日々の事から

日々のあれこれ
by Kirari

読書記録📖

2020-07-24 22:44:40 | 日記
『イトウの恋』 中島 京子 著   2020.7.24読了

中島 京子さんの小説は大変読みごたえがある。 読むようになって、読みごたえに夢中になり"まだ読んでない本"を探すなかで、この『イトウの恋』 は度々目にとまっていた中の1冊である。
目にとまっていたものの読む気になれなかった。
つまらない恋愛ものなら読んで損した気分にもなろうから。
先日また本屋で目にとまり、今更ながら読んでみようと思ったのだ。
ストーリー展開は面白いものだと思う。
昨年だったか美術館展示が取り止めになった芸術のエロかわいせつか...といった着眼点もある。
(美術館はやめた方がいいよねー。万人が避けることなく目にするものだもの。
本のように、この本を読もうって目指す観点で選べるものじゃない。たまーに、気分悪く帰る美術館ってあったことないのだろうか?
問題提起というよりただの不愉快になっては何にもならないのに。)

ストーリーの殆どは『イトウ』の年上の女性への思慕や恋愛感情が下記連ねられている。それを後年のイトウの子孫がひょんなことで解き明かす手伝いをするというストーリー。
読んでいて、若さゆえはどこにでもあるもんだ、って感じた。イトウの観点は男性が多く持つものな気がする。
何ていうのか、ひたむき?突進型?勘違い?
.
..私は思慮深い人が好きだ。
自分の行く末なるイメージは遠くに持ってもらいたいものだ。
とある若者にそう諭しても全く通じなかったが、『自分のコア』は他人に見せるものではない。
そこに自分の思慮深い面を幾重にも巻き、色んなパターンで関わる必要がある他人に備えないといけないのだ。
短絡的で自分が正しい人間は浅はかだ。一緒にいて白けてしまう。
I.Bという昔の女性旅行家は賢明な判断をしたようにも思うが、姿を眩まされた若者は酒に溺れてしまった。何が疑問かといえば、自分の思い込みの強さなんだが、本人は思い込んでいるから気づく由もない。
遠くから好きな女を見やる。周囲はとっくにその態度に気づいているのに本人だけがそうではないと言い張る。身近にもいたなあ、そういうの。 周囲が白けるのにも気づかず。見ていてバカっぽい態度だからやめて欲しかった。 仕事中でもそうだったから。
そもそも浅はかなんだろう。イトウも自分を擁護していたが。

この本は肝心な部分やこれからどうなる?っていうことが解決せずに終わっているが、それはそれかな。そんなに気にならない。
自分が思わぬのに自然と成り行きがそうなっているいう含みは好きだな(笑)
私も人生で大いに体験している。

次は何を読もうかな。







コメント    この記事についてブログを書く
« いなくなってもかけられる迷惑 | トップ | 普通の人間関係 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿