウを食べることは、寒・燥に傾きがちな身体のバランスを取り中庸の状態を保つ上で有益なのである。
【温・湿は人体を呼吸器疾患から守る】
秋には、気管支喘息など呼吸器疾患が悪化することが多い。急激な温度変化(とくに温暖から寒冷への変化にともなう体の冷え)は、寒邪による傷寒症(体の冷えによりもたらされる感染症などの急性疾患)を引き起こしやすい。
近代医学の見解でも、体温が高いとウィルスの増殖が抑えられるので、人体を温かく保つことにはウィルス感染症の発症率を低くする効果が期待できる。
空気が乾燥すると感染症の発症率が高まる。空中に適度な湿り気があると、ウィルスなどの病原菌は水分子に捉えられて地面に落下する。つまり、空中の湿り気は感染症を防ぐ働きがあるのである。
口腔内や鼻腔内さらには気管や肺が適度な湿り気に保たれることは、呼吸器感染症を防ぐために大切である。気道内の分泌物は細菌やウィルスなどの空中の病原体を補足し、その中に含まれる免疫細胞や免疫抗体によって人体を病原菌から守る働きがあるからである。
人体を温め湿らせる働きがあるブドウには、秋に発症しやすい呼吸器疾患から身を守る効果があると言えるだろう。
【ブドウは悲哀を癒し肺の病気を予防する】
漢方の五行論に従えば、秋は「金」の要素が支配する季節である。「金」は臓器では「肺(呼吸器系と免疫系)」を、感情では「悲哀」を司る。したがって漢方では、「悲しみが過ぎると肺を傷(やぶ)る」と考えられている。
ところで、「預言者の医学」(預言者ムハンマドの医学的助言を集大成したもの)によれば、預言者ムハンマドはブドウについて次のような言葉を残されている。
「ノアは、彼の悲しみを神に訴えた。神はノアにブドウを食べなさいという啓示を下された。ノアがそれに従うと彼の悲しみは癒された。」

漢方の五行論によれば、心(しん)の臓と喜びの感情を司る「火」と肺臓と悲しみの感情を司る「金」は、相剋関係(お互いに抑制し合う)関係にある。火は金属を溶かし、喜びは悲しみを癒すのである。悲しみは人の心を縮める感情であり、喜びは人の心を拡げる感情である。悲しみと喜びは対極にある感情だと言えるだろう。

精神神経免疫学などの研究によれば、人が悲嘆に暮れていると免疫機能は低下する。一方、笑いや喜びなどの肯定的な感情は人間の免疫力を高める働きがある。喜びにより悲しみが癒されれば免疫機能が高められ、風邪や結核などの呼吸器感染症に罹りにくくなることが期待できる。
つまりブドウには、悲哀の感情を癒すことにより肺(呼吸器系と免疫系)を守る働きもあると言えるだろう。
【房状のブドウは肺胞に良い?】
ブドウは房状に成る果物である。肺は、「肺胞」と呼ばれる房状の組織によって構成されている。漢方には、「食べ物は同じような形や性質をもつ臓器を益する」という考え方がある。
ブドウが肺に有益なのは、その形が肺胞に似ているということも関係しているのだろうか。



秋は晴れ渡る日が多く「乾燥して涼しい」季節である。だから、漢方では秋は「燥」の気が支配する季節とされる。
アーユルヴェーダでも、秋(とくにその後半)には、「寒・燥」の性質をもつヴァータが増大するとされている。
東洋医学では、天地の気象と人体の生理の間には密接な関わりがあると考えられ「天地人相応」と呼ばれている。気候が乾燥して涼しくなれば、人体も乾燥して冷えやすくなる訳である。
東洋医学では、その地方でその季節に獲れるものすなわち「旬」のものを食べるのが健康に良いと考えられている。
秋の旬の食べ物の一つにブドウがある。ユーナーニー医学(イスラーム医学)にもとづけば、ブドウは「熱・湿」の性質を持ち気管支炎などに有効である。
アーユルヴェーダによれば、原則的に甘味や酸味はともに「寒・燥」の性質をもったヴァータを鎮静させる。甘酸っぱいブドウは秋に増大するヴァータを鎮静化させるのである。
涼(寒)・燥の季節である秋に熱・湿の性質をもつブドウを食べることは、寒・燥に傾きがちな身体のバランスを取り中庸の状態を保つ上で有益なのである。
【温・湿は人体を呼吸器疾患から守る】
秋には、気管支喘息など呼吸器疾患が悪化することが多い。急激な温度変化(とくに温暖から寒冷への変化にともなう体の冷え)は、寒邪による傷寒症(体の冷えによりもたらされる感染症などの急性疾患)を引き起こしやすい。
近代医学の見解でも、体温が高いとウィルスの増殖が抑えられるので、人体を温かく保つことにはウィルス感染症の発症率を低くする効果が期待できる。
空気が乾燥すると感染症の発症率が高まる。空中に適度な湿り気があると、ウィルスなどの病原菌は水分子に捉えられて地面に落下する。つまり、空中の湿り気は感染症を防ぐ働きがあるのである。
口腔内や鼻腔内さらには気管や肺が適度な湿り気に保たれることは、呼吸器感染症を防ぐために大切である。気道内の分泌物は細菌やウィルスなどの空中の病原体を補足し、その中に含まれる免疫細胞や免疫抗体によって人体を病原菌から守る働きがあるからである。
人体を温め湿らせる働きがあるブドウには、秋に発症しやすい呼吸器疾患から身を守る効果があると言えるだろう。
【ブドウは悲哀を癒し肺の病気を予防する】
漢方の五行論に従えば、秋は「金」の要素が支配する季節である。「金」は臓器では「肺(呼吸器系と免疫系)」を、感情では「悲哀」を司る。したがって漢方では、「悲しみが過ぎると肺を傷(やぶ)る」と考えられている。
ところで、「預言者の医学」(預言者ムハンマドの医学的助言を集大成したもの)によれば、預言者ムハンマドはブドウについて次のような言葉を残されている。
「ノアは、彼の悲しみを神に訴えた。神はノアにブドウを食べなさいという啓示を下された。ノアがそれに従うと彼の悲しみは癒された。」

漢方の五行論によれば、心(しん)の臓と喜びの感情を司る「火」と肺臓と悲しみの感情を司る「金」は、相剋関係(お互いに抑制し合う)関係にある。火は金属を溶かし、喜びは悲しみを癒すのである。悲しみは人の心を縮める感情であり、喜びは人の心を拡げる感情である。悲しみと喜びは対極にある感情だと言えるだろう。

精神神経免疫学などの研究によれば、人が悲嘆に暮れていると免疫機能は低下する。一方、笑いや喜びなどの肯定的な感情は人間の免疫力を高める働きがある。喜びにより悲しみが癒されれば免疫機能が高められ、風邪や結核などの呼吸器感染症に罹りにくくなることが期待できる。
つまりブドウには、悲哀の感情を癒すことにより肺(呼吸器系と免疫系)を守る働きもあると言えるだろう。
【房状のブドウは肺胞に良い?】
ブドウは房状に成る果物である。肺は、「肺胞」と呼ばれる房状の組織によって構成されている。漢方には、「食べ物は同じような形や性質をもつ臓器を益する」という考え方がある。
ブドウが肺に有益なのは、その形が肺胞に似ているということも関係しているのだろうか。


